
ローランド、Bluetooth接続でMIDIを無線化できるツールを発売 32
ストーリー by nagazou
ワイヤレス 部門より
ワイヤレス 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ローランドがキーボードやシンセサイザーなどの電子楽器を、Bluetooth接続することにより無線化できるツールを発表した。独自の新しい通信方式を採用することで、高速なMIDI通信が可能になるのだという(ローランド、WM-1/WM-1D動画、AV Watch)。
ワイヤレスMIDIアダプター「WM-1」は、電子楽器に取り付けることで、演奏情報の送受信をワイヤレス化できる。これまでMIDI信号の送受信に必要だった機器間のケーブル接続が不要になり、省スペース化や機器セッティングの自由度が高まるとしている。電源はWM-1内に電池を組み込む方式。WM-1はPCだけではなくiPad、iPhoneにも対応するという。
ワイヤレスMIDIドングル「WM-1D」は、USB A端子を備えた電子楽器に対応した製品で、転送速度3ミリ秒という高速のMIDI通信が可能なファストモードも備えているとしている。複雑な設定は不要で、操作もボタン一つで行えるとしている。
発売日は10月24日で価格はいずれもオープンとなっているが、AV WatchによればWM-1は8,000円前後、WM-1Dは9,000円前後になるとしている。
先行製品 (スコア:2, 参考になる)
Quicco Sound mi.1
http://quicco.co.jp/ja/products/ [quicco.co.jp]
ヤマハ MD-BT01
https://jp.yamaha.com/products/music_production/accessories/md-bt01/in... [yamaha.com]
これらと比べて、何か良い点有るかな?
Re:先行製品 (スコア:3, 参考になる)
他のはあくまでBTMIDI積んだホストとの接続しかできなさそうですが、これはMIDIにつける方のユニット同士でも通信できる
(MIDIキーボードとMIDI音源にそれぞれWM-1を付けてワイヤレスMIDI化できる。)
のと、BTじゃない通信モード(この場合1対1のみの接続)で低レイテンシー接続ができる
辺りが売りですかね。
電池が要るのは欠点ですが、MIDIOUTから電源取る他社より刺す相手を選ばないかも。
Re:先行製品 (スコア:2, おもしろおかしい)
ってホストの帝王が言ってた。
Re: (スコア:0)
うまいこと言った🤣
Re: (スコア:0)
キングスバーンズとかできたけど、そこまで言うほどの蒸留所はないような
(ローランド違い)
現場で使えるかどうか... (スコア:1)
今ライブ会場だとミキサーとか配信とかがすべてWi-Fiに乗っかる形になっているので、2.4Gが飛び交っているところにBluetoothでいいのかって感じですな。
規格上Wi-Fi対Bluetoothは確実にBluetoothが負けるので...
Re:現場で使えるかどうか... (スコア:1)
イヤホンの感覚で遅延がどうなるのか、とか思いましたが、
単に経路として使ってるだけでBT機器で圧縮解凍してるわけじゃないから問題ないんですかね。
Re: (スコア:0)
MIDIって32Kbpsぐらいなので、先に送ってしまって、受け取り側で処理するときにタイミング合わせるってことも可能じゃないかな。
Re:現場で使えるかどうか... (スコア:1)
「先に送ってしまって、受け取り側で処理するときにタイミング合わせる」って発送は現場だと受け入れられないかと。
プレーヤーからしてみたら「送ったら直ちに処理してほしい、できる限りレイテンシ0で。」なんです。
実際に今もオーディオインターフェースとかでサンプルバッファによるレイテンシが発生していますが、
そのレイテンシ0.1ms削るのに躍起になっている世界なので、なかなかに、ね。
Re:現場で使えるかどうか... (スコア:3)
ちなみに、音の速度はだいたい340m/秒。
つまり、空気1メートルのレイテンシーは3ミリ秒。
Re:現場で使えるかどうか... (スコア:2)
// あと指揮者の人はいろんなところをうろうろして音響効果を確認したりします
Re: (スコア:0)
だからライブ映像で客席の手拍子がずれてるのはリズム感がないせいじゃないんです。ですったら!
#映像でも明らかにずれてたりすることもなくはない
Re: (スコア:0)
それってレスポンス重視したいのに意図的に遅延を作るってことなので抵抗感あるけど、
オンライン格ゲーではやってたりするらしいな。
Re: (スコア:0)
MIDIってキーボード(鍵盤)などの入力によるリアルタイム用途でも使うわけですが、それはどうするんです?
Re: (スコア:0)
ていうかもともとMIDI信号は時刻情報が無くって、届いてただちに動作することを前提としていたはず。だからバッファリングなんて不可能。今は違うの?
Re: (スコア:0)
それな
客が持っているスマホ等も忘れちゃいけない。
それを見逃してた惨事がロボコンで時々。
# ポケットWiFiでテザリングして中継とか
Re: (スコア:0)
これはBTじゃない通信も積んでますが、他にもプロ用のBT使わなくて落ちにくい(そのかわり大きい)ワイヤレスMIDIとかありそう。
昔からショルキー使ってワイヤレスでライブしてる人とかいなかったかな…全部ケーブル引きずってたっけ?
Re:現場で使えるかどうか... (スコア:1)
>これはBTじゃない通信も積んでますが、他にもプロ用のBT使わなくて落ちにくい(そのかわり大きい)ワイヤレスMIDIとかありそう。
> 昔からショルキー使ってワイヤレスでライブしてる人とかいなかったかな…全部ケーブル引きずってたっけ?
10年前には2.4GHz帯の独自のものがありました。
それよりも前は800MHz帯のマイクの一つとしてモデム内蔵のアダプタがあってそれでやりくりしてました。(電波法的にはグレーっぽい)
音楽・照明関係はほとんどが野外も想定せざるを得ないからWi-Fi系モジュールも内蔵型は2.4GHz帯決め打ちで作られてて
Wi-Fiがそこまで普及していなかった昔はよかったけど、ここまでWi-Fiが普及した今だと裏目に出てる。
なので、制御系はそのうちワイヤード回帰になるんじゃないかと思ってる
Re: (スコア:0)
電波乱立してるけど2.4Ghzの方が電波の到達距離が有利なのと、5Ghzは屋内のみの利用制限かかってるから
屋外ライブなんかでは使えなくなっちゃう。
Re: (スコア:0)
電池動作のポータブル電子レンジがあるそうなので、電波のゴミ溜めISMバンド2.4GHzは妨害されほうだい?
無銭化 (スコア:0)
>WM-1は8,000円前後、WM-1Dは9,000円前後
1台だけ無線化するだけならともかく家の全てのMIDI機器を無線化したら…orz
Re: (スコア:0)
ご家庭でそんなにMIDI機器ってあるもの?
キーボードぐらいじゃないんだ?
Re:無銭化 (スコア:1)
キーボードは2つ。
ハードウェア音源が…10以上。
あとはコントローラが3つか。
Re: (スコア:0)
比較的安価に済みそうですが‥‥さすがに15個はお値段が怖いですね
(15個で12マソですか、7つでも5.6マソですから怖さも倍ですわ)
Re: (スコア:0)
arduinoでOK
なぜ両方に刺すの? (スコア:0)
使用イメージみても同じ機器のINとOUT両方に刺してるように見える。
Re:なぜ両方に刺すの? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
MIDIは機器同士のINとOUTを繋げて片方向通信するから、という話ではないですよね?
MIDIIN側は規格上電源取れない(つながってる先はフォトカプラ)のでOUTとくっつけてるのかなと。
他の製品と違って乾電池で電源自体は内部供給されますが、もう読める説明書に接続した機器の電源に連動するとの記述があるので、その監視にOUTの接続が必須なのでは
KX5なんかはINないけどOUTだけ差して動くのかはわかりません
#規格上INのみの機器ってOKだったかな…
なんだ、金髪のホスト (スコア:0)
の方じゃないのか
MIDI OUT x 2の需要のなさ (スコア:0)
この手の製品ってMIDI INx1、MIDI OUTx1しか出してくれないんだよなぁ。
まだSC-88Proを現役で使ってので、32ch出すためにもMIDI-OUTx2が欲しい。とても。
とボヤきつつ、いつ壊れるかとビクビクしながら未だにUM-2EXを使用。
Re: (スコア:0)
SC-88Proもいい加減に引退させたい(いつ壊れるか不安)んだけど
音色の互換性のあるソフト音源が以前に調べたときは無かった。
今はまぁ満足できそうなものはありますか?
Re: (スコア:0)
もはやGM規格自体が過去の遺物みたいなもんだから。
ついでに言うとソフトMIDI音源自体が死滅状態だ。
曲を作るなら欲しい音色分だけ(VST/AU)音源を買い揃えればいいし。
SC-88Pro程度ならKONTAKTの付属音源だけでも別次元の音になるだろうし。
昔のMIDIファイルを再生って用途も過去の遺物だからね……
再生環境で音が変わるMIDIファイルで公開とか回線が遅かった時代の話だよ。
ちなみに「SOUND Canvas VA」というROLANDが新しく作った互換音源はある。
(過去にSOUND Canvas系のソフト音源は2度出ているので3世代目)
VST/AU音源なのでMIDIファイルをそのまま再生することはできない。