
来年 2 月のジュネーブ国際モーターショー、COVID-19 パンデミックによる移動制限とチップ不足により中止 14
ストーリー by nagazou
中止 部門より
中止 部門より
headless 曰く、
ジュネーブ国際モーターショー (GIMS) 常任委員会は 8 日、来年 2 月に予定していた GIMS 2022 の中止を発表した (ニュースリリース、 The Verge の記事)。
中止は COVID-19 パンデミックの直接的・間接的な影響によるものだ。直接的な影響としては移動の制限が続くことが挙げられており、間接的な影響としては半導体チップの品不足が挙げられている。来年も続くとみられるチップ不足により多くのブランドが経済的に悪影響を受ける中、4 か月後のトレードショーに参加できる状態にはないという。
ただし、ショーのプラットフォームをより進化させるための措置は引き続き実施し、2023 年にはよりインパクトのあるショーを開催できるようになるとのこと。そのため今回の決断は中止ではなく、2023 年への延期と考えているとのことだ。
「誰かが買いだめしている」 (スコア:2, 興味深い)
というのが車載半導体不足に関してのTSMCの主張 [mynavi.jp]らしいが、はてさて。
TSMCのMark Liu会長が、各国で自動車が減産にしている問題について、
車載半導体の出荷量は自動車への搭載量よりはるかに多く、
サプライチェーンのどこかで買いだめが起きていると指摘した。...
...Liu氏はTIME誌とのインタビュー [time.com]の中で、顧客の実際の需要を把握する調査を行う中で
一部の顧客による買いだめを確信したと説明している。TSMCはどの顧客が本当にチップを必要としており、
どの顧客が買いだめを行っているかを把握する調査を進めている...
ルネサスも今年の初めにそんなようなことを言ってた。 [nikkei.com]
Re:「誰かが買いだめしている」 (スコア:1)
トランプがHuaweiに対して「こいつの製品は買わないし、こいつに物を売るな」とイジメる。
↓
Huaweiは「えらいこっちゃ」と半導体の在庫の積み上げに走る。
↓
Huawei以外のスマホメーカーも、「これはHuaweiの後釜に座るチャンスw」とばかりに生産増強、半導体爆買い。 [36kr.jp]
↓
市場に流通するスマホ向け半導体部品の枯渇、加えて半導体メーカーの生産枠の予約も埋まりまくり。
スマホ向け以外へも半導体の価格上昇が波及。
↓
これは商機とばかりに滞る流通をさらにひっ迫させ、値を釣り上げてもうけを増やそうとする中間流通業者が出てくる。 [wsj.com]
↓
泣きっ面に蜂の半導体関連工場での相次ぐ火災 [mynavi.jp]
↓
'``・ 。
`。
,。∩ もうどうにでもな~れ
+ (´・ω・`) 。+゚
`。 ヽ、 つ ゚
`・+。・' ゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。゚
`・+。・ ゚
Re: (スコア:0)
トランプのせいにしたいようですが、1行目に数十年に及ぶ中国のスパイ活動、知的財産の侵害が抜けてますよ
深刻な半導体不足 (スコア:1)
結構まずいんですよ
うちの製品の基板に乗せるCPUも納期半年後とか笑えなくなってきた
Re: (スコア:0)
生産力はどこに消えてるのかねえ
チップ=お金ではないのね (スコア:0)
ウェイターに渡すようなチップが不足したのかと、タイトルだけ読んだとき思った。
#感染防止の点でウェイターに渡すようなチップも制限かかってもおかしくないなー
Re: (スコア:0)
そうだよね、昨今の電子マネーなどの普及により現金を持ち歩かない人が増え、チップを払わないケースが多発し、トラブル発生やサービスの低下が広がるのを懸念したのかと思った。
Re: (スコア:0)
電子マネーでも金額上乗せできるからチップ払えるけどね。
Re: (スコア:0)
電子決済で金額上乗せのチップに対応しているかは店次第(対応していない店も結構ある、アメリカは大体大丈夫な印象だが)だし、
もともとの支払いがない場合もある(ドアマン、ピローチップ、トイレ、未知を教えてもらった、電話を貸してもらった、など)ので、
チップ用に、相手の口座を知らなくてもやり取りが簡単に行える、皆が使っている電子マネーシステムが欲しいところ。
日本だとPayPayで行けるかな。
Re: (スコア:0)
お店でのチップは今までも支払い時に上乗せなので、今まで通り請求時に上乗せしてもらうだけでいいはず(クレジットでもそうだし)
店員などに直接渡すチップについては、ぶっちゃけ金銭のやりとりなんて今もやっているしサービスを受ける時点で割と近くにいるだろうから、あんまり気にしてないんじゃないかな
感染防止の観点からではなく、キャッシュを持ち歩きたくないとか利便性の観点から、手軽に渡せる電子マネーはあってもいいけど
海外なら PayPal とかかな?
Re: (スコア:0)
ウェイターが店経由でチップをもらうのはうまくいかなそうだな
Re: (スコア:0)
店でプールしたチップを従業員で分けるんですよ。
Re: (スコア:0)
ブルーチップを従業員で分け合う風景を想像した
Re: (スコア:0)
上乗せすると脱税時に困るんじゃない?