
有線・無線を切り替え可能な完全ワイヤレスイヤホン「KPro01」 36
ストーリー by nagazou
有線・無線コンパチも需要あるんですね 部門より
有線・無線コンパチも需要あるんですね 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
クラウドファンディングサイト「Makuake」で歴代3位の支援額を獲得したというオウルテックの2way完全ワイヤレスイヤホン「KPro01」が支援者の元に届き始めたようだ(Makuake)。
なお、イヤホン本体に左右(Left/Right)の表記がなく、電波法(Radio)認証の🅁マークが目立って見えるために「両方とも右耳用?」「左右の判別が難しい」といった声がSNSで続出している模様。
このイヤホンは独立タイプの完全ワイヤレスイヤホンとして使用できる一方で、専用のUSB Type-Cケーブルで有線接続と同時充電が可能という特徴を備えている。声優の小岩井ことりが商品企画に参加したことでも話題を集めていた。
すでに2021年春に一般発売されることが決まっており、標準セットの想定市場価格は税込21,780円となっている(プレスリリース)。
情報元へのリンク
一般発売時には杉田智和さんのシステム音声が追加されるそうです。Makuake版もあとから杉田さんの声をインストールできるとのこと(AV Watch)。
声優音声とかどうでもいい (スコア:0)
そういうのを売りにしている時点で、このイアホンに音質とか装着感とかを求めてはいけないということがよくわかるわー
Re:声優音声とかどうでもいい (スコア:1)
AVIOTがキズナアイモデルとか出して売れたからやるのでは?
※今はどうだか聞いてないけど、最初のバランスドアーマチュア併用のモデルを出したときに聞いたら「全モデル別音声」だそうで……統一感がなく、機種によっては「接続しましたぁ↑」とハイテンションなアナウンスが流れます
Re: (スコア:0)
鬼滅キャラ使っときゃいいんじゃね?
実質アイマス (スコア:1)
この面子だとどう考えてもミリオンライブ1択なのが
Re: (スコア:0)
AVIOT 日本産を売りにしてるから買ったけど、すごいね。
チップはちゃんとしたの使ってるっぽいけど、全体的な作りが恐しくレベル低い。
音声でのガイドは、ほぼ無い。
TWS系が出始めの頃の安い中華物でも多国語音声でガイドするのは当たり前なのに。
耳に入れる機器で、耳に押し込む方向にボタン制御とか、イヤホンとして利用することが想定されてない操作性もたまらない。
値段が1万オーバーだけど、総合的には中華の1000円クラス。
とても中華で2000円するような製品と比べられる次元じゃない。
あ、イヤーピースだけは、中華より良かった。
イヤーピースと本体側の形状が違ってて音はかなり悪いけど。
Re: (スコア:0)
別に売りにしてるわけじゃなかろう。でも16,800円かー。微妙やな。
Re: (スコア:0)
杉田はともかく小岩井ことりちゃんは売りなんじゃないかなあ。
とか、ただ連れて来られて声を入れましたとか言うレベルの人ではないので。
Re: (スコア:0)
小岩井ことりの企画は目の付け所だけはいいんだけど、仕様が出てきたときにうーんとなることが多い。
「2way完全ワイヤレスイヤホン」のコンセプトは刺さったんだけど、仕様が微妙だったのでスルーしました。
Re: (スコア:0)
小岩井ことりは名前を聞いたことある程度だからよくわからんけど
プロダクトとしての落としどころで妥協を迫られることもあるだろうから本人のせいなのかは不明ってとこだなぁ
Re: (スコア:0)
ソレ系はソニーが頑張っている [google.co.jp]印象。
音質とか装着感とかを求めてよい、市販モデルがベースだが。
Re: (スコア:0)
TWS04Kぐらいの音質でシステム音声が種﨑敦美 or 佐本二厘だったら+1万円までは出しますけど
// TWS04Kのシステム音声が音量調整できない爆音である事に対する皮肉も込めて
Re: (スコア:0)
そもそも、最初から「音ゲー用イヤホン」と言っているのですが……。
1億6千万集まったのは、「1億超えたら声優陣によるシステムボイスを実装する」というのがあったから。
「いくら集まったらどうする」というのは、わりと初期の段階で明言されていましたよ。
なんとも微妙な。。。 (スコア:0)
有線端子:非MMCXの独自仕様
無線対応コーデック:SBC, AAC, aptX(無印)
再生周波数帯域:20Hz~20kHz
価格:16,800円(税込)
3年前ならありだけど
今じゃたけーよ
半額でもいらん
みたいな
↓これくらいならいい感じなのに
有線端子:MMCX
無線対応コーデック:SBC, AAC, aptX Adaptive
再生周波数帯域:5z~40000kHz
価格:16,800円(税込)
# LDAC系サポートもあれば尚良
Re:なんとも微妙な。。。 (スコア:3, おもしろおかしい)
さすがに40MHzも要らなくない?
Re: (スコア:0)
たしかに!
5Hz~40000Hz
でハイレゾ対応ですね
Re: (スコア:0)
充電端子は?
Re:なんとも微妙な。。。 (スコア:1)
付属のUSB Type-Cケーブルで充電ってことですが
出先で電池が切れたときにケーブルを持ってなかったら詰みますね
充電ケースがないとか急速充電に対応してないとか色々残念仕様
Re: (スコア:0)
それは充電ケース持ってなかったら詰むのも同じ。
ケーブルを携行していれば、充電完了まで我慢しなくても有線で聴ける分マシなんじゃないかね。
Re: (スコア:0)
その値段だと、Noble audioのFALCON買っとけばいいんじゃないかな
Re: (スコア:0)
FALCON2 [amazon.co.jp]も出たし。
気になる言い方 (スコア:0)
何で”完全”ワイヤレスイヤホンって言うの?
世の中には、”不完全”だったり”一部だけ”がワイヤレスなイヤホンがあるの?
#気にし過ぎかな
Re: (スコア:0)
こんな感じ [audio-technica.co.jp]で、携帯なんかの音源とは無線でつながっているけど、左右のイヤホンはケーブルでつながっているような物があるから、それと区別するための言い方でしょう。
Re: (スコア:0)
うどんが生えているやつは?
Re: (スコア:0)
MacがPCではないように、あれはイヤホンではなくAirPods(別名うどん)なのです。
Re: (スコア:0)
そうそう。で、そういう不完全(?)ワイヤレスイヤホンで有線・無線を切り替え可能な製品は既にある。
完全ワイヤレスイヤホンで有線・無線を切り替え可能な製品はこれが史上初(オウルテック調べ)というのが注目理由のひとつ。
Re:気になる言い方 (スコア:1)
これ [fugu-innovation.com]は?
Re:気になる言い方 (スコア:1)
社内評価ボロボロのイヤホンが一転、1.6億円支援の超人気商品に | 日経クロステック(xTECH) [nikkei.com]
で、FUGUのFG-2WAY-BK/WH(9月下旬発売)や同じOEM元の類似品は有線接続しながらの充電はできないのだ。
Re: (スコア:0)
> で、FUGUのFG-2WAY-BK/WH(9月下旬発売)や同じOEM元の類似品は有線接続しながらの充電はできないのだ。
充電と音楽を聴くのは排他的でしょう。製品概要 [owltech.co.jp]をみてもそんな感じだし。そもそもΦ3.5mmのオーディオジャックでつないで、音楽を聴きながら充電するには電源を重畳させないと無理だと思うし、そんな仕様の物ってあったか?(USBなら出来そうだが、そこまで電力供給できるのかな)。
結局充電するためには専用のケーブルとモバイルバッテリーなり、ACアダプタをつなげる必要があるんでしょう。ケース付きの場合は、ケースに入れておくだけで充電できるし(もちろんケースのバッテリーは事前に充電しておかなくてはいけないが)、ケースも汎用的なUSBケーブルで充電できるから、携帯なんかと共用もできる。なんかあんまりメリットを感じない仕様に思えるけど。
Re: (スコア:0)
Type-Cのオーディオ・アクセサリーモードで接続するんだろうけど、2ピンでどう電源を賄うんだろうと不思議に思ったが、普通に電源供給用のパッドが別にある [e-earphone.blog]のか。そりゃそうか。
Re: (スコア:0)
#3917716でコメントした者ですが、USB接続時には有線イヤホンとして使用しながら充電も同時に行えるんですね。見落としていました。
でも、専用の特殊なケーブルを使用するのがちょっと嫌ですね。充電しながら使用するとなると音源側の機器にも負担がかかるし、そのへんはどうなんでしょうかね(携帯機器だとバッテリーの使用時間にも影響するだろうし)。いずれにしても自分的には何か微妙な仕様ですね。
Re: (スコア:0)
ケーブル内のUSB DACと充電を合計してもそこまで大電流にならないかと。
Re: (スコア:0)
負担がかかるレベルになると発熱が無視できなくなるから大丈夫じゃない?
Re: (スコア:0)
オウルテック史上初です。
Re: (スコア:0)
「有線・無線を切り替え可能」な時点で完全じゃないじゃんと思ってしまった
完全ワイヤレスなら有線ないんじゃね?
Re: (スコア:0)
「完全ワイヤレス」は左右独立タイプのワイヤレスヘッドホンを指す名称で、
その他のモードを持たない事は意味していません。
専用のUSB Type-Cケーブル (スコア:0)
どういうこと?とMakuakeを見に行ったではないか。
ちゃんと変換ケーブルだと書け