
眼科関係6団体、子どもへのブルーライトカット眼鏡装用に対して慎重意見を表明 41
ストーリー by nagazou
求む慎重 部門より
求む慎重 部門より
日本眼科学会などの6学協会は14日、「小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見」とする発表を共同で行った。この発表は波長380~495nm前後の可視光線の青色成分をカットするブルーライト機能を持つ眼鏡を、子どもに装着させようとする動きに関して疑問を呈する内容となっている(日本眼科学会、日本眼科医会、 日本近視学会、日本弱視斜視学会、日本弱視斜視学会、日本小児眼科学会、日本視能訓練士協会)。
発表では、夕方以降にブルーライトをカットすることに関しては、睡眠障害を防ぐなどの一定の効果がある可能性はあるものの、そのほかの場面においては、いくつかの問題点があるとしている。6学協会が指摘する問題点は主に以下の4項目。
- 液晶画面から発せられるブルーライトは、曇天や窓越しの自然光よりも少ないことから、むやみに恐れることはない
- 小児にとって太陽光は、心身の発育に好影響を与えるものであることから、ブルーライトカット眼鏡の着用が身体の成長に影響を与える可能性がある
- AmericanJournal of Ophthalmologyに掲載されたランダム化比較試験では、ブルーライトカット眼鏡には眼精疲労を軽減する効果はないとする結果が出ている
- 日中にブルーライトカット眼鏡を装着する意味はない。むしろ産業界では日の当たる窓際での労働が推奨されている
あるAnonymous Coward 曰く、
連名者は以下の6団体
日本眼科学会 https://www.nichigan.or.jp/Portals/0/PDF/20210414_bluelight.pdf?TabModule796=0
日本眼科医会 https://www.gankaikai.or.jp/info/20210414_bluelight.pdf
日本近視学会 https://www.myopiasociety.jp/pdf/bluelight.pdf
日本弱視斜視学会 https://www.jasa-web.jp/wp/wp-content/uploads/210414_bluelight.pdf
日本小児眼科学会 http://www.japo-web.jp/_pdf/20210414.pdf
日本視能訓練士協会 https://www.jaco.or.jp/ippan_info/13304/
PTA (スコア:1)
「子どもに必要なのはピンクカットメガネ」
Re:PTA (スコア:2, 興味深い)
Re: (スコア:0)
それ面白いと思って言ってんの?
Re: (スコア:0)
たまーに悪意を以って面白いと思って揶揄していたのを、事実だと思い込んでしまう奴迄いるからご用心。
それおまえさんの妄言でしかなかったやん、って。
至近距離での凝視の制限 (スコア:1)
パソコンでもテレビでも、読書でも長時間凝視してると近視とか肩こりとか悪影響出るから、インターバルをとることを広報してほしいですね。
Re: (スコア:0)
派遣契約の書類には1時間に1回 VDT障害防止の為に休みを取ること、みたいなことが書かれているが、厚生労働省以外で守られてるところないだろ
Re:至近距離での凝視の制限 (スコア:1)
守ってもらえないから1時間に1度は席立ってトイレ行くようにしてる
いちおう画面から目離せるからVT対策にはなるよ
Re: (スコア:0)
厚労省はそんないいところじゃないよ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201210/k10012756281000.html [nhk.or.jp]
眼精疲労を軽減する効果の正体 (スコア:1)
このリリースに対してTwitterに『自分はブルーライトカット眼鏡で眼精疲労が軽減する』と書いている人が結構いる。
もしかして、ディスプレイの輝度設定が明るすぎるんじゃないだろうか。
Re:眼精疲労を軽減する効果の正体 (スコア:1)
ほんとこれ。
sRGBの標準輝度は80cd/m2だけど普通のモニタの輝度って200cd/m2あるからね。
スマホに至っては500500cd/m2超もちらほら
Re: (スコア:0)
色温度高すぎるのが原因じゃないの。
暖色寄りにすると尿液晶とか馬鹿なこと言うやつが多いし。
# Let's Note の青白い画面が一世を風靡したのが悪い。(大嘘)
Re: (スコア:0)
意外に太陽光って青いんだけどね。
照明器具の昼光色が大体それ。
Re: (スコア:0)
これだと思う。自分は屋内だとスマホもモニタも最低輝度に落とすのがスタートでそれが当たり前だと思ってたら、
世の中見ると常時最高輝度みたいな人が割と多くて驚いた。普通に眩しいと思うんだけどマヒしちゃうのかな。
Re: (スコア:0)
PCやテレビの店頭展示が最大輝度とか画質が「ダイナミック」とかで目立つ表示なってるので
家で輝度とか落とすと店頭で見た時より画質?が低下した気になって損した気分になるとか?
Re: (スコア:0)
ディスプレイの輝度設定を明るくしないと、店頭展示の時みたいに画面がキレイに見えないじゃないか!
で、ディスプレイの輝度設定を明るくしていると、目が疲れるからブルーライトカット眼鏡と言う名のサングラスを掛ければ良いじゃないか!
と言う発想なのでは?昔からそうですが、一般消費者なんて馬鹿ばっかですよ。
いまさら・・・。 (スコア:0)
元々根拠に乏しいのに商業主義でいっきに広まっただけだし。
Re:いまさら・・・。 (スコア:1)
マイナスイオン
水素水
空間除菌
発電所による音質の違い
信じることで心の平穏が得られるのなら、それはそれで確かな効果なのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
鰯の頭を子どもに装着させようとする動きがあったら、日本鰯学会も反対するんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
逆だ。選択と集中なんて裾野を狭める事ばかりやってきたから頂点も低くなってしまった。
Re: (スコア:0)
その中に一つだけ明確なネタが紛れ込んでるわけだが…。
嘘を嘘と(ry
Re: (スコア:0)
ひとつだけ?
Re: (スコア:0)
ネタはね。
ネタかよってぐらい馬鹿だけどな、残りも。
Re: (スコア:0)
空間除菌は肺炎の原因となる逆効果なのでシャレにならない気が
ブルーライト機能を持つ眼鏡 (スコア:0)
頑張ってるけど1か所脱字
それはさておき
青色成分をカットするブルーライト機能を持つ眼鏡を、「子どもに」
装着させようとする動きに関して疑問を呈する内容となっているのに
4.(略)むしろ産業界では日の当たる窓際での労働が推奨されている。という提言はどうなの
2.も、ただの"あなたの感想ですよね"としか言いようがない
Re:ブルーライト機能を持つ眼鏡 (スコア:3, 参考になる)
nagazou氏のいいかげんな要約ではなく、元の意見を読みましょう。
例えば、「太陽光にもブルーライトが含まれるから、屋外でもブルーライトカット眼鏡をつけようぜ」と、売る側が言っているケースがあるんですよ。
ブルーライトとは(株式会社イトーレンズ) [itolens.jp]
そもそもが、ブルーライトカット眼鏡は出始めの頃、「液晶・LEDのブルーライトは目にダメージを及ぼす」といううたい文句だったわけです。
それが否定されると、徐々に「寝る前にスマホでブルーライトを見ると、夜眠れなくなるから」という方向に転換した。
(こっちは一概に否定できない。ブルーライトカットしても、スマホ見ている時点で駄目だと思うけど)
でも、寝る前のためだけにブルーライトカット眼鏡を買って、わざわざ装着しないでしょ?
だから、売る側は「昼間のブルーライトも問題だ」と主張する。
これに対しての、
ということです。
他にも、子供の眼に対するダメージを懸念事項として購入を勧める向きもあります。
(ここは、「昼間はブルーライトカット眼鏡を外そう」と一応言っているけど)
今更聞けない!「ブルーライトカットメガネ」とは - Aigan STYLE(メガネ・めがね) [aigan.co.jp]
こちらに対して、
という意見です。そのリンク先Should You Be Worried About Blue Light? - American Academy of Ophthalmology [aao.org]には、
と、「損傷を与える十分なエビデンスなしにブルーライトの予防措置を行うことは、ブルーライト自体よりも有害の可能性がある」と指摘しているわけです。
「ただの感想」とは言えません。
Re: (スコア:0)
確かにただの感想だが、医師団体の健康に対する感想は素人の妄想とはちょっと違うんじゃないかな
Re: (スコア:0)
スラドの推敲記事については、ちゃんと原文確認するべきでしたすいません。
> 2.小児にとって太陽光は、心身の発育に好影響を与えるものです。
> なかでも十分な太陽光を浴びない場合、小児の近視進行のリスクが高まります。
> ブルーライトカット眼鏡の装用は、ブルーライトの曝露自体よりも有害である可能性が否定できません。
まぁそれでも近視進行は十分な太陽光を浴びない場合のリスクで、「ブルーライトカットした」太陽光による
リスクではないですね。
Re:ブルーライト機能を持つ眼鏡 (スコア:1)
>「ブルーライトカットした」太陽光によるリスクではないですね。
そうじゃないんですよ
ブルーライトカット眼鏡がカットしている波長の光線(つまりブルーライト。これは太陽光にたくさん含まれている光線)が
子どもの目の成長に役立っている、という研究報告があるんです。
だから
> なかでも十分な太陽光を浴びない場合、小児の近視進行のリスクが高まります。
> ブルーライトカット眼鏡の装用は、ブルーライトの曝露自体よりも有害である可能性が否定できません。
という話になります
補足すると、ブルーライトが有益か有害かはどちらも十分なエビデンスがないので
「ブルーライトの曝露自体よりも有害である可能性が否定できません」という表現になります
Re: (スコア:0)
ブルーライトカットメガネって、基本的に長時間ディスプレイなどを見る際に疲れにくくするためにかけるものなのに「太陽光~」ってどこから出てきたのかよくわからないよね
「カットしたほうが健康にいい」と勘違いして日常的にかけさせている親もいるかもしれないけど、メガネをしたら太陽光が浴びれなくなるわけでもないだろうに…
それとも目も太陽光を浴びたほうがいいということなのかな。といっても隙間からいくらでも入ってくると思うが
# JINSで出始めのころ使ってたけど効果があるのかないのか微妙な感じで、手入れ等面倒なこともあり結局使わなくなったなぁ
Re: (スコア:0)
ブルーライトカットって、元々 短い波長の光はエネルギーが強いから目の細胞が破壊される って主張して出てきたんですよね。
阪大の某研究室とかが、メーカーからお金貰ってネズミの目にレーザー光当てて細胞が死んだ! みたいな研究成果発表して補強したりして、
でも、結局消費者庁に注意されて、気づいたら 目に強い光が入ってくると生活リズムが乱れる!危ない! っていつの間にか主張が切り替わったんですよね。
効果があるのか無いのか微妙な感じで、、って購入しちゃった時点で情弱極まりないですね。
推奨派、反対派、どっちもアヤシイ (スコア:0)
太陽光を浴びる方が健康にいいというのはよく聞く話だから納得できる。
しかし太陽光を目で浴びるのが健康に結び付くのかが疑問なところ。日光浴でのビタミンD生成は身体 [iihone.jp]と聞くし。
似たようなものとしてサングラスが子供の健康に悪影響あるということも聞いたことがない。(年齢無関係に紫外線カットしていないサングラスで~というのは聞く)
パソコンの場合であればモニターという光源を見続けることになる。
個人的な経験だが、同じLEDバックライトのモニターであっても製品によって目の疲れ方変わるし、明るいと特に疲れる。そしてモニターの輝度を落としてやると疲れにくくなる。(疲れると瞼がぴくぴく痙攣起こしだすw)
ランダムテストをして差が見られなかったというけど、その論文では環境光の明るさについては触れられているけれど、モニターの輝度については触れられていない。(疲れないモニターで比較実験しても差は出にくい)
ブルーライトカット眼鏡自体はアヤシイけど、その反対意見も同じぐらいアヤシイ。
光量を落とすことによる疲労軽減効果ぐらいは期待できると思うんだけどなぁ。
Re: (スコア:0)
> 日光浴でのビタミンD生成は身体と聞くし。
「ビタミンD生成は身体」の意味はよく分からんが、ビタミンDはもちろん他のビタミン同様食物から摂ることもできるので、
紫外線に肌を晒すのが必須と言うわけではない。
Re: (スコア:0)
たとえばボリューム全開で音楽を聞いていて耳を壊しかけてる人に必要なのは
やはりまず「ボリュームを絞れ」という指導であると思う
耳栓を着けても効果は期待できるだろうけど
# てかモニターギラギラにして仕事してる人多すぎね?
Re: (スコア:0)
うちのは暗くすると調整でカバーできないレベルでカラーバランスやガンマが崩れるからギラギラ我慢してる。映画だと暗いシーンが潰れて全く見えなくなる
ブルーライト推奨派? (スコア:0)
初めて聞いたw
Re: (スコア:0)
初っ端から「よく聞く話だから納得できる」で騙されやすい人満々なのですが。
理屈がわからない話は利害関係者をみた方がいいですよ。
ブルーイトカットでいえば
推奨してるのはメーカー
反対してるのは研究者
どちらを信用できる?
これで (スコア:0)
ブルーライト横浜も復活ですね。
ブラウン管時代から見れば (スコア:0)
天国みたいなもんだ、今の環境。
液晶モニターに移行した当時、何時間モニターを見続けてもちっとも目が疲れないんで、すげー感動した思い出が。