
『ビャンビャン麺風 西安式旨辛麺』に「POP作る人の事も考えてもろて」 52
ストーリー by nagazou
老眼だと間違えずに書ける気がしない 部門より
老眼だと間違えずに書ける気がしない 部門より
サッポロ一番のブランドで知られるサンヨー食品から、4月に発売されたカップ麺「ビャンビャン麺風 西安式旨辛麺」が超難読漢字を使用していることから話題となっているようだ。ネット上では販売店の店員さんが非常にポップを作りにくいとして苦言を呈しているレベルとのこと(Togetter)。
このビャンビャン麺の「ビャンビャン」の部分は一文字57画の漢字表記があり、パッケージにはその漢字が記載されているのだが、ビャンビャン麺好きでもなければ日本人はほとんど読めないと思われる。また漢字も書くことが難しいことから、店員さんが「POP作る人のことも考えてもろて」と書いてしまう事態になってしまうのも致し方ないというところ。
なおウィキペディアによれば、JIS X 0208やJIS X 0213などの日本の符号化文字集合には含まれていないという。またUnicodeに収録されたのも2020年3月と割と最近だそうだ。コード位置はU+30EDD(簡体字)、U+30EDE(繁体字)とのこと。
なおビャンビャン麺は、中国の陝西省に伝わる郷土料理だそうで、独特の技法で作られる幅広い手打ち麺が特徴だそう。先のサンヨー食品の製品はカップ麺史上最大級の幅広麺を採用していることが売りだとしている。各レビューによれば、幅広の面と平均1メートルほどの長さに切り出されているオリジナリティの高い一杯らしい(カップ麺をひたすら食いまくるブログ、あまかずさん@がんまらない、本日の一杯)。
このビャンビャン麺の「ビャンビャン」の部分は一文字57画の漢字表記があり、パッケージにはその漢字が記載されているのだが、ビャンビャン麺好きでもなければ日本人はほとんど読めないと思われる。また漢字も書くことが難しいことから、店員さんが「POP作る人のことも考えてもろて」と書いてしまう事態になってしまうのも致し方ないというところ。
なおウィキペディアによれば、JIS X 0208やJIS X 0213などの日本の符号化文字集合には含まれていないという。またUnicodeに収録されたのも2020年3月と割と最近だそうだ。コード位置はU+30EDD(簡体字)、U+30EDE(繁体字)とのこと。
なおビャンビャン麺は、中国の陝西省に伝わる郷土料理だそうで、独特の技法で作られる幅広い手打ち麺が特徴だそう。先のサンヨー食品の製品はカップ麺史上最大級の幅広麺を採用していることが売りだとしている。各レビューによれば、幅広の面と平均1メートルほどの長さに切り出されているオリジナリティの高い一杯らしい(カップ麺をひたすら食いまくるブログ、あまかずさん@がんまらない、本日の一杯)。
一応調べてみたが…… (スコア:2)
IBM Plexフォント, モリサワBIZ UDフォント(オープンソース版), IPA Exフォント、全て当該グリフ(繁体字,簡体字ともに)存在しませんでした。
Re: (スコア:0)
だが確かにどうやって入力するのか分からない
もしかして21H1のUnicode13.0対応って絵文字だけなの?
Re: (スコア:0)
びゃんびゃんめんをIMEで変換するだけじゃん。
東南アジア人なら当たり前のことだ。
Re: (スコア:0)
東南アジア人にとっては当たり前かもしれないが、日本人には当然ではないのか?
昼メシの流儀でやってた、これ。 (スコア:2)
忘れたけど。
と思ったら、
https://twitter.com/shinomiyaakira/status/1184724904031051776
にあった。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re:昼メシの流儀でやってた、これ。 (スコア:1)
おーっと思ったけど、あのリズムで書ききるのは厳しそう。
「鬼」の書き方を「ちょんたるむ」と覚えていた友達を思い出した。
作らなくてもいいよね (スコア:1)
全ての陳列した商品にポップがあるわけでもないし
#話題作りなのは重々承知ですが
Re: (スコア:0)
本場中国と違って日本の発明(翻案)である表音文字カタカナがあるんだから
本場の人とは違ってポップでカタカナ使って簡単に表記もできるよね
#「プロのポップ書き」としてあえて挑戦したい壁なのかもしれないが、和え麺だけに
##「あっちの店では漢字で書いていたのにこの店は」とか言われるかもしれん……のかい? ポップ書き界隈のことはよく知らんし
Re: (スコア:0)
これ、パッケージに読み方を書いてないんで、カタカナでポップ作っても、
その商品のポップでいいのか客がわからないと思いますよ?
Re: (スコア:0)
画像でよさげ
Re: (スコア:0)
中国の漢字にも、表音文字として使われてる漢字があるんだよ
外来語はそれがよく使われてる
Re: (スコア:0)
もちょっと体系的にかつ見分けやすくなってくれるとありがたいんだけどなぁ
カタカナみたいに
やっぱ漢字っぽくない字は字と思えないんかな
Re: (スコア:0)
可口可楽
Re: (スコア:0)
試食して剥がした上蓋貼っとけばいいのでは。
実食した上でのポップなら説得力あるし。
一応グリフウィキを参照 (スコア:1)
このあたり [glyphwiki.org]が一番近い感じですね。
関連グリフを見てたら目がチカチカしてきた…(x_x)
究極のアイコン (漢字はアイコン説) (スコア:0)
単なる麺料理の一種名がunicodeまで記載されているとは!
ほかに無いんじゃないか?こんなの。
# しかしその文字形からは全然現物を想像し得ないという点でも
# これはアイコンとしては実用的ではないな
Re:究極のアイコン (漢字はアイコン説) (スコア:1)
あるロシアの宗教書で1度使われているだけらしい文字とかもあるよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%EA%99%AE [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
たかだか一代の国家元首の名前をUnicodeにねじ込むことに比べればどうということはない
Re:究極のアイコン (漢字はアイコン説) (スコア:0)
例の文字 [wdic.org]が狂ってるのは、同じ(に見える)字に別コードを割り当てること。
つまり、「김」(0x2468)は金日成の「
Re: (スコア:0)
それ自体はUnicode的にはむしろ積極的に推奨してると思うよ。
どう見てもただのスペースとかただのハイフンとか大量にコード化されてるでしょ。
同じに見えても意味的に違う文字は違うコード、というのがUnicodeの思想。
漢字とかいう蛮族の象形文字にコード振るのはもったいないからユニファイよ、というダブスタがおかしいだけ。
Re:究極のアイコン (漢字はアイコン説) (スコア:0)
「김」(0x2468)は金一族の「金」なんだから、同じに見えて意味的にも同じ文字だと思う。
「일」と「정」も継承という意味合いから同じコードにすべきだと思うんだけど、なんでこんなことしたんだろう。
Re: (スコア:0)
既存の文字集合と相互変換するとき、元に戻せるようにする(KPS 9566 -> Unicode -> KPS 9566)ために元の集合に複数収録されていれば複数収録している
Re: (スコア:0)
書こうと思ったら既に書かれてたw
あれは現代の避諱 [wikipedia.org]だと思うんだ。
Re: (スコア:0)
まあニホニウムの漢字なんてまさにアイコンみたいなものだな
#21世紀にもなって新元素発見(生成)のたびに漢字が増える中国は恐ろしい
Re: (スコア:0)
縁起物の「招財進寶」合字みたい(Unicode はないかも)
今なら (スコア:0)
読める人増えたんじゃない?
なんか面倒くさい漢字でビャンビャン麺ってのがあるってネタはそこら中でやってたし。
サンヨーだけじゃなくカルディや日清でも出してるし、セブンやバーミヤンでも取り扱ってた。
2018年頃にはネットの記事にもなってるっぽいし、テレビとかでもやってたらしい。
Re: (スコア:0)
次は間違い(誤字)探し(硬貨の印字ミスみたいな)が流行りそう
Re: (スコア:0)
入っている「かやく」の種類が違うのが1ロットに1個あって、しんにょうの点が1つか2つかで見分けることができる
という都市伝説が生まれるわけですね
Re: (スコア:0)
そういえばタモリ倶楽部でもやってたなあ。
https://kakaku.com/tv/channel=10/programID=676/episodeID=1298784/ [kakaku.com]
貧乏学生が食べさせてくれたお礼に勝手に作った文字なんだっけ。
Re: (スコア:0)
横浜中華街の店はじゅん散歩でもぶらり途中下車の旅でも出てきた
話題性だけで漢字の面倒くささの元はとれたな
Re: (スコア:0)
タモリさんは、曖昧ながらも文字の存在を知ってましたね。
この料理のためだけに存在する文字とか言ってたおぼえがある。
Re: (スコア:0)
料理漫画の類でも取り上げられていましたね(自分が見たのは「中華一番」だけど、他にもある模様
茅場町のは一度行って食べたことがあって、おいしかったし他のメニューも食べてみたかったけど
微妙に茅場町駅から遠いのと、店の外に行列作ってけっこう待たされたのが難点なんだよなぁ
(コロナ前の話なので現状は不明
つまり、サンヨー食品がPOP材を同梱すべきだったと (スコア:0)
あなたは、そう言いたいのですね
簡体字とは (スコア:0)
リンク先のWikipediaで繁体字・簡体字を表示しているが、ここまでパーツが多いと簡体字がまったく簡単に見えない。
一応、「馬」と「長」のパーツが簡易化されてるけど。
きしめんタイプ (スコア:0)
LAN ケーブルの仕様に「麺」って書かれる日が来るのだろうか。
Re: (スコア:0)
なお、きしめんは別名みゃーみゃー麺と呼ばれる。
きしめんの元になったビャンビャン麺の発音がなまってそうなったのは割と有名。
FANZAみたい (スコア:0)
●●でいいやん
むしろ感謝してるだろうよ (スコア:0)
「何か面白いこと書かなくちゃ」と思ってたところに格好のネタが提供されて喜んでるだろうさ。
醤油、辣油、薔薇、蕎麦など誰でも読める漢字や商品名でさえも、印字スペース等の都合からカナ(かな)表記なんて普通にやってるんだから。
それより「もろて」って何? (スコア:0)
関西圏だと「貰った」の訛りだけど、それだと意味が通らん。
Re:それより「もろて」って何? (スコア:2)
10年代末に現れた20年代前半主力のネットスラングですね。ぜひ一度静岡の底まで沈んでもろて。
Re: (スコア:0)
?
ネットスラングのことはわからんが、別に意味は通るよ
「POP作る人の事も考えてもろて」→
「POP作る人の事も考えてくれよ~」
Re:それより「もろて」って何? (スコア:2)
「POP作る人の事も考えてもろて」→
「POP作る人の事も考えて貰って(いいですか?)」
ってことかな。
省略部分がないと意味が通らない気が。
Re: (スコア:0)
活用形でわかるので「いいですか」なんて丁寧にしてるだけで意味なくない?
ドラマや小説でも「もらって」で止めるのって割とあるっしょ
イメージとしてはちょっと慇懃だけど
Re: (スコア:0)
「POP作る人の事も考えてくれよ~」の、もう少し自分を卑下したニュアンスなんだけど、もっと例文が欲しいね
Re: (スコア:0)
「もろて」はそのまま諸手。諸手を上げるの略。
つまり「POP作る人の事も考えてもろて」→「POP作る人の事も考えて\(^o^)/」
最初の設計が肝心ですよね (スコア:0)
原っぱの原はもともと邍という文字だったが、あまりに書くのがめんどくさいので、発音が同じ文字「原」で代用するようになったとか聞いた。そのあおりで「みなもと」を意味する源という字を別に作るはめになったが、みなもとの意味での原も残ってしまい、カオスな状況になったとか。
開発初期に盛り上がっているときは、あれもこれもと取り入れすぎて複雑化し、結局メンテナンス不能となって再設計もしくは大幅な簡略化をすることになる。古代中国人はストッパーが外れてしまっている人が多かったのでは。
OSAKA (スコア:0)
MacPlus を最初に使ったとき、フォントがものすごく絶妙に気持ち悪かったのを思い出した。
この字とか、フォント作る人は地獄だな。
Re: (スコア:0)
第3水準あたりですら、1600x1200未満の解像度低いモニターで一般的な10ポイント程度の大きさだと、潰れてなんの字だか分からんヤツがあった記憶…
むしろこの字を使いたいからの商品選択だろ? (スコア:0)
そして狙った通りに無償で宣伝してくれる人々がたくさん出てきている。
企画した奴は上手いな。
この漢字は (スコア:0)
ビャンビャン麺でしか使っていない漢字じゃなかったっけか