
札幌地裁、泊原発の運転差し止め判決 149
ストーリー by nagazou
冬どうするの 部門より
冬どうするの 部門より
北海道電力泊原発1~3号機で、運営する北海道電に対し、廃炉や運転差し止めを求めた訴訟の判決が31日におこなわれた。札幌地裁の谷口哲也裁判長は北海道電に運転差し止めを命じた。廃炉については請求を退けている(判決の骨子および要旨[PDF]、産経新聞、日経新聞、NHK)。
裁判では活断層の有無や津波に対する安全性確保といった点が争点となった。裁判所は「津波に対する安全性の基準を満たしていない」として、北海道電力に3基ある原発すべてを運転しないよう命じる判決を言い渡した。津波対策を理由に原発の運転を認めない司法判断はこれが初めてであるとしている。
北海道電力は「速やかに控訴手続きを行う」と発表した。政府の木原誠二官房副長官は「本件は民事訴訟であり、国は(訴訟の)当事者ではない」としてコメントを避けた。一方で再稼働のスケジュールに変更があるということではないと述べている(ロイター、その2)。
あるAnonymous Coward 曰く、
裁判では活断層の有無や津波に対する安全性確保といった点が争点となった。裁判所は「津波に対する安全性の基準を満たしていない」として、北海道電力に3基ある原発すべてを運転しないよう命じる判決を言い渡した。津波対策を理由に原発の運転を認めない司法判断はこれが初めてであるとしている。
北海道電力は「速やかに控訴手続きを行う」と発表した。政府の木原誠二官房副長官は「本件は民事訴訟であり、国は(訴訟の)当事者ではない」としてコメントを避けた。一方で再稼働のスケジュールに変更があるということではないと述べている(ロイター、その2)。
あるAnonymous Coward 曰く、
被告が本件各原子炉について変更許可申請をした平成25年7月8日から本件口頭弁論集結時までの間、約8年半の期間が経過しているにもかかわらず、被告は、本件各原子炉の安全性についての主張及び立証を終えていない
そもそも規制委の再稼働審査を終える目処すら立ってない原発ではあるが、裁判は北電が立証を放棄したことによる不戦敗ということか。再稼働したくないのかな。
原発の是非以前 (スコア:5, 参考になる)
北海道電力自体、会社として終わっている模様
泊原発の安全審査 北電の対応次第で“中断や不許可ありうる”
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20220601/7000047105.html [nhk.or.jp]
> およそ9年続いている泊原発の審査について、「のらりくらり右往左往して原発の安全性などをまじめに立証する姿勢が見られず、あまりに長期間にわたり停滞するのであれば、審査の中断や不許可もありうる」と述べ、北海道電力の対応次第では、中断や、再稼働の申請を許可しない判断もありうる考えを示しました。
sakura脂肪って事ね (スコア:1, おもしろおかしい)
sakura internetの北の大地拠点って、泊原発による安定した電源確保と冷房コストの安さが売りだった筈。
もう泊原発は安定稼働するかどうかも分からない状態では、サーバーの安定保障とか無理でしょ
Re:sakura脂肪って事ね (スコア:3, 参考になる)
https://www.sakura.ad.jp/information/newsreleases/2021/06/21/1968207372/ [sakura.ad.jp]
https://www.sakura.ad.jp/information/newsreleases/2015/08/10/90107/ [sakura.ad.jp]
LNG・ガス火力+自社太陽光発電なんだよなぁ。
Re: (スコア:0)
頭ごなしに原発反対、ってのは非現実的だし、
将来的に代替手段を模索すべきではあっても当座必要だとは思うけど、
少なくとも既存の電力各社に運用を委ねるのは賛成できないんだよなあ
でも、原発推進派からは一纏めに反原発扱いされるという
Re:原発の是非以前 (スコア:1)
ほぼおんなじこと言ってる(技術は信用できるが利益追求する電力会社が信用できない、あるものは使えと思うが組織改革が先だ)が、反原発派扱いされたことはないなぁ。
むしろ反原発派から「こいつ推進派だ!」って言われたことしかない。
ちゅーか、「何がなんでも反対、全数即廃炉」な反原発派がそれなりにいるのに比べて、「何がなんでも原発推進、原発に問題などない)という原発推進派なんていないと言っていいくらい見かけないが……。
Re: (スコア:0)
少なくとも既存の電力各社に運用を委ねるのは賛成できないんだよなあ
じゃあ誰に委ねりゃいいのさ。未経験の素人しか居ないんだぜ?
Re: (スコア:0)
国営じゃね?
電力各社の原子力技術者を集めて
Re: (スコア:0)
>電力各社の原子力技術者を集めて
理系教育に金出さない国ですし、新しく集められる技術者なんてもう居ないよ
海外から高給保証してでも連れてくるしか無い
Re:原発の是非以前 (スコア:2)
Re:原発の是非以前 (スコア:1)
電力会社から国家公務員化となると、給料は少し下がるだろうな。
民間企業以上に技術者の昇進が見込めない世界だし。
Re: (スコア:0)
実際そこが悩ましいのは間違いない
現場の技術職はそうそう代わりが効かないだろうから丸ごと別な組織の下に付け替えるにしても、じゃあ誰に、ってのは難しい
個人的には事故った時のリスクを考えると民間の営利企業に委ねていい施設じゃないと思ってるんで、準軍事施設扱いにして相応の予算突っ込んでもいいんじゃないかな
Re: (スコア:0)
エアコン付け始めた道民
(*´ω`*)
わかりやすい泊原発裁判の顛末 (スコア:5, 参考になる)
申請時
北電「泊原発敷地内に活断層はない。火山灰があるのがその証拠だ」
政府「なるほど。じゃあ原発建てていいよ」
↓
新規制基準施行
学者「北電の言い分おかしくね?地質調査から原発直下の断層が活断層であることは明確」
規制委「そうなの?じゃあ北電は活断層じゃないって証拠出してよ」
北電「……」
学者「火山灰あるって言ってなかった?」
北電「…なくなっちゃった」
↓
差し止め訴訟
裁判所「火山灰は?」
北電「火山灰があるって言ってたけど、なくなっちゃった。たぶん工事で全部消えちゃったんじゃないかなあ~~」
裁判所「ふざけんな」
規制委「じゃあとりあえず活断層ってことで耐震基準引き上げるね。この基準満たさないと再稼働しちゃダメ」
なんなんですかねこの北電。こんな無責任で無能な会社に原発動かす能力なんてないだろ…
Re: (スコア:0)
北電「泊原発敷地内に活断層はない。火山灰があるのがその証拠だ」
政府「なるほど。じゃあ原発建てていいよ」
このとき、誰も確認しなかったの?
Re:わかりやすい泊原発裁判の顛末 (スコア:1)
まっとうな異論があるなら「キャラを盛って誇張」なんてことより書かれている内容に対して否定や指摘をするはず
そして、今回も…… (スコア:5, おもしろおかしい)
twitter上で「柏原発」と書き間違えてる人多数、と
Re:そして、今回も…… (スコア:3, おもしろおかしい)
柏原発の普通JR難波行
米原発の列車の記事をアメリカの原発の記事と思って読んだ人はそこそこいた記憶。
Re: (スコア:0)
日本の原発って読みにくい地名が多いよね。
わかりやすい福島はなくなっちゃったし。
Re:そして、今回も…… (スコア:1)
か、川内原発...
昔経産相か誰かが読み方間違えていなかったっけ?
さすがに勉強しろよというか、官僚教えてなかったのかよ、と思う。
Re:そして、今回も…… (スコア:1)
Re:そして、今回も…… (スコア:2)
そして仙台市内に「川内」という地名があって
艦これやったことのある非地元民は「アレっ?」となるw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:そして、今回も…… (スコア:2)
そして、読み方は違うけど宮城には別の意味(皇居の古称)が……
楽になりたい (スコア:3, 興味深い)
裁判で負けたから、一審で諦めて確定させて、再稼働できないから廃炉にします。
原子炉の資産価値は0円になるので債務超過になるので、原子炉関連の人員は警備と廃炉要員を残して解雇します。
あと高給取りの高齢者は指名解雇します、ってやっても、合法なのかな。
少なくとも再稼働の見込みがないのふぇ廃炉にしても、裁判起こされても負けないよね?
再稼働はしたいみたい (スコア:0)
プレスリリースに
ってあるし今後は石炭も使えなくなるんだから原発を動かすしかないと思うけどね
LNGは争奪戦が始まってるし原発NG、石炭NGじゃどうしようもない
Re: (スコア:0)
動かすしかないけど動かせる人がいないって話だと思うんだけど
無免許運転でええのか
Re: (スコア:0)
人口の方を減らせばよい。
Re: (スコア:0)
人口減らしても一旦減ってその後増えると思うよ、隣国からの侵略で。
Re: (スコア:0)
人口減らしても一旦減ってその後増えると思うよ、隣国からの侵略で。
隣国からの人口増えるから無問題
これは画期的な事態 (スコア:0)
このまま北海道エリアにおける原子炉稼働を「法的」に禁止したことで
判決も「最終的」に「確定」した場合。
北海道電力は間違いなく、電力需要に対して臨機応変に対応できなく
安定した電力供給はできなくなるのは「確定」したわけなので
今度、大停電や部分停電を行った際、実務的には電力会社に批判が殺到するが
「司法」にも同様の批判と「責任」が向かうのですごくはた目から見て「楽しい」
もし、かりにも大停電の中、司法が「緊急特例」として北海道電力に対し
原子力による発電命令を出したとしても、発電に叶うまでに要する期間は
最速でも3か月はかかるので、その間、司法に向けた 暴動がおこるのをみると
ものすごくwktk
Re:これは画期的な事態 (スコア:2)
どうせ高裁や最高裁で修正してくれるだろうということでお気楽なものですよ
Re: (スコア:0)
地裁が10年待っても証拠出してこなかった奴が高裁に来てから証拠でございとかやる(仮にやるとして)のをいちいち認めてたら高裁や最高裁がオーバワークで死んじゃうと思うが
Re: (スコア:0)
原告「お前死ね」被告「分かりました死にます」裁判官「(えっ?いいの?)じゃあ死んでね」
ただの借金だろうが何だろうが裁判の場で反論しないできないってことはそういうこと
Re: (スコア:0)
まあ、ぶっちゃけ、北海道電力の中の人も、自分の金じゃないから、どうでもいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
電力関連の法律は分からないが、燃料費が高騰してるのに値上げもままならない状態になると、赤字垂れ流しでJR北海道みたいに国の資金で生きるゾンビ企業になりそう。
Re: (スコア:0)
燃料費高騰に応じてどんどん値段あがってくよ
Re: (スコア:0)
金より安全、そういう司法を望んだのは住民だから。と言えば仕方ないか
Re: (スコア:0)
出力の調整が困難な原発で臨機応変・・・?
Re:これは画期的な事態 (スコア:1)
いやいや
Variableなのが100、実需が60~110とかだたら臨機応変にやるにも大変だろ
原発でベースが稼げればVariableの予備を常に持てるやん
安全基準に達してないだけ (スコア:0)
>今度、大停電や部分停電を行った際、実務的には電力会社に批判が殺到するが
>「司法」にも同様の批判と「責任」が向かうのですごくはた目から見て「楽しい」
それはまるで理路がおかしい
安全基準に達してれば原発は動かせるわけで(西日本では動いてる)
北電の原発はその基準に達してないので動かせないだけ
「電力が必要だから安全基準を緩めろ」ってのはイカンでしょ
>「司法」にも同様の批判と「責任」が向かうのですごくはた目から見て「楽しい」
司法「安全だって証拠を出せなかった北電が悪い。以上」
何処が楽しいのか
Re:安全基準に達してないだけ (スコア:1)
>「司法」にも同様の批判と「責任」が向かうのですごくはた目から見て「楽しい」
こういう歪な精神をした人は嫌いだけど、こういう人がSNSとかで扇動したら盛り上がっちゃうのが今の世の中なんだろう。
反ワクとか見ていると世の半数は偏差値50以下という現実を再確認させれらる。
まぁ別に司法は好きにすれば良い (スコア:0)
電力の安定供給は電力自由化で担う電力会社なくなったのだから安定供給するべく手を尽くすのは国の責任だし
北電も北電で一部マジかよって言うのはあるけどな
ただまぁ別に動かせないなら動かせないでLNGなり石炭の電力の値段を上げていくだけだから困るの北海道民だからな・・・
Re:まぁ別に司法は好きにすれば良い (スコア:1)
一部どころか終始マジかよって思う
Re: (スコア:0)
そうなった場合は東北電力に融通要請が行きますね。
次に東北電力が足りなくなると他の電力会社に要請が行く。
最終的に全社揃って綱渡り。どこか落ちたらゲームオーバー。
運転停止しても安全じゃない (スコア:0)
運転してなくても、炉心の冷却は燃料棒を抜かない限りは続けなければならない。
使用済み燃料の保管プールも、同じく継続的な冷却が必要。
安全対策強化を求めるのは否定しないが、抜本的な対策は廃炉しかない。
そのためには、最終処分場の建設が必要だが、どの自治体もその建設には反対してる。
莫大な公金投下が欲しくて、原発建設時には再生したわけだし、運転反対するなら
廃炉に積極的に協力すべき。原発のある自治体で協議させて、処分場が決まるまで、
この手の反対は無視すべきだよ。
Re: (スコア:0)
廃炉しても抜き取った燃料棒と使用済み核燃料の管理は続けなきゃいけないので
あまり抜本的な対策にはなっていないぞ
Re: (スコア:0)
廃炉しても抜き取った燃料棒と使用済み核燃料の管理は続けなきゃいけないので
あまり抜本的な対策にはなっていないぞ
使用済み/使用中燃料棒の最終処分が必要って話をしてるのに、お前は何を言ってるんだ?
脊髄反射してないで、ちゃんと文脈を理解しような。
Re: (スコア:0)
廃炉にかかる期間中も危険なのだったら、
さっさと耐震改修して、廃炉費用を稼いでから廃炉にして欲しいな。
北電は、何を躊躇しているんだろう?
Re:運転停止しても安全じゃない (スコア:1)
泊の原子炉は小型と中型で、1~2号機は30年超のロートル。
ここに数千億もかけて耐震改修や津波対策をやっちゃっても
残り運転期間では絶対にそのコストを回収できないので
「廃炉費用を稼いでから」ってのが既に無理なんよ。
一番低コストで済むのはささっと廃炉にする事だけど
それをやると直ちに経理上の損失が計上されちゃうので
経営陣としては自分の時にそれだけはやりたくない。
もちろん先送りの間もコストは発生するし、本来必要な他への投資もできない。
かくして10年にも渡るサボタージュによる判断の先送りと事態の悪化が続くのよ。
地裁判決だしまだゴシップレベル (スコア:0)
控訴なしか最高裁じゃないと地裁判決なんて娯楽提供でしかない
最終的に利権都合に合致してればいいわけで地裁・高裁はその匙加減でしかない
Re:地裁判決だしまだゴシップレベル (スコア:1)
反論できていないのにどうやって上級審で逆転するんだよ?