
ゆりかもめメンテで25年間使われたPC-9801、NEC米沢工場に里帰りを果たす 28
ストーリー by nagazou
オカエリナサイ 部門より
オカエリナサイ 部門より
25年にわたって新交通システム「ゆりかもめ」のメンテナンスに使用されてきたPC-9801が、NECの米沢工場に戻っていたそうだ。過去記事にもあるとおり、役目を終えて退役したこのPC-9801は、NECパーソナルコンピュータ公式からゆりかもめ公式に対して、廃棄予定なら引き取りたいという要望が出されていた。その要望が通っていたようだ(NECパーソナルコンピュータ公式、PC Watch)。
ちなみに過去記事ではPC-9801 NS/Rではないかとしていた製品だが、米沢工場への帰還を報告するNECパーソナルコンピュータ公式の"ツイートから「PC-9801NS/A120」であったことが判明している。CPUは486SX 33MHz、メモリが3.6MB、液晶が640×400ドットの8.9型モノクロ、OSはMS-DOS Ver5.0A-Hという時代を感じさせる仕様になっている。
ちなみに過去記事ではPC-9801 NS/Rではないかとしていた製品だが、米沢工場への帰還を報告するNECパーソナルコンピュータ公式の"ツイートから「PC-9801NS/A120」であったことが判明している。CPUは486SX 33MHz、メモリが3.6MB、液晶が640×400ドットの8.9型モノクロ、OSはMS-DOS Ver5.0A-Hという時代を感じさせる仕様になっている。
当時を知る人間はほとんど退職しているんじゃないか? (スコア:1)
希望退職やリストラのあらしが吹き荒れたNECだからなあ。
オレの友人もとっくにやめている。
Re:当時を知る人間はほとんど退職しているんじゃないか? (スコア:4, 興味深い)
中を開ければ、ビデオ関連のデバイスはNEC製、各種カスタムLSIもNEC製、FDDもHDDもNEC製で、当時を知る人はパソコンで会社全体が儲かってたんだと涙があふれ出るでしょう
Re:当時を知る人間はほとんど退職しているんじゃないか? (スコア:1)
いい時代でしたね(NECにとっては)。
16bit時代だとCPUもNEC製だったし。
とはいえ肝心のソフトが8001の時からMS製なのが、今思うと未来を暗示してたのかも。
Re:当時を知る人間はほとんど退職しているんじゃないか? (スコア:1)
逆に考えるんだ。
8001の頃からアグレッシブに商売してたから、マイクロソフトは市場制覇できたんだよ。
Re:当時を知る人間はほとんど退職しているんじゃないか? (スコア:1)
アプリを買えばOS(MS-DOS)がついてくる良い時代もあった(遠い目)
Re:当時を知る人間はほとんど退職しているんじゃないか? (スコア:1)
MS-DOS3になってバンドル出来なくなったらMSに文句をつけた徳島の会社もありましたね。
Re:当時を知る人間はほとんど退職しているんじゃないか? (スコア:1)
この時代だとDRAMもNEC製だな
Re: (スコア:0)
FDDに使ってるコントローラ(FDC)もNEC製
Re: (スコア:0)
8080をパクって上位互換にしたZ80をさらにパクったμPD780とか、知財ナニソレという時代だった
「里帰り」という言葉を聞くと (スコア:0, おもしろおかしい)
ラブドールの話かと思った。
#婉曲表現からくる言葉の汚染について。
Re: (スコア:0)
妖精さん、というかオヤゲさんしか思い付かなかった。自分は里帰りなんて
しないしな。さすがに関係ないと思ったから口には出さなかったけど。
らぶどーる?里帰り?なぜだ orz
ゆりかもめ側とすると (スコア:0)
リサイクル料を支払わずに済んだ、以上のメリットはなんだろう?
Re:ゆりかもめ側とすると (スコア:1)
ニュース記事にもなったし、NECがこれから工場で展示してくれるなら、無料で広告出してるようなもんです。
里帰り? (スコア:0)
98シリーズって群馬工場じゃなかったっけ?
Re:里帰り? (スコア:3, 参考になる)
群馬はデスクトップで、ノートは米沢らしいです。
NECの「元気な米沢!」活動に見る、PC事業を支えるDNA [impress.co.jp]
最初の作業となる仕様検討、回路設計は8月17日から開始され、米沢日本電気は、見事予定通りのスケジュールで、11月24日に98NOTEを出荷。短期間での製品化が、Dynabookの独走に歯止めをかけ、年度末までの約5カ月間で5万台の出荷を予定していたものが、結果としては10万台を出荷する大ヒット製品となった。
それ以来、ノートPCの開発、生産は米沢事業場で行なわれている。また、デスクトップPCを生産していた群馬事業場が、サポート拠点へと転換したのに伴い、その役割も米沢事業場へと移管された。
個人宅 (スコア:0)
個人の押入れ、物置に眠っている20、30年ものの昔のマシンも、やりようによっては現役復帰できるんだろうなあ。
用途は?と聞かれると困るが。
Re:個人宅 (スコア:1)
未だにN88Basicで計測機器のお守りをしているようなところに送ってあげると喜ばれると思いますよ。
FDDが生きてればですけど。
Re: (スコア:0)
> FDDが生きてればですけど。
そこが一番ハードルが高い。。
Re:個人宅 (スコア:1)
FDDからスポンジ状のもので固定されていたノイズシールドらしき金属パーツが
スポンジの劣化でぽろりと取れたが意外にも普通に動いている
Re:個人宅 (スコア:1)
懐かしい。
あれ、引っ掛かってFDが入らなくなるるから取り外すか、また新しいスポンジで取り付けてやらないと駄目でしたね。
Re: (スコア:0)
うちのVF2(希少種)もそうでした。その金属パーツ取り除いただけで普通に動いてました。
ちなみにVF2とは名機VM2をデチューンしたモデルで、FDDも2FDといいつつドライブ自体は2HD。
基板は共通だったから未実装のTTLとか水晶とか追加したらVM2相当になりました。
当時のトラ技の記事には大感謝です。
Re: (スコア:0)
PC-9801FにV30を載せて、クリスタル交換、2HDドライブへ換装してVM化した思い出
Re:個人宅 (スコア:1)
うちのは専門店に売りましたね。工業用以外にもレトロゲームで需要があります。
Re:個人宅 (スコア:1)
さすがに怖くて電源は入れられないが、どこかに寄付しようかしら…
そういえばy2kパッチを落としたCDRどこにしまったかしら。
Re: (スコア:0)
うちにも往年のマックが数台あるけど、すでに動かない。
パソコンの動態保存は難しいね。
Re: (スコア:0)
捨てるに忍びなくて、Cobalu Qubeが棚の上にある。2と3の2台。
あと今は無き(株)アクアリウムコンピュータ謹製のクリアーネオンも。
どっちもジャンク屋の店頭で一目惚れして購入したが、役に立ったかと言うと微妙だ。
プラズマディスプレイ (スコア:0)
そういえば... (スコア:0)
このノートパソコンの土台と化してたFC-9801Bはどこ行ったんだろう
これもNECに引き渡されてたら良いが