
充電は日の出から朝の8時がおすすめ? 41
ストーリー by nagazou
しかし出勤時間 部門より
しかし出勤時間 部門より
卸電力取引市場のスポット市場価格は、日付はもちろんのこと時間帯によって価格が異なる。JPEXの29日受渡分の取引情報によれば、需要の少ない午前6時から8時まではキロワットアワーで25円程度、需要がピークを迎える16時から20時頃までは同100円程度にまで跳ね上がる。需給ひっ迫注意報発令が発令された影響もあってか、前日28日の午前6時から8時まで20円程度、16時から20時頃の80円から値上がりしている傾向が見られる(JPEXのスポット市場)。
pongchang 曰く、
pongchang 曰く、
JPEX連動電気料金 (スコア:5, すばらしい洞察)
われわれ一般消費者は、JPEX価格で電気代払っているわけではないんで、、
あとは、ipadだってバッテリ40Whくらいしかないんで、毎日充電して1kWh/月に届く程度でしょう。
Re: (スコア:0)
そうやな、従量電灯Aなんかだと変わらん。
はぴeタイムみたいな時間帯別料金契約だとちょっと影響受ける。
Re: (スコア:0)
ただまぁJPEXで買ってる会社との契約で電力得てるなら、JPEXが安い時に負荷を移す事で電気料金全体の値上げを緩やかにできるかもしれない。
客一人程度じゃ誤差レベルだがな。
Re: (スコア:0)
さらに言えば、「スポット市場」って前日までに取引を終えているのよね。当日に消費者が節電しても電力小売りは前日までに「あしたの需要はこんなもんだろう」で入札しているので、支払う額はもう変わらない。
http://www.jepx.org/outline/index.html [jepx.org]
一日前市場(スポット市場)
翌日に受渡する電気の取引を行う市場です。一日を30分単位に区切った48商品について取引を行います。
当日に消費者が節電して電力需要減らしても、電力小売りとしては需要を見込んで買い集めているので
6月30日 (スコア:3)
もしかして (スコア:1)
JEPX
http://www.jepx.org/ [jepx.org]
自給自足 (スコア:0)
充電程度なら縁側やベランダに太陽光パネルをつければ
充電する機器程度くらいには使えるでしょう
Re: (スコア:0)
まあ、非常時にはいいと思うのだけど
そうでなければ設備費ペイすることは・・・
サバイバルセットの中に入れておこうか
Re: (スコア:0)
携帯電話を充電する程度なら、数千円で買えるし平時でもアウトドアに使える
https://ranking.goo.ne.jp/select/5638 [goo.ne.jp]
別の理由でおすすめ (スコア:0)
スマホの場合ですが、寝る時に充電開始すると満充電放置の時間が長くなりがちでバッテリ劣化につながるので、
日中に充電すれば、そうはなりづらい。
従ってバッテリー劣化による出費は避けられ、おそらく電気代よりはずっと多くの費用節約になる。
ちなみに私はスマホの充電は仕事中にPCに繋いで行ない、80%になったら音を出すアプリを使ってそれが鳴ったら切る。
すごくゆっくり充電されることもあり、この使い方なら経験上10年はバッテリ劣化が気にならないレベル。
ただ、自分の場合はあまりスマホをヘビーに使わない上にバッテリ容量の大きいスマホを使用しているので、この使い方が出来ているのかもしれない。
あと自分の場合はノートPCはそもそも持ち歩く生活してないので75%で充電終了の設定で放置。
Re:別の理由でおすすめ (スコア:1)
>・充電しながら使うのは、バッテリーが小刻みに充放電するため劣化が早まる
>・100%になったのに充電していると、過充電になりバッテリーを劣化させる
>・スマートフォンは20~80%で維持するのがいちばん長持ちする、だから80%になれば充電器を抜く方がいい
>
>「スマホのバッテリーを長持ちさせる方法」などのサイトにて、よく見かける情報です。
>が、しかし。これらは程度の差はあれ、全て「嘘」なのです。
https://tonaburo.com/blog-entry-125.html [tonaburo.com]
昔は有効な手段だったのかもしれないけど、
現在のスマホにおいてはもう回数以外は全部誤差みたいなものらしい。
バッテリーの残量的には普段は一日おきに充電ぐらいでいけそうだけど、
いつ必要になるか予測つかんしなぁ。
Re: (スコア:0)
基盤・・・
Re: (スコア:0)
バッテリー劣化対策に関しては今時のスマホなら過充電にならないような制御はほっといても勝手にやってくれるのでは?
https://support.apple.com/ja-jp/HT210512 [apple.com]
自分の場合は毎朝起床直前に100%になるよう制御されているらしい。
(テレワークにになった前後で起床時刻が変わったが、充電サイクルも追随して変わった模様)
Re: (スコア:0)
iPhoneはさすが高級だから、そういう制御もあるんですね。
androidだと去年のと今年の2台持ちだけどそういう機能はないです。高級Android機は知らないけれど。
過充電までいかなくても満充電でもバッテリーには悪いので避けたいですね。
機種によっては9割くらいの充電で100%と表示するかもだけど、機種ごとの詳細は分からない。
Re: (スコア:0)
高級かどうかよりメーカによるんじゃないですかね?
ちなみに、2つのオプションがあって、一つはまさに上の人が書いている機能。
寝る前に充電器につないだ時、たまたま充電が残ってたら、「80%以上なので充電を開始しません。起床時間に合わせて午前4時に充電を開始します」みたいなダイアログが出てくるので、実際に機能してると思われます。
もう一つは、そもそも満充電まで充電しないという機能。こちらは表示上は100%まで充電するので、見た目には分かりません。
両方ONにしてますが、日常で困ることはないですね。
Re: (スコア:0)
あなたが知らないだけじゃないかな。
3年前の安い端末でも満充電にしない機能付いてるよ。
表示上はフル充電されたかのように見えるけど、ケーブル抜いた途端に98%の表示に変わる。
Re: (スコア:0)
ぼくが去年買ったスマホはたぶん中級機のAquos Sense6だけど、
「90%まで充電したらダイレクト給電(バッテリーには充電せず機器へのみ給電)」が標準設定ですよ。
Re: (スコア:0)
つアダプティブ充電
今年買ったかどうかではなくバージョンで考えるべきだが、Android11以降にはその機能がある
目覚まし(アラーム)を設定してないとそもそも動かったり、適用開始時間も選べなかったりと機能面がプアーだけど
Re: (スコア:0)
> iPhoneはさすが高級だから、そういう制御もあるんですね。
おっしゃるとおりです。
バッテリーがヘタって来たら、パフォーマンスを意図的に落としたりもします。高級ですから。
Re: (スコア:0)
電流不足でシャットダウンさせないためにね。高級ですから。
Re: (スコア:0)
過充電したら爆発するのがリチウムイオンバッテリなんだから、充電制御は必ずやっているはず。
Re: (スコア:0)
昔は私も低速充電+100%前に充電停止やっていたのですが、
これをやっていると段々バッテリ残量表示が不正確になっていきません?
古い機種だとバッテリを一旦取り外して再度電源投入すると(多分)正しいと思える値に戻ってくれたのですが、今はバッテリが取り外せなくなったのであきらめました。
Re: (スコア:0)
使用量と充電量で見てて、実際とのずれが大きくなっていくとか?あるんですかね。
自分が所有している、古くてややへたり気味のAndroid機はいずれも電圧を見て%表示しているみたいで、
充電直後に大きめに下がってその後安定する感じ。
残量グラフはきれいなカーブになります。
これは、低速充電+100%前に充電停止とは関係なさそう。
ただ、iPad3 はちょっと変な感じで、使用中はあまり減らないけど使ってないときにこっそり大きめに減るというパターン。
具体的にどのように%表示の値を出してるのか知らないけど、ユーザーにへたった印象をなるべく与えないよう工夫しているような気がする。
ヘタリ具合、というか寿命の残量は現在75%ということになっている。
Re: (スコア:0)
使用量と充電量で見てて、実際とのずれが大きくなっていくとか?あるんですかね。
Xperiaだと、いたわり充電(上限設定)を使用していると月一ぐらいでキャリブレーションのための満充電を行うよ。
Re: (スコア:0)
> 経験上10年はバッテリ劣化が気にならないレベル
えっ
ということはiPhone5もしくはそれ以下をお使いですか?
AndroidならGalaxySIIか...
Re: (スコア:0)
今使ってるのははIS03を歩数計に、L-02Eをタイマーの用途にしてます。 この使い方だと充電は週に1回未満となります。 多分2週間あけても大丈夫。
JPEX連動型料金 (スコア:0)
この話って、JPEXの価格が即座に反映して買電できるのが前提でしょ。
JPEX連動の従量型料金プランをもってる小売業者ってすごく数が少ない。まあ、ふつうの家庭ならJPEXの価格をリアルタイムで監視なんてことはしないからねぇ。さらに価格が高騰時に「別の業者から買う」という対処もできない(正確に言うと、手間と時間がかかる)ので、非常にメンドー。
Re: (スコア:0)
しないからねぇじゃなくって、することを考え始める時期な訳でしょ。
高騰時に今すごく電気代高いんだって分かればエアコンの設定温度上げるとかするわけで。
電気自動車や家庭用蓄電池の充電に・・・ (スコア:0)
モバイルのバッテリはともかく、これから増えるであろう大容量バッテリの充電にこのあたりを考慮したシステムが組まれると電力負荷の平準化に繋がるのでは。
指値をして指値以下の料金の時間帯のみ充電が作動するなど契約と共に仕組みを作らなくてはなりませんが。
Re: (スコア:0)
通勤時間帯にEV充電すると良いって事だな。
Re: (スコア:0)
https://www.kanaloco.jp/news/social/article-920415.html [kanaloco.jp]
箱根のホテルなどのステーションに常駐した9台が出動。「鈴廣かまぼこの里」(同市風祭)では太陽光の発電量が下がる午後4時から1時間、ビール醸造所で使用する電力の一部をEVにつなげて賄うことで節電に貢献した。
Re: (スコア:0)
スマートメーター普及させて売買電にJEPX連動の電力価格を導入すれば、最適充放電計画を立てるシステムは勝手に進化するでしょうね。
みんな自分の財布にかかわってくると敏感に反応しますから。
気象予測技術や蓄電技術への投資、家庭用蓄電池の普及、自然エネルギー利用率向上、需要ピークの平準化による発送電設備の稼働率向上、通勤ピークシフトなど、
いろいろ波及効果はありそうです。
家庭用蓄電池が安くてもまだ\100k/kWhなので今日のような朝夕の価格差\75/kWhが1400日ないとペイしませんが、技術開発と量産効果で1/3くらいに安くなればつないでおくだけで小銭を稼いでくれそうです。
(普及すれば相場も変わるので稼げなくなりますがそれはそれで良いこと)
ヤバいたれこみ増えたな (スコア:0)
放射能の強さとかコロナの患者数を読み上げるより、JPEXの値段を毎時のニュースで株や円並みに読み上げればよいのに。
どうしたらこういう身勝手なクズい発想できるんだろう。自分に都合が悪いものは蓋をして見なかったことにしたい、人にも見せないようにさせたい、みたいなことをよく書けるな。
Re: (スコア:0)
職業上 何かの利害関係にあるのか、あるいは心が未成熟で勝手に利害関係を感じているのか。
前者はコンプライアンス意識があれば自制するので後者が多そう
Re: (スコア:0)
職業上 何かの利害関係にある人がコンプライアンス意識なんか全く持ち合わせてないことが結構あるのは
twitterとか見てれば分かるじゃんか
Re: (スコア:0)
それもそうか。。
Re: (スコア:0)
まあコロナの患者数をニュースのたびに毎回読み上げるのは意味あるのかとは思うね
そんなに一日の中で増えていくのを一喜一憂してみてる人なんていないでしょ
そして放射能の強さを読み上げるとかどこの地域?どのみち一般人には関係なさすぎてどうでもいいだろう
Re: (スコア:0)
なんか昭和天皇の下血量が毎日ニュースになってたのを思い出すよね
そして放射線量なんて10年は見てない
まぁ「放射能の強さ」とか言い出す奴の言うことよね…
JPEXじゃなくてJEPXだろ (スコア:0)
タレ込んだpongcahngも掲載したnazagouもなにやってんの?
JPEXじゃなくてJEPXだろ
「Japan Electric Power Exchange」で略称はJEPX
http://jepx.org/aboutus/index.html [jepx.org]
略称すら正しく言えねえヤツのいう事に耳を傾ける価値なんてねえよ
エアコンは早朝に入れるべき? (スコア:0)
自販機のピークシフトみたいに早朝に部屋をキンキンに冷やしておけば、その後の消費電力減りそう。
高断熱住宅でないと厳しいかな。
EV車の充電に必要 (スコア:0)
本来、大量の電気を消費する、EV車もしくはEV充電器は、スマートグリッド対応して、
電力会社のサーバと通信して最適な時間帯に充電する必要がある
なぜかスマートグリッド充電対応のEV車やEV充電器が存在しなく、非効率な充電をやってる