ASUS、Skylake / Kaby Lake 対応マザーボードで Windows 11 をサポートする計画 70
ストーリー by headless
確認 部門より
確認 部門より
ASUS が Intel の Skylake (第6世代) / Kaby Lake (第7世代) プロセッサーに対応するマザーボードで Windows 11 をサポートする計画を進めているようだ (On MSFT の記事、 Windows Latest の記事)。
MicrosoftがWindows 11でサポートするIntel プロセッサーは基本的に Kaby Lake Refresh (第8世代)以降となっており、Skylake / Kaby Lake世代はごく一部がサポートされるにとどまる。しかし、ASUSは Skylake / Kaby Lake にのみ対応する Intel Z270 チップセット搭載マザーボードの多くに Windows 11 をサポートする BIOS アップデートを提供しているという。
たとえば ROG MAXIMUS IX FORMULA の場合、8 月 17 日にリリースされた BIOS バージョン 1501 で Windows 11 のサポートが追加されている。説明によると、このバージョンはデフォルトで Windows 11 をサポートし、UEFI BIOS の設定変更は必要ないとのこと。また、ROG STRIX Z270F GAMING は 8 月 17 日に BIOS バージョン 1501 のベータ版がリリースされており、こちらも同様の説明がみられる。
これらの BIOS アップデートが Skylake / Kaby Lake プロセッサーに欠けている何らかの機能を追加するものなのか、Windows 11 のシステム要件チェックを迂回するものなのかについては明らかになっていない。ただし、現時点では Windows 11 のセットアップ時にプロセッサー要件はチェックされていないとみられ、今後チェックされるようになるかどうかも不明だ。
ASUS は Windows 11 対応製品リストで Intel 100 シリーズチップセット (Skylake) および Intel 200 シリーズチップセット (Kaby Lake) 搭載マザーボードについて、現時点で Windows 11 との互換性が確認されていると説明している。そのため、Windows 11 サポートは単なる動作確認済みという可能性もあるが、実際にはどうだろうか。
MicrosoftがWindows 11でサポートするIntel プロセッサーは基本的に Kaby Lake Refresh (第8世代)以降となっており、Skylake / Kaby Lake世代はごく一部がサポートされるにとどまる。しかし、ASUSは Skylake / Kaby Lake にのみ対応する Intel Z270 チップセット搭載マザーボードの多くに Windows 11 をサポートする BIOS アップデートを提供しているという。
たとえば ROG MAXIMUS IX FORMULA の場合、8 月 17 日にリリースされた BIOS バージョン 1501 で Windows 11 のサポートが追加されている。説明によると、このバージョンはデフォルトで Windows 11 をサポートし、UEFI BIOS の設定変更は必要ないとのこと。また、ROG STRIX Z270F GAMING は 8 月 17 日に BIOS バージョン 1501 のベータ版がリリースされており、こちらも同様の説明がみられる。
これらの BIOS アップデートが Skylake / Kaby Lake プロセッサーに欠けている何らかの機能を追加するものなのか、Windows 11 のシステム要件チェックを迂回するものなのかについては明らかになっていない。ただし、現時点では Windows 11 のセットアップ時にプロセッサー要件はチェックされていないとみられ、今後チェックされるようになるかどうかも不明だ。
ASUS は Windows 11 対応製品リストで Intel 100 シリーズチップセット (Skylake) および Intel 200 シリーズチップセット (Kaby Lake) 搭載マザーボードについて、現時点で Windows 11 との互換性が確認されていると説明している。そのため、Windows 11 サポートは単なる動作確認済みという可能性もあるが、実際にはどうだろうか。
最新Winへの移行 (スコア:1)
Win10に移行ですら死ぬほど面倒な上にいらん機能必須になったのに
Win11とかもうPCですらなくなりそう
Re: (スコア:0)
一行目と二行目のつながりがさっぱり理解できないのでどなたか翻訳してくれませんか
Re: (スコア:0)
Google並にEvilになりやがって、俺の考えるPCちゃんと違う。
Re: (スコア:0)
次あたりは人間との融合が始まりますよ
Re: (スコア:0)
他のソリューションに移行できないならただ時代の流れに付いていけてないだけなんだよなあ。
Re: (スコア:0)
時代の流れがwindows 11の何を要求しているの?
Re: (スコア:0)
別に11に限らないよ、Windowsは時代を読みながらその形を変えて今まで生き残っている。
変わらずにいて今の地位があると思うのかな。
Re: (スコア:0)
別に11に限らないよ、Windowsは時代を読みながらその形を変えて今まで生き残っている。
変わらずにいて今の地位があると思うのかな。
Windows CE | Phone | Mobile | RT「そのとおりです!」
Re: (スコア:0)
そう、そのとおりだよ。
Re: (スコア:0)
Microsoftの方を時代の流れで殴るという方法もあるぞ
Re: (スコア:0)
既にいますね。 [srad.jp]
24h/365d全人類がMS叩くのが永遠絶対な真理という界隈の人なんでしょうけど。
Re: (スコア:0)
24h/365d、MS叩いちゃいけない人?
お嬢さんチップセット (スコア:1)
SiS [wikipedia.org]ももはやこれまでか。自宅でネタ状態でまだ1台Windows 10で動いてるんだけど。
Re: (スコア:0)
それはすごい。
CPUとチップセットは何?
Re:お嬢さんチップセット (スコア:2)
SiS672搭載のASUSTek マザーボードP5SD2-VM(LGA775)にPentium Dual-Coreなのは記憶しているのですが、2.50GHzのE5200だったかどうかは記憶が曖昧です。マザーボードは2008年11月に購入した物らしいので、一時期の電解コンデンサー不良が多かったのを思うとかなりの長寿命でございます。SSDから起動しても全然速くありませんw
さっきのウィキペディアの記事だとインテルプロセッサ向けの最後の製品みたいですね。
diff (スコア:1)
ざっとBIOS内の全設定を確認した限りでは、少なくとも以下の設定のデフォルトの値が変更されているようです。
- UEFI Secure Boot 無効 → 有効
- Intel VT-x 無効 → 有効
- Intel PTT (iTPM) 無効 → 有効
内部的な挙動やバイナリブロブが変更されているかは不明です。MEのファームウェアは同じでした。
# 正直、これらの設定が今までデフォルトOFFだったことにASUSの意識の低さが伺えますが、ようやく多少改善したみたいです
# ここまでするならVT-dも有効にしてくれ
Re:diff (スコア:2, すばらしい洞察)
レガシー環境でトラブルが起きないように、標準でレガシー寄りの設定にしてたんでしょ?
OSプリインストールして売るPCメーカーじゃなく、MBメーカーはどんなOSいれられるかわからないからな
PCメーカー向けのMBは、PCメーカーの要望に沿って初期値を変更してるのでは?
Re: (スコア:0)
すごく共感します。
開発として「こうしたい」「こうあるべき」という内容と、会社として「不要なサポートをいかに減らすか(≒いかに儲けを増やす
か)」は一致しないことが多いですからね。
Re: (スコア:0)
不要なサポートをいかに減らすかを追求するなら、終息した製品のWindows11サポートを推し進める事自体が逆行しているなと。
Re: (スコア:0)
終息した製品のBIOSをアップデートする人自体がきわめて少数派じゃないの?
Re: (スコア:0)
何も考えずにマザボ付属のCD-ROMをインストールしてたら、AI suiteでアップデート推奨されるんじゃない?
Re: (スコア:0)
#4110892さんの
「不要なサポートをいかに減らすか(≒いかに儲けを増やすか)」
はそのとおりだけど、その上で
「ウチのサポートは万全」としたい訳ですからねぇ。外向けには。
Re: (スコア:0)
VTで思い出したけど、こんなのありましたなぁ。
もう10年以上前なのか。
VAIO type ZなどはWindows 7のXPモードを使用できない
https://srad.jp/story/09/08/13/0412224/ [srad.jp]
Windows XP Mode、VT非対応CPUでも利用可能に
https://srad.jp/story/10/03/21/018238/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
セキュアブートについては昔は既定で有効だったのがある時期から既定で無効になりました。
Windows 7はセキュアブートに対応していませんが、BIOSで有効にした状態でも起動できていました。
KB3133977(2016年3月オプション)およびKB3146706(2016年4月定例)以降から(青画面ではなく)赤画面で起動しなくなり、
「Windows 7ではセキュアブートを無効にしろ」とのアナウンスと共に新しいBIOSは既定で無効化されました。
検索してもASUSばかり引っかかるので、ASUSの実装が何かまずかったのか、
他社がどうにかしていたのかはわかりません。
Microsoftのサポート対象外っていう問題はどうするの? (スコア:0)
Microsoft 曰く、非サポート CPU でも Windows 11 はインストール可能だが、更新プログラムが提供されるとは限らない [hardware.srad.jp]
にあるとおり、サポート対象外のCPUだとアップデートが適用されない問題が発生しうるのですが、
ASUSは「第8世代Intelです」って偽装するBIOSでも提供してくれるのだろうか・・・
いや確かにSandy BridgeですらWindows 11はインストール可能だったけども・・・
Re:Microsoftのサポート対象外っていう問題はどうするの? (スコア:1)
これって要は「Windows 10と比べて何十%の性能向上」って言いたいがために
Meltdown対策パッチをまだ安定してないCPUの機能依存に切り替えて無効にしようって話でしょ?
更新プログラムを提供しないっていうのもどこかの時点でそのパッチ抜きバージョンに切り替えるって事じゃないの
# こういう風に対外コミュニケーションで事実や詳細を書き落としたり不正確・不誠実な表現に差し替えたりするのは
# 相手に不安感を起こしてますます自分からの噂やリークに依存させる営業の手口だと思ってる
Re:Microsoftのサポート対象外っていう問題はどうするの? (スコア:2)
対応は Coffeelake refresh のレビジョンからで、具体的には 9000 系以降。
ただし、9000系は 対策されているものと対策されていないものが混在していたはずで、確実に対策されていると言いきれるのは Rocketlake 以降、Icelake 以降かな。
Cometlake の下位がどういう状態なのか知らない。
#Windows 11 でサポートされないのは、マイクロソフトの問題というよりは Intel が当該機種のサポートを打ち切っていて、Windows 11 のバリデーションが行われないからでしょう。
Re: (スコア:0)
どこかの時点じゃなくて最初からでは?
Re: (スコア:0)
必要かどうかもわからない性能向上のためにPCを買い替えさせるというのは、
最近流行りのSDGsとやらに真っ向対立のような気がするのですが。
どこもMSには指摘できないのかな?
Re: (スコア:0)
普段はセキュリティセキュリティと騒ぐスラド民なのに、TPM2.0必須にしようとするWindows11には「必要かどうかもわからない性能向上のためにPCを買い替えさせる」と言い出す。訳が分からない
Re: (スコア:0)
TPM2.0必須に文句言っている人いる?
Re: (スコア:0)
BIOSの設定でfTPMを有効にすればいいということが分かる前に勘違いで騒いでいた人しかいない気がする
TPM (スコア:0)
CPUチェックは(Win7のWindowsUpdateでKabyLake以降やRyzenを蹴飛ばすように)cpuid命令で見るだろうから
BIOSでどうにかするようなものでもなく、単にASUSのコンシューマー用マーボードのBIOSが
・fTPMが無効化されていて有効化できなかったが、有効化(あるいは無効・有効を切り替えられるように)する
・fTPMやセキュアブートが既定で無効化されていたのを、既定で有効化する
って物だけの話だと思う
ちなみにMSI
https://www.msi.com/news/detail/MSImotherboardisreadyforWindows11122145 [msi.com]
Re:TPM (スコア:3, おもしろおかしい)
> 単にASUSのコンシューマー用マーボードのBIOSが
辛さと痺れと愉悦感の漂うTypo
Re: (スコア:0)
舐めるとピリッとするんですね
Re: (スコア:0)
手持ちの複数のASUSマザーで「Windows11サポート」ってバージョンのUEFIは全部
・fTPMやセキュアブートが既定で無効化されていたのを、既定で有効化する
プラスTPM設定を設定画面のわかりやすい階層に持ってきた
の合わせ技だったので、ただ他のマザーボードにあわせて設定画面の構成とデフォルトの設定値を変更しただけではないかと。
Re: (スコア:0)
cpuid命令で見るのなら、BIOSでどうにかするようなもので「CPUID Limit」の機能はメーカー製PCのBIOSにすら存在したり。
で、MSはいつ負けを認めるの (スコア:0)
どうせ22H1になるんでしょ
Re: (スコア:0)
「お前は何と戦っているんだ」というセリフがこれほど似合うコメントもないな。
Re: (スコア:0)
志村ー、鏡鏡
救われるものと救われないもの (スコア:0)
こうやってSkylake / Kaby Lakeですら救済されているというのに、うちの会社のPC(Zen世代のAPU)ときたら買ってから1年とちょっとで見捨てられて涙目w
自宅のPCはZen+だったのでセフセフ
Re: (スコア:0)
会社のPCって11に行くかな?
当面、新しく買ったりレンタルしたPCもWindows 10のまま、ってことにならないかな
そして見捨てられたほうが、5年以内に買い替えられていいと思う。
ASUSは (スコア:0)
ASUSは他マサボメーカーがすぐにBIOSアップデートを打ち切るのに対して、Socket7のT2P4やSocket AのA7Vで息の長いBIOSアップデートをしてくれたのが印象的でした。
往年の名マザボT2P4はK5-PR133からK6-2E+まで、A7VはDuron600からGeodeNXまでお世話になりました。
Re: (スコア:0)
当時のASUSは、正式サポートの終了後にもβ版BIOSの更新が続いていてFTPサイトから落とせたからなあ。
今使っているZ170 PRO GAMINGは2015年の発売で2018年の更新が最後だったけど、ラス1の更新が来るのかな。
Re: (スコア:0)
A7V懐かしいなぁ。昔使ってた。
Ivyおじさんにも救済を! (スコア:0)
んまあ、13年戦ったんだから電源が火を吹く前に引退だよね(笑)
パーツはケチらずに、高くても良い物を買うと幸せになれますね。
Microsoftが酷すぎる (スコア:0)
数年前に入手したWin11未対応のPCが、もう数週間でゴミ同然になる。
Linuxを入れて業務が継続できる人・会社なら、最初からLinuxを入れてる。
そうでないような、この10月にWin10と一緒に廃棄処分となるPCが世界で何億台あるだろう?
環境保護団体もブチ切れ案件じゃないのか。
Re: (スコア:0)
Win10のままでも2025年までサポート続くのに勝手にゴミ扱いして廃棄処分してMSに責任押し付けるとか頭大丈夫?
Re: (スコア:0)
とはいえ、過去にWindow8から8.1に強制アップデートして8のサポート打ち切った例もあるので
「11は無償なので上げないとサポート切ります」とか言い出す可能性は否定できないなぁとは警戒している。
Windows8は当初サポート期間が守られず、MS史上最もサポート期間の短いOSと成り果てた。。
名前はちょっとしか変わってないように見せかけてたけど、8→8.1はカーネルごと入れ替えの
実質メジャーアップデートなので、互換性など問題が出るパターンがけっこうあった。
Re: (スコア:0)
さっさとはしないけど、Windows 10のサポートが終わったら、Linuxに移行してもいいかな、とは思わなくもない。
スキャナを使いたいので、Windowsと併用するがメインはLinuxにするかな。
それともスキャナのためにWindows 7でもLinux上で仮想環境で動かすか。
まあ、そのころにはWindows 11のPCに買い替えているかもしれないが。
もしくはMacかも。