
HPがノートPCのキーボードレイアウトを変更、ユーザーの声を反映 101
ストーリー by nagazou
誤爆しやすかった 部門より
誤爆しやすかった 部門より
日本HPは8日にモバイルノートの新製品を複数発表しているが、その中で国内モデル向け製品に関してはキーボード・レイアウトを変更したとの話が出たそうだ。今回3種類の製品が発表されているが、新しいキーボードに対応しているのはSpectre x360 14のみとなっている(PC Watch、価格.comマガジン)。
これまではHomeやPageUpキーなどを右端に縦一列に配置したレイアウトを採用していたが、Enterキーを押すときに誤爆しやすいなどの指摘が以前からあった。今回はHomeやPg up・dn、Endキーの位置などを移動させてキーレイアウトを最適化、それによりEnterやBackspace、deleteキー、左側のTabやcaps lock、Shiftキーなどを大型化して使いやすくしたとしている。なお英語キーボード版に関しては従来と同じレイアウトが維持されるそうだ。反応を見てほかのモデルへの導入も検討される模様。
これまではHomeやPageUpキーなどを右端に縦一列に配置したレイアウトを採用していたが、Enterキーを押すときに誤爆しやすいなどの指摘が以前からあった。今回はHomeやPg up・dn、Endキーの位置などを移動させてキーレイアウトを最適化、それによりEnterやBackspace、deleteキー、左側のTabやcaps lock、Shiftキーなどを大型化して使いやすくしたとしている。なお英語キーボード版に関しては従来と同じレイアウトが維持されるそうだ。反応を見てほかのモデルへの導入も検討される模様。
誤爆いろいろ (スコア:1)
Thinkpad も PageUp と PageDn のせいで、
Webのフォーム入力画面で誤爆して、入力した内容が消えちゃうので
キートップ外したぞ。直してほしいね。
外してもまだダメだけど(微電流が流れるとあかん。何か塗らないと)
Re:誤爆いろいろ (スコア:1)
確かに。カーソルキーの周辺は空き地にしておくのが吉。
Re: (スコア:0)
キーを物理的にどうこうするより、キーバインド変えちゃったほうがいいんでない?
WindowsならHKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layoutとか。
Re: (スコア:0)
おれもそう思う。
CtrlとCaps、Escと半角/全角を入れ替えるのは鉄板。
あとWinキーをAltなんかで上書きするとかもよくやる。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/changekey/ [impress.co.jp]
悩ましいのはテンキーだな。
たまに使うこともあるけど、使用頻度は少なめなもので。
Re: (スコア:0)
以前ThinkPadの上キー左右に配置されていたキーはブラウザの進む/戻るであって、PageUp/PageDnではなかったと思う
Re: (スコア:0)
ThinkPadの7列キーボード復活しないかなぁ
昔から不思議 (スコア:0, すばらしい洞察)
いったいどこの誰がCaps Lockなんて必要としてるんだ?
いったいどこの誰がCaps Lockをあの位置に配置しようと考えたんだ?
どう考えても理解できない。
全キーの中でPrtSc、ScrLk、Pause三兄弟とタメ張るレベルで不必要。
Re:昔から不思議 (スコア:3)
未だに残るAS/400のコンソールとか使う人はずっとCapsLockオンの人が多い。
自分もコンソール使うがCapsLockは使わないので、どうしてかは知らない。
もしかしたら自分が無意識にSHIFT押しながら入れてるだけなのかもしれないが。
Re: (スコア:0)
AS/400の文字コードは、英小文字が拡張(文字コードによっては使えない)なので意識的にCapsLockを入れてるのだと思うよ。
Re: (スコア:0)
EBCDICコードかな。
懐かしい。
AS/400ではありませんが、全部大文字でFORTRANプログラムを組んでました。
Re: (スコア:0)
機械式タイプライタで遊んでみれば理解できるよ。
(子供のころ、親戚から貰ったタイプライタがあったので)
まあ、「今のパソコンの用途からすれば不要」ならすっげー合意。
あとPrtScは意外と使うなあ。
Re:昔から不思議 (スコア:1)
私は 「F6」が一番使わない気がする。
Re: (スコア:0)
しょせんF6はF(u)ろくですから。
Re:昔から不思議 (スコア:1)
Pauseはマクロ使ってると本来の意味でよく使う
ScrollLockはKVMの切り替えホットキーになってることが多い気がする
一番要らないのはInsertだな。全く使わないわけじゃないけど、誤って押した被害回数では最大だ。
ファンクション系はF2F5F7の使用頻度とそれ以外の差が激しい。F1は殺したい。
Re: (スコア:0)
著しく同意
> PrtSc、ScrLk、Pause三兄弟
ここらへんはFnキーと同時押しが多いと思うが、CapsLockは単独だからマジ頭にくる
作った当時は需要があったのかもしれんが、未だにこのままにしようとする設計部門はガイジだらけなのか?
Re:昔から不思議 (スコア:1)
Ctrl+Shiftのつもりで押したら…とか、Ctrlのつもりで押したら日本語入力ON/OFFが繰り返されたりとか、とてもうざいんだけど、なんで変更しないのか。
# Razerとかはユーティリティで設定変更できるようにしてるけど、あれはあれでドライバーロードされるまで設定無効だから微妙にうざい。
Re:昔から不思議 (スコア:1)
あなたの知らない世界では使われているんですよ。
#新倉イワオさんの顔しか思い出せない。
Re: (スコア:0)
CapsLockが単独?
単独なのは「英数」じゃない?(CapsLockはShift+英数)
少なくても今目の前にあるThinkPadだとそうだが。
Re: (スコア:0)
国民機なんだよきっと
https://saiyans.exblog.jp/238390510/ [exblog.jp]
Re: (スコア:0)
俺も不思議なんだが、今回の件でCapsLockキーを巨大化を望むユーザーが
少なくとも日本には居るということになるよな
Re: (スコア:0)
全キーの中でPrtSc、ScrLk、Pause三兄弟とタメ張るレベルで不必要。
ノートPCの話ではないが「スクリーンショットを取ってExcelに貼るだけの簡単な(略」を年中やってると、「Print Screen」で画面キャプチャして、(Alt+Tabで)Excelにタスクスイッチして、「Scroll Lock」とカーソルキーで(ポインティングデバイスに手を伸ばさずにキャレット位置を固定したまま)所定の位置までスクロールして貼り付け、なんて操作に前2つはよく使う。
後ろのひとつはVB6やVBAの、デバッグ実行時の中断(割り込み)に、Ctrlキー併用で使う。
Re:昔から不思議 (スコア:1)
Shift+Win+S のおかげで PrtScr キー使わなくなった。
Re: (スコア:0)
そんなあなたに
INTERNATIONAL CAPS LOCK DAY – June 28 or October 22
https://nationaldaycalendar.com/international-caps-lock-day-june-28-or... [nationaldaycalendar.com]
ちなみに昔はCOBOLは大文字でコーディングしなければならなかったので、Caps LockはCOBOLer御用達らしいです
Re: (スコア:0)
迷惑なCOBOLとともに迷惑なCaps Lockも消滅してほしい。
Re:昔から不思議 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
https://usedoor.jp/howto/web/browser/windows10-capslock-mukouka/ [usedoor.jp]
張り付けにするとよいよ
Re: (スコア:0)
個人的にはWindowsキー、アプリケーションキー、変換、無変換をなくしてほしい
Re: (スコア:0)
全部よく使うキーだなぁ
// 変換と無変換はそれぞれIMEオンとIMEオフに割り当て
Re: (スコア:0)
PCをスリープさせるボタンはカンベンしてほしい
Re:昔から不思議 (スコア:1)
Windows キーは一等地にいて,うっかり触るとフォーカスを持って行ってしまう。
隅っこにいたら「なくしてほしい」とは言われなかっただろうに。
Re: (スコア:0)
> いったいどこの誰がCaps Lockなんて必要としてるんだ?
自分も不思議に思っていたんだけど、どうも日本語しか入力しない人にとっては、そもそも英小文字を入力する機会がめったにないみたい。
(日本語の文中で英文字が必要になる際は、大抵大文字。頭字語の「NTT」とか)
そういう人にとっては、Caps Lock常時オンの方が便利なのかも。
# 英語圏ではどうなんだろう。
Re: (スコア:0)
むしろ全角半角共に使用するからこそ、切り替えで多用するcapslockはあの位置の方がいい。
Re: (スコア:0)
あくまでも個人的体験ですが、という前置きで
会社の同僚には「大文字は必ずCAPS onで入力する」という人がいますね。
もう習慣だから変わらないみたい。
(自分は大文字が連続するときは使うこともある)
英語圏というかアメリカ人からは一度よく使うよと言われたことはあります。
普通の文書作成でもけっこう大文字が連続することはあるようで。
Re:昔から不思議 (スコア:1)
// 小指の押しっぱなしはつらかろう
Re: (スコア:0)
稀な例かもしれないが、オレ。
一方Appleは (スコア:0)
PgDnもPgUpもInsertもHomeもなくしてしまった。Shift+Insert(貼り付け)がどうしてもできない。困った…
Re: (スコア:0)
Macってキー割り当ての変更ツールとか無いの?
Re: (スコア:0)
MacでWindowsを使うときの問題だろうよ。
みんなが望んでるのは (スコア:0)
メーカー毎に異なる、CtrlとFnの位置の共通化をやってほしい
Re: (スコア:0)
Fnキー右側派はどうすれば…
Re: (スコア:0)
最下段の左右端はCtrlで統一を!
TRONキーボード以来なかった (スコア:0)
Dvorak配列の話題かと思った
最近新しいHP製デスクトップPCを使い始めたのだが (スコア:0)
PrintScreen が fn 同時押し必要の f9 割り当て。
リモートデスクトップ先のアクティブウィンドウをキャプチャーするとき、
Ctrl + fn + alt + f9(prt sc) の 4 つのキーの同時押しとなり、しんどい。
使ってみないとハッキリは言えないけど (スコア:0)
なかなか良さそうなキー配置ですね。
税込みで 10 万円で買えるなら、買っちゃおうと思える感じ。
個人的には Fn キーは矢印キーの左側にあった時が使いやすかったです。
そのキーボードは Fn キーを押しながら←だと Home になって、→だと End になり、↑だと PageUp 、↓だと PageDown になりました。だから、中指と薬指で矢印キーをたたきつつ、大きく動かしたいときに人差し指で Fn を押しながらで非常に使いやすかったです。
F1 ~ F12 みたいなところに割り当てられているのは指が届かないから右手で Fn 押しながら左手で F1 ~ F12 を押すという方法で右 Shift のような使い方とすぐになれました。
今はデスクトップ PC で 109 キーボード?を使ってますけど、テンキーを使わないので、ノートパソコンのキーボードでも挿して困らないんですよね。キーのつるつる具合で見ると ScrollLock と Pause 、 F2 と F10 を除く F1 ~ F12 、 CapsLock 以外はボチボチ使用しているようです。自分でも意外。
Re: (スコア:0)
悪くは無いけど、最下段キーの幅削ってスペースキーを伸ばすのは切に止めて欲しい
Fnキー併用はダメ (スコア:0)
動かしてもいいから、単独キーで残してほしい>HOME/END
行頭・行末までの移動や選択(Shift併用)はよくやるからFnキーを押しつつなんてやってられない。
Thinkpadみたいに不便な場所でも許すから、せめてどこかに単独でおいてほしいな。
多くののノートでFn押しに迫害されているから使っている人が少ないんだろうかね。
他のキー併用にするなら、Ctrl併用にして、ESDXで上左右下、AでHOME、FでEND、WでScrollUp、ZでScrollDown、RでPageUp、CでPageDownとかにしてほしい。あ、CtrlキーはAのすぐ左で(無理ですかそうですか)。
Re: (スコア:0)
同意です
テキストエディタで先頭や末尾に移動する[Ctrl]+[Home]/[End]も外せません。
むしろ ./erには[PageUp][PageDown][Home][End]が[Fn]+上下左右でなく
独立キーでないと嫌だ派の方が多いと思ったんだけど、そうでもない?
Re:Fnキー併用はダメ (スコア:1)
Re:画像見て思ったこと (スコア:2)
最初に見たとき電源スイッチ何処って探しちゃったよ
Re:画像見て思ったこと (スコア:2)
僕も画像見て思ったことは「元のレイアイアウトが酷いから」でした。
Enterより右にPhUp/Dnなんて、フルキーボードがそうだから以上の理由が無いのに。
ノートPCのキーボードレイアウトは機種ごとに変わるし、
ちょっとした変更ならすぐ慣れるから、標準配列に拘らないで作って欲しい。
#「キーボードユニットは長方形に収める」しがらみを無くしたら。
#タッチパッドの左右は結構空いてる。