ニチレイの冷凍食品自販機が全国から撤去へ 32
ストーリー by nagazou
謎自販機系の先行きはきびしい 部門より
謎自販機系の先行きはきびしい 部門より
ITmediaの記事によれば、高速道路のサービスエリアや病院などに設置されていることの多いニチレイ製の冷凍食品自販機の撤去が始まったそうだ。5月中旬に自販機専用の冷凍食品等が全て生産終了となっていたことから、撤去は時間の問題だったようだ。こうした冷凍食品自販機は1991年に登場し、焼きおにぎりなどの軽食を提供していた。しかし、2010年に部材の都合から自販機の生産が終了し、メーカー側の部品保有期間も終了していたという(ITmedia)。
オフィス用は新たに始めるらしい (スコア:3)
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2103/30/news121.html [itmedia.co.jp]
出社する社員が減ったので社員食堂を無くした企業とかに提供するらしい。
ただ電子レンジは内蔵してないのでドライブインとか高速バス待合所とかフェリーの自販機コーナーに置けるかどうかは微妙。
Re:オフィス用は新たに始めるらしい (スコア:1)
>他用途にも使える、レンジを別途設置が合理的、という判断でしょう
持ち込みのものに使われても可しとするか否かだなぁ
# スーパーのイートインにおいてあるので、肉まん数個入り買って
# 温めて学校帰りの友だちと食べてました
# コンビニより安い
Re: (スコア:0)
やっぱり電子レンジを外付けにした方が、コストやメンテナンスの負担がへるんかね。
どのくらい変わるんだろうか。
#中味は、まるで憧れの(?)TV Dinnerのようだ(笑)
Re:オフィス用は新たに始めるらしい (スコア:1)
約30年続いたニチレイのフード自販機が近い将来終了?腹ペコを救い続けたホットな秘話 - メシ通 | ホットペッパーグルメ [hotpepper.jp]
開発者インタビュー読んだ感じ、電子レンジで調理する過程を入れると、汁物がこぼれるとか、水平移動中に商品が詰まる問題の解決が難しかったようですね。
冷凍のままなら、汁物もこぼれないし、提供できる商品の幅も広がるし、自重で落とせば良いので、楽ちんですね。
Re:オフィス用は新たに始めるらしい (スコア:1)
こぼれる、詰まる、汚れる系の話が多いですね。思い出補正を抜きにすると量は少ないし高いし特別おいしいというほどではないし、箱は熱くて持ちづらいし、カレーライスも硬めのあんかけ風でしたし、記事中の"▲筆者も好きなハンバーガーセット"なんか率直に言えばみすぼらしいですし、かつて食べた姉妹機の麺類は相当まずかった覚えがあります。ラーメンの缶詰よりはまし、くらい。
深夜でも無人でも温かくてカップ麺よりはましなものが食べられる点は大変ありがたいとはいえ、あの形に拘る必要はないかも。
Re: (スコア:0)
製品寿命が異なるものを一体化してはいけない(戒め)
Re: (スコア:0)
道の駅だとコンビニ併設、PASAはコンビニに加えてコモと地場の店、企業向けはファミマや菓子メーカーががっつり食い込んでるし厳しい戦いになりそう。
Re: (スコア:0)
お弁当の自動販売機ってどこかで聞いたことあるなと思ったら、台湾だった。
台北101、弁当の自動販売機を設置 ビルで働く会社員のニーズに対応/台湾 [livedoor.com]
聞いてくれ、台湾に行列のできる弁当自販機があったんだ… [youtu.be]
これはあらかじめ暖かい弁当を入れて保温しておくみたいですね。
# これが本当の台湾飯
Re: (スコア:0)
手作り弁当の自販機詰めは昔からある [youtube.com]けど、衛生面やら問題がね…
Re: (スコア:0)
旧日本軍が研究してたって奴か。大きな電源が必要になって移動が難しいとか射程を伸ばすのが難しいとか解決したんだろうか。
Re: (スコア:0)
報道されていないってことは、真偽が怪しいってことでしょ。
そんなことも知らないからデマとか平気で流せるんだよ。
Re: (スコア:0)
怪しくなくても重要性もないどうでもいい話は取り上げないよ
Re: (スコア:0)
真偽が怪しいことだって電波に乗せてるだろう。
報道機関が伝えたいかどうかだけだろ。
Re: (スコア:0)
怪しいどころかデマ垂れ流してるのが現実
さんざん大騒ぎした後でこっそり「誤報でした」と一言ながせば終わった話になる
Re: (スコア:0)
> 報道されていないってことは、真偽が怪しいってことでしょ。
全然違う。マスコミが報道したくないってこと。
逆に報道したいことは真偽なんか関係なく報道する。
エビデンス?ねーよ。そんなもん
Re: (スコア:0)
> 全然違う
↓
>エビデンス?ねーよ。そんなもん
お願いだからうちの会社には来ないでね
引き籠りのネット弁慶抱えた親御さんには気の毒だけど
Re: (スコア:0)
嘔吐者が出たというデマが死傷者が出たというデマに変わってんのか
やっぱデマゴギーってこえーなー
Re: (スコア:0)
同じく。
非殺傷兵器でならそういうものもあるかもしれないけど、
電子レンジ的なもので敵を焼き殺す兵器を戦闘状態で使うとか、
あまりに効率が悪すぎで非現実的。眉唾もいいとこである。
#そこのところは「COVID-19は中国が作った生物兵器」という陰謀論と似てる。
#B級SFに出てきそうな兵器ではあるが、今現在に使う兵器としては非効率すぎる。
おいおい・・ (スコア:1)
今後フェリーに乗って何を食べたらいいんだ?
チップスターか?
Re:おいおい・・ (スコア:1)
お湯もらってやきそば弁当食べているうちに着くよ
アウトレット (スコア:0)
先月ぐらいから、放出品と思しきブツ [twitter.com]がローソンストア100に出回ってますな。
一部店舗だけかと思っていたら、大阪でも見かけた。
Re: (スコア:0)
魚釣って焼いて食べれば?
Re: (スコア:0)
夜間にPAで腹を満たすのも難しくなるな。
今ならもっと高度な調理が出来る自販機が作れそう (スコア:1)
袋ごと温めるだけみたいな単純なものではなく、主菜、副菜が数種類から加熱時間の違う組み合わせでもチョイスできるとか、調味料を好みに合わせて加減できる、みたいなのは今でもやろうと思えば出来るんじゃないだろうか。
無人食堂ってここ1年で需要が爆上がりしているはずだし、専用メニュー含めて新機種開発中だったりするんじゃないかという気がする。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
最近の衛生感覚だとうどん自販機のような開放型の調理をする機器の新規開発は難しそう(虫とかね…)
カフェテリア風に個別メニューをチョイスしてメニュー化するというのならあり得るかもですが、客単価との兼ね合いでしょうね。
Re: (スコア:0)
例のコーヒールンバ [youtube.com]は、そんな感じじゃないの?
Re: (スコア:0)
研究段階だけど、この電子レンジを使うと良さそう
未来の電子レンジ、製品化向け一歩前進。「幕の内弁当のご飯と揚げ物だけ温め」が可能 [engadget.com]
Re:今ならもっと高度な調理が出来る自販機が作れそう (スコア:1)
おや、何故か以前に見たことがあると既視感を覚えるのは何故だろう?
加熱したい食品だけを温めてくれる電子レンジ、シャープが開発 [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
両方ともシャープが絡んでますね。シャープの、特定箇所だけ加熱する電子レンジ開発に上智大学の半導体で発振する研究を組み合わせたものがengadget掲載のものになりそう?
Re: (スコア:0)
ファミレスの厨房みたいなのですか?
セントラルキッチンで調理したものを温めて盛り付けるだけだからやればできそうだけど・・・
#いっそフード用3Dプリンタでも持ってきた方が早いかも
Re: (スコア:0)
純粋に機械としてはできるんでしょうけど、客が不特定多数かつメンテ間隔長くて良いもの、としたとたん難易度やコストが跳ね上がっちゃうんですよね
社員食堂の類の他、大型スーパーのイートインに設置、とかならその辺の兼ね合いができるかなあ(ある程度のヒトの目と清掃・トラブル対応要員の比較的安価な確保ができる)
あとは「ヒト型寿司ロボット」みたいに効率的には無駄だけど宣伝には使えるロボ調理器
(ちょっと「ロボットレストラン閉店」のニュースを思い出して切なくなったが気にしない)