
Windows 11はTPM 2.0が必須か。旧式PCにリーク版インストールで関連エラー 117
ストーリー by nagazou
強制買い換えコース 部門より
強制買い換えコース 部門より
過去記事でも取り上げているように、Windows 11の登場がほぼ確定視されている状況だが、Windows 11では古い世代のハードウェアのサポートがまとめて切られるとの噂が出ている(ウインタブ、Microsofters)。
Windows 11ではハードウェアの要件として、UFEI搭載、セキュアブート有効に加えて、Trusted Platform Module(TPM) 2.0チップ搭載が必要になる模様。Window 10でも2016年7月28日以降の新規出荷分PCでは同様の要件が課せられていたが、要件を満たしていないPCであってもWindow 10のインストール自体は可能だった。PC Watchの記事によるとTPM 2.0は、
IntelならHaswell世代およびClover Trail以降の世代に、AMDならMullins/Beema/Carrizo世代で実装されている。
海外などで実際に流出したWindows 11を古いPCにインストールした場合、TPM 2.0に関するエラーが出るとの報道が複数あるようだ。一方ですでにdllファイルを置き換える回避手段も出回っており、実用的かはともかく動かすことは可能である模様(ExtremeTech、FOSSBYTES)。
TPMはBIOS設定を確認しよう (スコア:5, 参考になる)
内蔵TPM2.0(fTPM)はBIOSで無効になってる場合もあるので確認してみると良いかも
特に自作PCは何台か見たけどなぜかデフォルトで無効になってた
TPM2.0以外にもIntelPTTとかPlatformTrustTechnologyって項目なので分かりにくいかも
古いのだとBroadwellやSkylakeに搭載されてるのを確認
Haswellは既に無いので分からない
Re:TPMはBIOS設定を確認しよう (スコア:1)
そういうケース結構あると思う。
わかってるスラド民はのっけからfTPM(firmware TPM)の話をしてるけど、普通の人はまず「fTPMって何?」ってとこから始まるし、「TPM 2.0チップが必要」と聞いてオプションのTPMモジュールが必要と思い込んでそう。
M/Bメーカーの書き方も分かり難くて、例えばASRockの人気ベアボーンDeskMini 110 Series [asrock.com]の製品の特長ページには多数のカスタマイズ・オプションとして「COM ポートヘッダー、TPM 2.0 チップ、スリムなサーマルファンまたは標準 Intel® ボックスファン。mini-STX をカスタマイズできます。」とあるので追加のTPMモジュールが必要かと思いきや、それ用のピンヘッダは存在せず、実はfTPMとして利用可能だったりする(確かデフォルト無効)。おそらく製品の規格ページの備考欄に「TPM ソフトウェア」とあるのがそれなんだけど、これでわかる人いるんだろうか……。
Microsoft Plutonの動きと関係ある? (スコア:2, 参考になる)
Microsoft、TPMに代わるCPU内蔵型セキュリティチップ「Microsoft Pluton」 ~AMD、Intel、Qualcommと共同開発 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1289880.html [impress.co.jp]
いつか来ること。 (スコア:1)
Windows 11は、多少見栄えは変わるでしょうけれど、Windows 8.1→Windows 10ほどの変化はないでしょう。
何のためのブランド変更かといえば、サポートするハードウェアの変更があるからブランドを変えるという可能性が高い。
UIについては、2017年にFluent Design Systemが発表されてWindows 10の見栄えが多少変わりましたが、同じように.NET MAUIベースでさらに見栄えとアプリ開発で使われる主力のライブラリが変わるだけです。
ただ、サポートするハードウェアの切り捨てはあるでしょう。例えば、AVX2をサポートしない古いCPUや低スペックCPUの切り捨てであるとか、DirectX12をサポートしないビデオカードのサポートの打ち切りなどはあってもおかしくはないです。メーカーによるサポートの終了を考えても、3年以上前のパソコンや、安いAVX2をサポートしない低スペックCPUによるエントリーモデルのパソコンは、今後3年以内に買い替えが必要になるぐらいは覚悟しておいた方がいい。そもそも、3~6年でパソコンメーカーのサポートも終わるし、メーカーサポートが終了した古いパソコンが新しいWindowsでサポートされる可能性はない。
ShiftJISのサポートと外字のサポートが大幅に縮小される可能性も覚悟しておいた方がいい。近い将来大きな変化があることは間違いなかろう。
あと、「開発されなくなった Windows 10 の機能」は確認した方がいい。互換性維持で残っているものも消える可能性が高い。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/deployment/planning/windows-1... [microsoft.com]
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/deployment/planning/windows-1... [microsoft.com]
同感 (スコア:0)
> 何のためのブランド変更かといえば、サポートするハードウェアの変更があるからブランドを変えるという可能性が高い。
ついでにArm CPUをプッシュするタイミングにもなれそうだけど。さてはて。
Sandyおじさんついに消滅か? (スコア:0)
Sandy・・・
Re:Sandyおじさんついに消滅か? (スコア:1)
自作PC用のマザーボードはほぼ載ってない気がする
(ヘッダがあってもTPMは別売)
https://www.asus.com/Motherboards-Components/Motherboards/Accessories/... [asus.com]
https://www.gigabyte.com/Motherboard/GC-TPM20 [gigabyte.com]
Re: (スコア:0)
それはディスクリートTPU
GPUに例えるなら拡張スロットに挿すdGPUみたいなもん。
Haswell以降はCPU内蔵のファームウェアTPMが使える。
GPUに例えるならiGPU。
Re: (スコア:0)
Ivyおじさんも追加で、宜しくお願い致します。
Re:Sandyおじさんついに消滅か? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
革命ではなく新世紀の先を見たかったですね。
Re: (スコア:0)
今のうちに10のISOからappraiserres.dll抜いとけば大丈夫
それを11のへ差し替えればいける
そもそも規制したらどうなるかのテストリークだろうから
実際のリリースじゃ非対応時の警告が出るくらいで
非対応でも通るようにするんじゃないかな
何れにせよアレゲなおじさんはなんの不安も持たなくてよいとおもわれ
Re: (スコア:0)
インストーラーレベルのハードウェアチェックで、インストールが拒否される可能性がある。
現状は、新しいUIを実装しただけのWindows 10だから、まだ動くかもしれないが、最終的にはなくなる可能性も高い。
Nehalemおじさんついに消滅か? (スコア:0)
2009年から後生大事にNehalemを使ってきたけれど、さすがにWindows 11は無理そうだな。クロック3.2GHzだし、メモリ24GB積んでいるから、ゲームでDirectX12が必要とか言われなければ十分現役でWindows 10が使えているのに残念だ。
Re: (スコア:0)
問題はSandyあたりのPCは性能的に全く問題がない(現行製品の方が性能が低いことも多い)ことだ。
TPMだのセキュアブートだの個人用途では全く必要とされない機能だし、それを理由に買い換えろと言われても辛いな。
Re: (スコア:0)
問題はSandyあたりのPCは性能的に全く問題がない(現行製品の方が性能が低いことも多い)ことだ。
TPMだのセキュアブートだの個人用途では全く必要とされない機能だし、それを理由に買い換えろと言われても辛いな。
だからこそ使えないようにして買い替え特需作れるようにMSに頼んでんじゃないかな
Intelもそういうところで頑張っているんですよきっと
fTPM (スコア:0)
fTPMはCPU側に機能があっても実際に使用するにはUEFI BIOS側での対応も必要だったりするので、ファームウェアがタコなPCやマザーボードを買っちゃった人の中にはCPUはOKなのにWindows 11をインストールできない人が出てきそう。
例えばこの人とか
https://srad.jp/comment/3018178 [srad.jp]
ファームウェア TPM 2.0はHaswell以降のCPUに搭載されているという話だが、俺のHaswellのPCは無効化されているのだろうか、デバイスマネージャでは見つからない。
残念なことだ。
# 手持ちのマザーボードは2016年の夏にメーカー側で慌ててfTPM対応BIOSをリリースした形跡があった。
Haswell機確認したらママンが対応してなかった (スコア:0)
Intelの第四世代は1.2/2.0両方あったしAMDの方はAMD PROテクノロジーをサポートした石しかfTPM使えないんだけどTPM必須にするんだろうか?
今の所、リークされたISOをインストールしたらエラーが出たってだけだからリークされたISOが各種ベンダ向けのISOだったんじゃないかな?
これ、ベンダ向けのドキュメントなんだよね。
ttps://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/minimum-hardware-requirements-overview
ビジネスユースかサーバーくらいでしか使われてない機能を必須にするのは考えにくいけど、どうなるものか。
# そういえば、UEFIが互換モードだったかも
Re:Haswell機確認したらママンが対応してなかった (スコア:1)
実はRyzenはPROじゃなくてもfTPMに非公式対応してたりする。
最悪Windows 10という受け皿もあるので、次の5年を見据えたOSとして考えるとTPM必須化は自然な流れじゃないかな。
廃棄HDDから情報流出するアホが後を絶たないので、さっさとTPM必須にしてBitLockerディスク暗号化がデフォルトで適用されるような世の中になればいいとすら思う。
Re: (スコア:0)
別にディスク暗号化にTPMが必須ってわけでもないのに、BitLockerをHOMEではTPMその他の条件を満たさないと使えないようにしているのはMicrosoftの方針だと思った。
Re: (スコア:0)
さっさとTPM必須にしてBitLockerディスク暗号化がデフォルトで適用されるような世の中になればいいとすら思う。
BitLockerの信頼性については良い話を聞かないのだけれども、、
安全性ではなく安定性の意味で
Re:Haswell機確認したらママンが対応してなかった (スコア:1)
HomeのプリインストールはBitLocker有効が必須要件だし、Proもメーカー向けで無効になってるケースなんて聞いたことないぞ。
ここ数年だと、プリインストールで無効なってる製品は、あえて選ばないと手に入らない。
つまり (スコア:0)
32bit版は出ないということだな
Re: (スコア:0)
16bitアプリケーションじゃなければいけない事業者なんてもういないでしょ。
残っていたとしたら20年以上続いているのにマイグレーション予算すら出せないゾンビ企業だ。
Re: (スコア:0)
インストーラが16bitな32bitアプリケーションがあるとか、スラドで聞いたような
Re:つまり (スコア:1)
主要な16ビットインストーラは、Windowsに同機能のアプリが組み込まれている。
インストール時に自動で検出して代理でインストールしてくれるという
力押しなのかクレバーなのかよく分からん方法で対応している。
Re: (スコア:0)
VB6で作れるセットアップのブートストラップが16bitだった気がする。
セットアップ本体はVB6製で、デフォルトだとパスの取り扱いミスでインストールに失敗する。
コードの修正方法が案内されていたけどもうKBから消えてるかな。
ビルドも2k/XP環境じゃないと厳しいし。
Re: (スコア:0)
スキャナに付いてきたフォトショップがインストーラーのみ16bitだったなあ。
Re: (スコア:0)
A*tivePerl522のこと?それともJP*rlのこと?
実装されてなさそう (スコア:0)
Haswellの自作PCだけど、TPMは実装されてなさそう。
ソフトからは見えないし、BIOSにも設定項目がない。
Re: (スコア:0)
うちのはマザーボードにTPMモジュール実装用のヘッダピンが出ているだけだった。もうパーツとしても売ってないだろうな。
Re: (スコア:0)
Haswellの自作PCだけど、TPMは実装されてなさそう。
LGA1155で自作用ATX以上のマザーなら
TPM用のピンヘッダ自体はあるんじゃないかな
活用できるかどうかはわからんが
11が本当にTPM2.0必須なら
どこぞが挿せるもん出してくれるかもね
Re:実装されてなさそう (スコア:1)
ARM (スコア:0)
件の新技術群とやらには対応しているの?
Re: (スコア:0)
件の新技術群とやらには対応しているの?
あなたのスマホはストレージ暗号化非対応なのですか?
Haswell以降でもだめなやつもある (スコア:0)
このPC、第6世代Intel CoreだけどTPM2.0ない
「Haswell以降ならOK」は正確ではない
Re:Haswell以降でもだめなやつもある (スコア:2, 参考になる)
当方Haswell Refreshな2015年購入のPC。
Win+R→TPM.msc起動でチェックしてみたけど、
「互換性のあるTPMが見つかりません」って出た。
Re: (スコア:0)
マザーにTPM実装されてなくて別売りで買えとのこと(7th core)
客に買えと?最近のも別売ならどうすんの?
TPMがないなら (スコア:0)
仮想デバイスを生やせばいいじゃない
# SGXなんかも仮想デバイスでいけたりするのよねぇ
今後のバージョンアップ (スコア:0)
ハードウェア要件変更時はメジャーバージョンを上げるとなれば分かりやすい
Re:Haswellっていうけど (スコア:1)
脆弱性のため?
Re:Haswellっていうけど (スコア:1)
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/212048/intel-core... [intel.com]
i7に無いなら当然i9にも無いんだろうと思い込んでしまいました
Re:Haswellっていうけど (スコア:1)
Re: Re:早速矛盾した噂が飛び交ってて草 (スコア:1)
そういえば結局第6世代cpuでは動かないらしいですね。糞ACが持ってきたモデルも残念ながら動かないそうです。現時点の発表ではありますが。いい加減糞モデ外してもらえませんか?
Re: Re:早速矛盾した噂が飛び交ってて草 (スコア:1)
だから何?
Re: Re:早速矛盾した噂が飛び交ってて草 (スコア:1)
んなもん誰でも知ってるわ。pro全部だろが。ダウングレードしたpcがアップデートできるのを指して「7からアップデート可能」って書いてたんなら、まあほぼガセだわな。
Re: Re:早速矛盾した噂が飛び交ってて草 (スコア:1)
要するに、できない端末もあることを知ってたうえで、わざと親コメを曲解して、「どこか矛盾?」とか突っかかったんですね。糞ACの鑑。
Re: Re:早速矛盾した噂が飛び交ってて草 (スコア:1)
それを指摘するなら#4053919も全く同じ意味でクソリプだろ。TPM2.0ならアップデートできるからお前の言ってることはオカシイってつっかかかってるんだから
Re: Re:早速矛盾した噂が飛び交ってて草 (スコア:1)
親コメは俺ではないよ。
親コメがどう解釈したかまでわかっていながらどこが矛盾?とか人を食ったようなこと言ってるから反応した。
TPMの件に触れていない時点で記事を書いた人も同レベルの理解なのに、複数人を装ってまでわざわざ叩きにくる理由がわからない。