![Sony Sony](https://srad.jp/static/topics/sony_64.png)
ソニー、ゲーミングモニターとゲーミングヘッドセットを発売へ 57
ストーリー by nagazou
新ブランド 部門より
新ブランド 部門より
ソニーが新たに「INZONE(インゾーン)」という新ブランドを作り、ゲーミングギア市場に参加したそうだ。INZONEブランドで新規に発表されたのはゲーミングモニターとゲーミングヘッドセットの二つのジャンル(ファミ通.com)。
ゲーミングモニターに関しては7月8日発売予定の「INZONE M9」と2022年内発売予定の「INZONE M3」が発表された。27型で4K/144Hz対応の「M9」はオープン価格だが、ソニーストア価格は15万4000円前後似設定されている。バックライトがLED直下型となっており部分駆動に対応している。ブラビアを手掛ける設計チームが開発を担当しているとのこと。もう一つの27型フルHD/240Hz対応「M3」の価格は未定(INZONEモニター、AV Watch)。
ゲーミングヘッドセットに関しては3製品が発表され、いずれも7月8日に発売予定の「INZONE H9」「INZONE H7」「INZONE H3」が発表されている。「H9」はノイズキャンセリング機能を搭載したワイヤレスタイプで、ソニーストア価格は3万6000円前後。「H7」はノイズキャンセリング機能を持たないワイヤレスで同価格は2万9000円前後、「H3」もノイズキャンセリング機能なしの有線接続タイプ。敵の位置を正確に察知するための音の定位感や明瞭度、低遅延な2.4GHzでの無線接続、ボイスチャットで使いやすいマイク通話機能、タイトル毎にカスタマイズなどが意識された設計になっているという(INZONEゲーミングヘッドセット、AV Watch)。
ゲーミングモニターに関しては7月8日発売予定の「INZONE M9」と2022年内発売予定の「INZONE M3」が発表された。27型で4K/144Hz対応の「M9」はオープン価格だが、ソニーストア価格は15万4000円前後似設定されている。バックライトがLED直下型となっており部分駆動に対応している。ブラビアを手掛ける設計チームが開発を担当しているとのこと。もう一つの27型フルHD/240Hz対応「M3」の価格は未定(INZONEモニター、AV Watch)。
ゲーミングヘッドセットに関しては3製品が発表され、いずれも7月8日に発売予定の「INZONE H9」「INZONE H7」「INZONE H3」が発表されている。「H9」はノイズキャンセリング機能を搭載したワイヤレスタイプで、ソニーストア価格は3万6000円前後。「H7」はノイズキャンセリング機能を持たないワイヤレスで同価格は2万9000円前後、「H3」もノイズキャンセリング機能なしの有線接続タイプ。敵の位置を正確に察知するための音の定位感や明瞭度、低遅延な2.4GHzでの無線接続、ボイスチャットで使いやすいマイク通話機能、タイトル毎にカスタマイズなどが意識された設計になっているという(INZONEゲーミングヘッドセット、AV Watch)。
これらをつなげるための (スコア:3, おもしろおかしい)
PS5をまず売ってください。
Re: (スコア:0)
これらも十分な量が流通するとは言っていません
クローズド主流か (スコア:2)
やっぱりゲーミングのヘッドセットはクローズドが主流なんだなあ。
別コメにもあるけどイヤホンとかクローズドを一定時間着けてると耳が蒸れて嫌なんだけど
たいていのゲーマーはそういうこと気にならないのかな?
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re:クローズド主流か (スコア:2)
外音と音漏れを嫌ってだと思います。
Re: (スコア:0)
イヤホンで蒸れるなら、何を付けても無理だと思うけど。
便乗して使っている人に聞きたいけど、オープンエアタイプ使ったことないけど、蒸れとか付け心地は違うもん?
あれって、こもった音にならないのがメリットだと思っているんだけど、違う?
Re: (スコア:0)
オープンエアタイプでも結局は、体質、体型、室温などによって蒸れるでしょうね。
あと、多分求めてるところとは違うと思うのだけども。
BOSEの肩のせスピーカー「SoundWear Companion speaker」使ってます。
蒸れないし、スピーカー使うよりは静かに出来るので重宝してます。
難点は生産終了しちゃってるのと後継機も出る気配がないっぽいこと。
Re: (スコア:0)
それBluetooth接続だから明らかにゲーム用途じゃないでしょ。
カテゴリからして別物だよ。
Re: (スコア:0)
自分の場合はオープンエアだと何時間使っても蒸れないし圧倒的に楽です。
ただ個人差あると思うので、視聴してみたほうがいいです。
Re: (スコア:0)
ちゃんとしたクローズドヘッドホンならこもった音になんかならないよ
いよいよ (スコア:1)
ゲーミングゲーム機が出てきそうだな
Re: (スコア:0)
やっぱり光るのか。
Re: (スコア:0)
空目 (スコア:1)
ソニーも参入してついにセガ [sega.jp]の時代が!
#一人暮らし最初はこれでTV見てたっけなーw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
ワイヤレス・デジタルサラウンドヘッドホン (スコア:1)
MDR-HW700DSを使ってるんですけど、これが後継として使えるのかなぁ…と淡い期待を抱いています。
それの前はMDR-DS7500使ってました。
いずれも遅延がほぼなくゲーム用途でも使えるのがいいんです。
マイク取り外せればよかったんですが、できなくてもぐるっと回して上に向ければ気にならなくなるのかな。
ゲーミングヘッドホン (スコア:0)
定位は良いだろうけど、頭締め付けられて重くて疲れない?
数万出せばそれなりの特性が偏ってないモニターイヤホン買えるでしょ……
Re:ゲーミングヘッドホン (スコア:4, 興味深い)
ゲーミングヘッドホンなら側圧は低いし定位などほとんどないですよ。長時間使用、サラウンド機能、ながらIP電話に特化しているので、オーディオ向けとは評価項目がだいぶ違います。
Re: (スコア:0)
敵の位置を正確に察知するための音の定位感や
って書いてるけど
定位の意味が違うのかね
Re:ゲーミングヘッドホン (スコア:3)
似たような意味だとは思いますけど、歌っている唇が見えて薄気味悪くなるような特筆すべき定位感はないんです。合成データの再生用ですから、サラウンド処理で意図している方角がざっくりわかればよいのです。その節約分は、格好よくネジの頭を磨く手間とかサラウンド機能のライセンス費とか、無線ならレイテンシを少し詰める工夫とか、他へ配分されます。
Re: (スコア:0)
長時間イヤフォンしてると耳の中の湿度上がって耳おかしなるから開放型ヘッドフォンが一番やで
後頭大きい方だけど全然疲れないんだけど重くて疲れるって言ってる人どういうヘッドフォンの付け方してるんだ
Re: (スコア:0)
DT 1990 PROという5万円くらいの開放型ヘッドホンを持っているんですが、側圧強めなのと400g近くあるのでこれでゲームしようとは思えないですね・・・
Re: (スコア:0)
>数万出せばそれなりの特性が偏ってないモニターイヤホン買えるでしょ……
では将軍様、その「それなりのイヤホン」を屏風から出して下さい
Re: (スコア:0)
MDR-CD900STなら2万円以下で買える。
昔はMDR-Z600のような名機も数千円で買えてたけど廃盤になってしまった。。
オカルトハイレゾにこだわらなければ安くていいヘッドフォンはまだあるよ。
Re: (スコア:0)
せめてワイヤレス、ノイキャン、7.1chくらいは条件揃えてくれない?
Re:ゲーミングヘッドホン (スコア:2)
ハイエンドのゲーミングヘッドホンはワイヤレスですよ。
Re: (スコア:0)
下に挙げられてる7.1chはイヤホンじゃ無理だが、有線ならMDR-EX800ST辺りが比較的安くて素直。
ワイヤレスに拘るならWF-1000XM4でも良い訳で(アレは低域が強すぎるきらいがあるが)
ただこのゲーミングヘッドホン自体が「側圧と重量を抑えて快適」と書いてあるので上の心配は無さそうだが。
27インチ4k144Hzで15万なら (スコア:0)
フルスペックG-SYNCにしてほしかった
Re: (スコア:0)
どこのOEMだろう。
端子部はDELLっぽいイメージ。
Re: (スコア:0)
ブラビアを手掛ける設計チームが開発を担当しているとのこと。
オリジナルかもしれませんぜ。
Re: (スコア:0)
描画エンジンのファームウェアは、かもしれませんぜ。
Re: (スコア:0)
えっ、15万なのに対応してないんですか?
恐ろしいほど競争力無いな... (´・ω・`)
Re:27インチ4k144Hzで15万なら (スコア:1)
G-Sync Compatible だから、NVIDIA お墨付きの G-Sync 対応ですよ。
G-Sync Ultimate のことをフルスペックと表現されているのであれば、G-Sync が云々というよりはディスプレイ輝度が 600nit までしかなく 1000nit ないことを指摘すべきでしょう。
Re: (スコア:0)
そのうちプレステシンクとか出しそう
Re: (スコア:0)
PS2の時点でSync on Greenだった希ガス
Re: (スコア:0)
G-SYNCコンパチは実質FreesyncなのでG-SYNCとは違うんですよね…
Re: (スコア:0)
いや、G-Sync CompatibleはFreesyncベースだけどNvidiaのグラボと繋げるとG-Syncとして動作するので違わないんだわ
Re: (スコア:0)
えー
NVIDIAスケーラー入ってないのに??
赤外線リモコン付けてよ>モニター (スコア:0)
設定ソフトを入れるとパソコンからモニターの設定をいじれるっていうけど
やっぱリモコンが欲しい。
音量とか画質調整、入力切替が手元でぱぱっと出来てほしい。
欲を言えばコンポジットとかS端子とかD端子とかコンポーネントとかアナログRGBとかDVIとか
入力が10系統くらい欲しいけど
これそういうモニタじゃねぇから!って怒られそう
Re: (スコア:0)
27型モニタ相手にどこまで離れて使う気だよ…
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
何なんだろうね、たとえるなら、最新のMacBookの紹介記事で「欲を言えばDsub端子とCFカードスロットは欲しかったなあ」みたいな見当はずれなコメントを見た気分
Re: (スコア:0)
客層を考えるとプレステのコントローラーで操作できるのがいい気がする。
高いだけに見える (スコア:0)
SONYロゴが付いている以外に選ぶ理由はあるのか?
Re:高いだけに見える (スコア:1)
それは流石に節穴過ぎるか、もしくはソニー憎しで目が曇ってる
27インチ/4K/IPS/直下型LED/ノングレア/144Hz/HDR600対応の他社同等品はだいたいどれも10万円越えのものばかりだよ
他社製品は今後価格がこなれて安くはなっていくんだろうけど、メーカー純正にしては飛びぬけて高いわけでもない
Re: (スコア:0)
まあ、4K60Hzで問題なくパネルやバックライトの種類も気にせずHDRも知らんなら3万円からあるから、それで十分な人にとっては高いと思うんだろう。
それで十分でない人向けの製品なんで、その感想は的外れだが。。
ヤリスで十分!と思ってる人がGRヤリス高すぎ、「GR」のロゴだけで値段上げてんじゃね?と言ってるような感じかな。
Re: (スコア:0)
QUALIAの正統後継プロジェクトになります
Re: (スコア:0)
逆にロゴ以外の付加価値が必要か考えるんだ。
#PS2(だったかな)みたいに、縦で使えるようにロゴも回転できるようになっていれば完璧。
Re: (スコア:0)
だいたいスペックが同じくらいの競合製品も実売11~16万円の価格帯で、こいつは直下型LEDバックライトで部分駆動に対応しているという利点があるので、私は特に高いとは感じなかったが。
マイクは固定? (スコア:0)
口に近すぎるからノイズフィルターの効きも気になる所が…
割りと邪魔な場所にあるからさすがにしゃべらない時は格納したいな
モニタの価格はスペック相応かな (スコア:0)
https://www.sony.jp/inzone/products/INZONE_M9/ [www.sony.jp]
他社製で機能的に同等のやつを買おうとなると、まあ似たり寄ったりな価格になるように思う。
あとはPS5との連携機能やユーティリティソフトの使い勝手といった付加価値次第かね。
なお、4K120p表示時に垂直解像度が半分に間引かれる事はない (スコア:0)
一度やらかすとずっと書かれ続けそうだな
真打ちっちゃ真打ち (スコア:0)
ゲーム関連に強くて家電にも強いメーカーといえばソニーくらいのもの。
真打ち登場と言えるだろうか?