PCIe 6.0、データレートは 64 GT / s に 40
ストーリー by headless
二倍 部門より
二倍 部門より
PCI-SIG は 11 日、PCI Express (PCIe) 6.0 Specification を発表した
(プレスリリース、
Phoronix の記事、
The Verge の記事、
動画)。
PCIe 6.0 では PAM4 (Pulse Amplitude Modulation with 4 levels) シグナリングや Flit (flow control unit) ベースのエンコーディングにより、PCIe 5.0 の 2 倍となる 64GT/s のデータレートを実現。その一方で低レイテンシーな前方誤り訂正 (FEC) や巡回冗長検査 (CRC) が PAM4 シグナリングに関連して増加するビットエラーを低減し、バンド幅を向上させる一方で複雑さを最小限に抑えるとのこと。
PCIe 6.0 では PAM4 (Pulse Amplitude Modulation with 4 levels) シグナリングや Flit (flow control unit) ベースのエンコーディングにより、PCIe 5.0 の 2 倍となる 64GT/s のデータレートを実現。その一方で低レイテンシーな前方誤り訂正 (FEC) や巡回冗長検査 (CRC) が PAM4 シグナリングに関連して増加するビットエラーを低減し、バンド幅を向上させる一方で複雑さを最小限に抑えるとのこと。
GT/s (スコア:1)
FYI: 1GT/s=0.8Gb/s https://itskillmap.com/menu5_02/#:~:text=GT%2Fs(GigaTransfers%20per%20... [itskillmap.com]
Re:GT/s (スコア:1)
それはPCI Express 2.0までの話。
1.0と2.0は8b/10bエンコードなので、データレートは8/10になる。
3.0以降は128b/130bエンコードなので、データレートは128/130になる。
Re:GT/s (スコア:2)
物理1Gb/s = 実効100MB/s
という、わかりやすい数値で好きだったのに。
Re: (スコア:0)
プロトコルの関係で、リンク速度と、実効速度が違うまであるからな。
Re: (スコア:0)
コンピューター業界の速度表記ってメディアの速度だっけ?
FECのオーバーヘッドとかは含まれてるんだろうか?
通信屋はL1出口の速度なのでFECを含むL1のオーバーヘッド
ぶんだけメディアのレートは上昇する。
Re:GT/s (スコア:1)
PCI Expressの物理的な信号規格の話だから、GT/sで書いてるだけです。
どの階層の話をするかは話す相手次第。
今回話してる相手は通信屋ではなく、IC作る人とか、基板作ったり測定する人です。
だからGT/sとか、あるいはPAM4でナイキストレートが16GHzという言い方が適してます。
Re: (スコア:0)
通信屋の規格にも物理の規格が存在しますよ。
話す相手次第ではありません。きっちり規格で決まっています。
たとえばEtherにはもちろんメディアの規格もあるし、おもに基板上でPCSを
接続するGAUIとかもありますよね。
じゃあPCIe 6は64GT/sといったら、メディアの速度になるわけですよね?
それがたとえば400GbEだったら、400Gbpsはメディアの速度じゃないです。
知っているかぎり、通信屋の規格はそういうふうになっています。
Re: (スコア:0)
だから通信屋に向けて話してるわけじゃないと言ってるだろうに。
通信屋がどう考えるかなんて知らんがな。
PCIe 6.0の信号の規格がPAM4の16GHzで64GT/sに決まったよって話は、IC設計する人や基板設計する人には影響するが、通信屋には直接関係ない。
実行速度を気にする通信屋が、PAM1かPAM4かPAM8かで何か変えるのか?
やったとしても対応するIC、コネクタ、ケーブル買って、推奨パターンで作るだけ。
この周波数の場合、下手したら測定も外部委託で自分でしないでしょ。
それに通信屋でも基板設計する人ならPAM4の16GHz、64GT/sで通じるし、64GT/s x16レーンで実効何Gbpsか考えたって設計はできない。
400GbEで400Gbpsといったって、SR16なのかDR4なのかといった規格が分からないと、25GT/s x16で設計すればいいのか50GT/s x8なのか100GT/s x4なのか分からないのと同じこと。
Re: (スコア:0)
本当になぜ読まないのか。
今回の策定内容やストーリーにある記事は「IC設計する人や基板設計する人」に向けた物であって、コンピューター屋とか通信屋向けの話じゃないの。
だからGT/sで表記してある。
コンピューター屋とか通信屋とはレイヤーが違う層に向けた話題なんです。
もちろん、コンピューター屋とか通信屋の中でも「IC設計する人や基板設計する人」は居ますし、そういう人にはGT/sで表現したほうがいいのです。(ネットワーク向けの規格だと、GT/sではなくGbaudで表現することの方が多いかもしれないが。)
400GbEのアプリ層での実効速度が100Gbpsだろうが400Gbpsだ
問題は発熱だなぁ (スコア:1)
PCIe 4.0でさえ初期はチップセットファン必須だったし
今のプロセスで6.0となったらどんだけになるんだか
さらに6.0のNVMe SSDとか諸々
水枕必須とかなりかねんなぁ
Re:問題は発熱だなぁ (スコア:1)
本件とはあまり関係ないが、PCのメモリ用ヒートシンクって店頭で見なくなったな。
Re:問題は発熱だなぁ (スコア:1)
最近はチップセットとSSD冷やすからここが窒息だとまずいのよ。
Re: (スコア:0)
高速メモリの場合、ヒートシンクが最初からメモリについてますので。
#ついでに光ったりします
##ぶっちゃけ邪魔
Re: (スコア:0)
光る分だけ、熱出してないか?って思う。
青色って3.0eV以下だけど、代替Vfは3.6V。0.6V以上は熱損失だよね。
Re: (スコア:0)
GPU はマザボとの転送レートはそこまで重視されないから、NVMe SSD 用ですかね。
チップセットが熱くなり、より高速に転送できるから NVMe SSD も更に熱くなり……あちこちにヒートシンクとファンが必要になりそう。
DirectStorage で NVMe SSD→GPU フル転送したときの熱処理を考えると、ごっついそれ用のゲーミングマザーボードとか出そう。
Re: (スコア:0)
チップセットはPCIe 4.0あたりで止めておいて、
CPU直結PCIポートだけPCIe 6.0とかにすればいいとおもうよ
速度が必要なのはCPU直結ポートにつけて、必要ないのはチップセットにぶら下げておけばいい
Re: (スコア:0)
現状ですらSSDをPCIe4にしたところでパフォーマンスはほとんど変化ないのが実情ですしね
Re: (スコア:0)
最大限使おうとすれば発熱もあると思うけど、そこまで必要ない場合、逆にPCIeのレーンを減らして省電力化できるのではないか?
ここまで帯域を早く(太く)しても (スコア:0)
民生用ではGPUで8Kぐらいしか用途が無いのでは?(それでも持て余すかも)
あとはマイニングぐらいかな?
Re:ここまで帯域を早く(太く)しても (スコア:2)
私も、フロッピー全盛時に、CD-Rの容量を聞いて、何に使うの?って思っていた時期がありました。性能を使い切ってしまう時期が来るのは結構早いです。
Re: (スコア:0)
民生用の話をすると未だにPCI-E4が主流です。PCI-E5も普及していない状況を踏まえて民生用では用途がないと言っているのでしょう。
そのうちエンタープライズ用とPC用に別れるかも知れないし別れないかもしれない。
Re: (スコア:0)
普及はしていないけど、今世代のゲーム機がそれぞれストレージの読み書きを工夫しているという話を聞くとなあ。
帯域はまだまだ足りないんじゃないの?
Re: (スコア:0)
帯域は余ってる。予算が足りないから高額なストレージ装置を導入できない。だから工夫して高速化する。これが最近のゲーム機。
Re:ここまで帯域を早く(太く)しても (スコア:1)
民生用ではGPUで8Kぐらいしか用途が無いのでは?
8Kのリニア編集とか書き出しにどんだけ負荷かかるか
NVMe SSDの速度が更に上がれば嬉しい状況じゃないかな
まぁ排熱で水冷必要なレベルになりそうだけど
あとはネットワーク系かな
10Gbよりもっと上げてNASやクラウドをローカルと遜色ないレベルでつなぐとか
未来になれば用途はいくらでも必要となりますよ
# 640kbはうんぬん
Re:ここまで帯域を早く(太く)しても (スコア:1)
流通してるPCIe4.0対応製品が7,000MB/sec超えていて、もうすぐ出荷のPCIe5.0対応製品が13,000MB/secで実効値の限界と予想される14,000MB/sec超え(15,000MB/sec前後までいくかも)に追いつきそうなNVMeなSSDが一番影響受けると思われます。
Re: (スコア:0)
暗号通貨のマイニングはデータバスの速度は全然いらないですよ。。。
台数稼ぐためにわざわざケーブルで1xづつに分割して接続するくらい。。。
Re: (スコア:0)
どちらかというとNVLinkとかの、CPUやGPUの直結バス向けじゃないかな。
今のPCIExpressでは速度が足りないから、各社が独自実装してて互換性が無い。
Re: (スコア:0)
その手のは速度のために互換性を捨ててるので汎用バスが汎用バスである限り独自規格バスも生まれる。
毎回2倍…じゃない (スコア:0)
PCIeの帯域って毎回2倍、と思いきやエンコード方式が変更だので時折地味な端数が生じるのよね。
でも基本約2倍だからニュースと言うより元から決まってる天体イベントみたいな感じ。
こんな帯域必要なのかと言う気はするが、M.2 SSDとかで必要だし、x8でグラボがフルで動作するなら便利かな。
他にはメモリ増設できないラップトップとかApple M1ならPCIeでメモリ増設とかでも良いかも。
SSDのキャッシュメモリが多少そんな感じかもしれない。
スワップ領域用にDRAMキャッシュ多めのSSDとか…ないだろうな。むしろ減らすメーカー多いし。
M.2 より U.2 とかの RAID が (スコア:2)
M.2 はホットスワップ対応じゃないから数を増やそうという気にならないが、U.2 とかのホットスワップ可能な SSD でもって 2桁のベイで RAID を組むようになったらめちゃくちゃ帯域が必要になるかと。
Re: (スコア:0)
こんな帯域必要なのかと言う気はするが、M.2 SSDとかで必要だし、x8でグラボがフルで動作するなら便利かな。
他にはメモリ増設できないラップトップとかApple M1ならPCIeでメモリ増設とかでも良いかも。
そうですね他にも10GbNICとか
現状のミッドレンジではあれもこれもと挿すと
PCIeレーンが足りずに排他になってしまいますので
レーン数を低く抑えて挿せるのは大きなメリットになります
ただ過去を踏まえるとそうした実装はキワモノ以外は存在しないんですよねぇ
分かっている人が本当に望むものって得てして実現され辛いっていう
その辺の車輪の再発明をプロモーションで革命的と騙して流行らすのが上手かったのがジョブスみたいな
Re: (スコア:0)
ジョブズがそのへんうまかったのはそうだけど金持ち向けの商売がうまかったからってのが大きいでしょうね。
規格上レーン数を絞っても性能を出せるって言っても技術的な難易度は変わらないので。
そして旧世代が大半の市場に最新世代用のデバイスを出しても数が出ないので単価が非常に高くなる。
安定性が低いのはぶっちゃけ技術的に無理してるから。
Re: (スコア:0)
Gen2からGen3の時に2倍の10Gにするのギブアップして8Gにしたけど、そっから先はまた倍々になってるのね。しかし64Gってのは凄いなぁ。そのうちマザーボードにリドライバ載せたりするんだろうか?
Re:脳天直撃せんばかりの64GT/s (スコア:0)
周辺にすんげーノイズをまき散らすんだろうなぁ。
USB4.2にも期待
Re: (スコア:0)
>USB4.2にも期待
ケーブル長はついに25cmに!
Thunderbolt5は… (スコア:0)
PCIeベースのThunderboltも倍々で行って欲しいのです。Thunderbolt4をeGPUには帯域不足なのに80Gbpsにせず代わりに利便性だけ上げる方向に振ったので、これから出るであろうPCIe 5.0ベースThunderbolt5は80Gbps, PCIe 6.0ベースThunderbolt6は160Gbpsと速度を上げて欲しいのでした。
Re: (スコア:0)
PCIe と GPS の干渉なんて初耳なんですけど、するんですか?
5G と航空機の電波高度計の干渉(の懸念) [mobile.srad.jp]とかUSB3.0 の HDD と 2.4GHz 帯の干渉 [hardware.srad.jp]なんかは知っていますが
Re: (スコア:0)
PCIeと5Gの区別が付いてないんじゃね?
認知症か何なのか知らんが