
超音波式加湿器の影響で液タブが故障したことが話題 51
ストーリー by nagazou
超音波加湿器は古い家でわりと見かける 部門より
超音波加湿器は古い家でわりと見かける 部門より
Twitterで超音波式加湿器が原因で液晶ペンタブレットが故障したとされるツイートが話題となっている。元となったツイートは、漫画家・イラストレーターの緒原博綺さんによるもので、同氏が液タブを修理に出したところ、メーカーからは超音波加湿器の粒子と推測される物質が付着していたとの調査結果が戻ってきたそうだ。同様のトラブルに関する意見も多数あったそう(緒原博綺さんのツイート、ねとらぼ)。
そこで、ねとらぼ編集部が複数のメーカーに問い合わせたところ、超音波式加湿器を「製造していない」ダイニチ工業から返答があったそうだ。同社は超音波式やスチーム式の加湿器は、精密機器の近くで使うのは厳禁だとしている。理由として、超音波式は粒子にはカルキが含まれることで機器のトラブルに、スチーム式は結露しやすく機器のサビの要因になることを上げている。また定期的なお手入れをしない場合、本体内で菌が繁殖するなどの危険性があるとも指摘している(ダイニチ工業)。
そこで、ねとらぼ編集部が複数のメーカーに問い合わせたところ、超音波式加湿器を「製造していない」ダイニチ工業から返答があったそうだ。同社は超音波式やスチーム式の加湿器は、精密機器の近くで使うのは厳禁だとしている。理由として、超音波式は粒子にはカルキが含まれることで機器のトラブルに、スチーム式は結露しやすく機器のサビの要因になることを上げている。また定期的なお手入れをしない場合、本体内で菌が繁殖するなどの危険性があるとも指摘している(ダイニチ工業)。
ある意味、業界では常識? (スコア:3, すばらしい洞察)
レーザープリンターが出だした30年も前に、故障でR社のサービスを呼んだところ故障原因はポリゴンミラーの白濁だと即答され近くで使用していた超音波加湿器が元凶と言われました。他の電子機器にも悪影響が有るから超音波加湿器は控えた方がいいと言っていました。冬場、湿度の下がる環境でレーザープリンターやPPC(コピー機)は加湿しないと紙送りがミスり安くなり相反する関係なんですがね。
お陰様でレーザープリンターが不調になるとばらしてポリゴンミラーを磨くスキルが身に付きました(笑
残念ながら私の知る限り個人でポリゴンミラーを磨く人を見たことが有りません(爆