
東京大学、放熱をなくし高容量の蓄電池を可能にする電極材料を発見 47
ストーリー by nagazou
発見 部門より
発見 部門より
東京大学の山田淳夫らの研究チームが20201年1月、蓄電池の電力貯蔵能力を向上させるための電極材料を発見したと発表した(東京大学工学部、プレスリリース[PDF]、日経新聞、EE Times Japan、nature)。
従来の電極材料は放電時により、熱になってエネルギーが放出されて失われてしまう問題があった。研究グループが新たに発見した電極材料「Na2Mn3O7」では、熱の原因となっていた酸素の電子を使っても熱としてエネルギーを失うことはなく、蓄えた電力エネルギーをそのまま利用できるのだという。これまで使用できなかった酸素も電力貯蔵に使えるようになるため電池の容量を大幅に高められるとしている。
研究チームはこの「Na2Mn3O7」の研究の過程で、熱になってエネルギーが放出される原因についても特定した。原因は酸素原子同士が結合を作ることにあり、「Na2Mn3O7」では、酸素原子が結合を作らないことから、エネルギーの損失を抑えて電気エネルギーを貯蔵できるらしい。
従来の電極材料は放電時により、熱になってエネルギーが放出されて失われてしまう問題があった。研究グループが新たに発見した電極材料「Na2Mn3O7」では、熱の原因となっていた酸素の電子を使っても熱としてエネルギーを失うことはなく、蓄えた電力エネルギーをそのまま利用できるのだという。これまで使用できなかった酸素も電力貯蔵に使えるようになるため電池の容量を大幅に高められるとしている。
研究チームはこの「Na2Mn3O7」の研究の過程で、熱になってエネルギーが放出される原因についても特定した。原因は酸素原子同士が結合を作ることにあり、「Na2Mn3O7」では、酸素原子が結合を作らないことから、エネルギーの損失を抑えて電気エネルギーを貯蔵できるらしい。
盛り盛りのプレスリリース (スコア:1)
これ、論文読むと分かるけど
発見したのは東大・山田教授グループじゃないんだよね
しかも容量は既存材料の半分未満だし
原理的にもこれを利用した高容量材料を作れる訳でもないし
学術的には面白い話だけど
成果としてアピールするには盛らざるを得ないのか・・・
Re:盛り盛りのプレスリリース (スコア:1)
歪んだ成果主義のせいですかね。
基礎研究としては後段の「酸素原子が結合を作らない」とかの発見の方が重要なんだと思うけど、それじゃ評価してもらえないんだろうなぁ…。文科省の官僚は文系だろうしなー。
Re:盛り盛りのプレスリリース (スコア:1)
文系か理系かと言うよりは官僚になるととたんに周りが見えなくなって馬鹿になっちゃうみたいですけど。
成果主義なんだったらここまで日本の科学技術のレベルを低下させた文科官僚は全員派遣社員で代替しろって感じですが。
Re: (スコア:0)
組織の問題なんだけど、日本に組織は存在しないので誰も指摘できない
Re:盛り盛りのプレスリリース (スコア:1)
補足だけど
酸素が分解せずに容量発揮するためには
・材料中のナトリウムを少な目にする
・マンガンが容量発揮できないような電子状態にする
という工夫が必要という話なんだよね
強引に例えると、前頭部の薄毛を何とかしたいと言ってる人に対して
・頭全体の毛量を減らす
・後頭部の毛根を殺す
という犠牲を強いると、前頭部の毛根が復活するという話
Re:盛り盛りのプレスリリース (スコア:3, おもしろおかしい)
> 強引に例えると
つまり不毛な発見ということでしょうか?
Re: (スコア:0)
>研究グループは今後、酸素原子同士の結合を防ぐことができる電極材料の開発を急ぎ、高容量電池の早期実用化を目指す
ってんで、いい電池ができたら起こしてくれ。
# っていつもの台詞
Re: (スコア:0)
> 原理的にもこれを利用した高容量材料を作れる訳でもないし
電池ニュースあるあるですね。
パラメータ極振りしてるだけという。
Re: (スコア:0)
よくこのような、あたかも自分がやったように言う輩がいる。
Re: (スコア:0)
他人がやったから遠慮なく非難してるだけじゃん
自分がやったと主張してるように読めるならヤバいぞ
画期的 (スコア:1)
画期的電池と画期的記憶デバイスの話は定期的に出るけどろくに実用化されないね。
#もうみんなホログラフィックストレージとか忘れてるだろw
Re: (スコア:0)
また何時か何処かが画期的なホログラフィックストレージを発表すると思う
使えるかは知らない
Re: (スコア:0)
画期的なワクチンの実用化が急速に進んだのが嘘みたいだ
教えてエモい人 (スコア:0)
水素と酸素とアンモニアの中ではどれが有望なエネルギーなの?
Re: (スコア:0)
水素もアンモニアも現状化石燃料頼みで生成してるから
植物が光合成すれば放出される酸素じゃね?
Re: (スコア:0)
太陽光や風力発電の不安定さが問題になってるけど、
余剰電力で水を電気分解すれば水素と酸素ができて二倍のエネルギー効率!!
Re: (スコア:0)
風力や水力は回転が加えられてもちっと強く感じる。
Re: (スコア:0)
水の電気分解で、大馬鹿を量産中ってか?
Re: (スコア:0)
燃料電池として水素。
ただ、長期保管や輸送に問題があるので、アンモニアに変えてその問題を解決しようと研究している。
アンモニアの精製に再生可能エネルギー使えば、さらに、CO2排出しないよ。やったね!
って取り組んでる。
研究チーム (スコア:0)
> 東京大学の山田淳夫らの研究チームが
普通は「東京大学の山田淳夫教授らの研究チームが」って書きますよね。
Re:研究チーム (スコア:2)
そんな細かいことよりも、20201年が気になって仕方ない
Re: (スコア:0)
最近むのーと悪評高い我が母校でも、あと18180年くらいあれば
それくらいの研究はできるってことですよ!
そこ? (スコア:1)
『従来の電極材料は放電時により、』の下りが気になる。
『より』は不要では。
Re:そこ? (スコア:1)
行(くだり)警察だけど、下りの行が気になる。
変換は不要では。
Re: (スコア:0)
礼儀?
Re: (スコア:0)
礼儀だし社会常識。「~氏」でもよい。
いかにnagazouが社会常識に欠けているかが分かる。
アピリッツ大丈夫かよ。
# nagazouに敬称は付けるべきですか?
Re: (スコア:0)
AC氏もnagazou呼び捨てだし、nagazouも他の人を呼び捨てにしても良いんじゃね?相互主義相互主義。
Re: (スコア:0)
分野によるのかもしれないけど、論文とか学会誌では敬称付けないフルネーム呼びがデフォルトじゃない?
タイトル: 放熱をなくし→発熱をなくし (スコア:0)
「放熱をなくし」だとそのままグングン熱くなる印象を受けるので、
「発熱をなくし」「無駄な発熱をなくし」のほうが、論文の趣旨にあってて良いんじゃないかと。
Re:タイトル: 放熱をなくし→発熱をなくし (スコア:1)
いつもの誤字だよ、そんなに熱くなるなよ
Re: (スコア:0)
酸素の吸い方が悪いから熱くなるんだよ
natureではない (スコア:0)
nature communicationsですよ。
よみかた (スコア:0)
なにまんさんおな?
なんか引っかかる音の組み合わせ
Re: (スコア:0)
日本語なら数字が先じゃね。
Re: (スコア:0)
科学者はNaを「ナトリウム」と読まず,「ソジウム」と読む場合が多いと思います.
普段からそうしておかないと,英語で発表するときに間違うので.
個人的には,中学校の段階で,ソジウムと教えるべきだと思います.
# Kは「ポタシウム」
Re: (スコア:0)
英語で間違うというならこのさい、NaもSoにでも改名してない?
Re: (スコア:0)
それは、ただ英語かぶれなだけだとおもうが、
学会によってはそう言うところもあるのかな。
2の倍数接頭辞をディと発音したり
○○genを○○ジェンと発音したり
酸化物をオキサイドと発音したり
例:ディハイドロジェンモノオキサイド
Re: (スコア:0)
ソーダソーダ
Re: (スコア:0)
どこでそんなデマを吹き込まれたのか知りませんが、学術会議はそんな口出しはしません。むしろ平和運動団体に圧力を掛けられている被害者です。
Re: (スコア:0)
被害者ならおとなしくしていればいいものを、下手に迎合して決議だの、研究差し止めだのの外部に影響を及ぼす現状を見るに、加害者としての責任を負ってると思われますが。
Re: (スコア:0)
学術会議が軍事研究に反する声明を採決したことは事実ですが、研究を差し止めたことはなく、研究を差し止める権限もありません。
Re: (スコア:0)
例えば電話だって脅迫電話をかけることができるから犯罪に利用可能な技術と言えなくもないけど、
全体の利用の中で犯罪に使われる割合は十分小さいから問題にならないわけ。
このバッテリーの技術が実用化されたら、その用途はほとんどが軍事目的なわけ?
Re: (スコア:0)
お医者さんからもらったお薬は、ちゃんと毎日毎食事毎に飲まなくてはダメですよ。
Re: (スコア:0)
巷にごまんとあるならそれが1つ増えたところで社会的に悪影響というわけでもないし
それならもうあなたがここに来ないという解決策しかなくない