
閉鎖予定だったルネサスの山梨甲府工場が再開へ。パワー半導体生産増強 27
ストーリー by nagazou
一転 部門より
一転 部門より
ルネサスエレクトロニクスは17日、2014年10月に一度は閉鎖した山梨県甲斐市の甲府工場での生産を24年に再開する方針を発表した(ルネサスエレクトロニクスリリース、共同通信、EE Times)。
この甲府工場は当初、閉鎖後に売却を検討していた。しかし、電気自動車(EV)向けのパワー半導体需要が急拡大する見込みが強まっていることから、同工場には新たに900億円を投資し、300mmウエハー対応のパワー半導体生産ラインとして稼働を再開する方針に転換した。本格的な量産が始まった場合、ルネサスのパワー半導体の生産能力は現在の2倍に増強されるという。経済産業省と連携して設備投資がおこなわれるとしている。
この甲府工場は当初、閉鎖後に売却を検討していた。しかし、電気自動車(EV)向けのパワー半導体需要が急拡大する見込みが強まっていることから、同工場には新たに900億円を投資し、300mmウエハー対応のパワー半導体生産ラインとして稼働を再開する方針に転換した。本格的な量産が始まった場合、ルネサスのパワー半導体の生産能力は現在の2倍に増強されるという。経済産業省と連携して設備投資がおこなわれるとしている。
甲府工場? (スコア:3, おもしろおかしい)
甲斐市に甲府工場があるのかよ。
甲斐市とか甲府市とか甲州市とか山梨市とか伊豆市とか伊豆の国市とか、
ちょっと自重しろ。
Re: (スコア:0)
丹波市「許された!」
丹波篠山市「許してない!!」
日本半導体の伝統 (スコア:2, おもしろおかしい)
需要が逼迫するときに投資を初めて、需要が一段落した頃に稼働する。
Re: (スコア:0)
自転車操業なんで仕方ない、需要がひっ迫したときにしか金がない。需要がひと段落した段階で投資するのが正解だけどその時は金がない。
Re: (スコア:0)
貧乏のせいで貧乏になる無限ループ。
って終わりあるから無限じゃないか。
Re: (スコア:0)
そんなんでサプライチェーンは大丈夫なのかと心配に。
Re: (スコア:0)
TSMCすら半導体の需給調整は難しいと言ってるしな。それでも成長してるんだからやっぱり経営センスの差なんだろう。
Re: (スコア:0)
センスよりも技術と継続性だよ。
試乗に需要そのものは尽きることはないといえるから、長く続ければ多少の凸凹は吸収できる。
でも続けるためには選ばれる必要があるわけで、コストに見合った技術を持つ必要がある。
まあそのために継続的な設備と開発への投資が必要というね。
結果だけ見ると「勝つまで続ければ負けない」っていう博打じゃねーかってとこもあるけど、
差があるとすれば正しい投資ができたか(トップだけではなくて下にも優秀な人間が集まったか問われる)だな。
Re: (スコア:0)
偉い人が(日経とか見て)逼迫していると思っている時でないと、投資が承認されないからでしょ。
パワー半導体 (スコア:0)
EVのみならず、ルネサス製VVVF搭載の電車とか見てみたいですね
Re: (スコア:0)
VVVFインバーター(それも電車用パイパワー品)ってワンチップ化してるの?
或いはオールルネサス化?
素子メーカーとセットメーカーは、多くの場合別物。
トヨタ様が物欲しそうにこちらを見ていた、 (スコア:0)
の類じゃないだろうな。
しかしこの会社は自動車用となると良くホイホイと金を出すな。
Re:トヨタ様が物欲しそうにこちらを見ていた、 (スコア:1)
>自動車用となると良くホイホイと金を出すな
莫大な税金での補助金が給付されるからね
900億円かけてもほとんど賄える仕組み
いざとなれば二束三文で叩き売っても利益出る
Re: (スコア:0)
900億円で莫大って。
半導体の300mm工場で900億円なら、とってもお安いですよ。
九州に作ってるTSMCの工場は1兆円です。
もちろんロジック向けとパワー半導体向けで違うのはあるけど、それでもずいぶん安い。
ルネサスは元々、先端ロジックはファウンドリに、アナログやパワーは自社でって
そもそもトヨタや補助金なんて話はどこから出てきたんだ?
ルネサスは半導体好況のおかげで、営業利益率30%なんて状況になってるんだから、今投資せずにいつやるんだという話。
Re: (スコア:0)
> 半導体の300mm工場で900億円なら、とってもお安いですよ。
つまり、中途半端な投資ってことじゃないですかね。世界相手にやっていけるのかな (´・ω・`)
> そもそもトヨタや補助金なんて話はどこから出てきたんだ?
トヨタは知らんけど、補助金についてはこの辺にリストがあります
https://note.com/joepoyo/n/nac454317b345 [note.com]
Re:トヨタ様が物欲しそうにこちらを見ていた、 (スコア:1)
もう日本には自動車しか残っていないから、自動車向けの部品以外に投資できない。
自動車用になると金を出すんじゃなくて、自動車用以外に金を出さない。
Re: (スコア:0)
ルネサスの大株主の3,4位はデンソー、トヨタなので。
デンソーは元三重富士通のUSJC(UMC)の300mmラインでIGBT作るらしいけど、
ルネサスは何を作るのだろうか。
Re: (スコア:0)
デンソーは10年前にも富士通の半導体工場であった岩手工場を買って
同時にデンソー岩手という会社を立ち上げている。
車用の圧力センサー以外は何を作っているかわからないけど。
閉鎖したのかしてないのか? (スコア:0)
表現が曖昧で意味不明
閉鎖済みで売却予定だったのか、これから閉鎖して売却する予定だったのかよくわからない
後者だったら稼動を再開するという表現はおかしいことになるが
Re: (スコア:0)
nagazouが書いたタイトルの意味が分からないと書き込む暇があったらリンク先を読めよ。
「2014年10月に閉鎖した甲府工場」と書いてあるから。
Re: (スコア:0)
> nagazouが書いたタイトルの意味が分からないと書き込む暇があったらリンク先を読めよ。
スラドの記事の存在意義とは一体なんなのだろうか...
Re: (スコア:0)
> スラドの記事の存在意義とは一体なんなのだろうか...
雑談を始めるためきっかけだよ。
パッケージは? (スコア:0)
いまは、パワー半導体単体だけじゃなく、
パワー半導体、各種センサー、保護回路、補正回路、とかセットにした使いやすいパッケージの比率が高くなってる
余計なこと考えずに使えるやつ
そういったパッケージはアメリカ企業が強く、日本勢が弱い気がするよ
Re: (スコア:0)
この「服部毅」って人は今の半導体不足の状況を予測できてたんだろうか?
予測できてたなら「ほらあの時言ったのにー」くらいは言ってもいいと思うけど、こーゆーヤカラが専門家面して大口叩いてるから今の状況になってるような気がして仕方がない。
「海外大手3社が大きくシェア伸ばすだろう.」ってのもたぶん外れるだろうな。
Re: (スコア:0)
> この「服部毅」って人は今の半導体不足の状況を予測できてたんだろうか?
半導体の専門家にコロナやウクライナ侵攻予想しろって言われても... (´・ω・`)