パスワードを忘れた? アカウント作成
14133377 story
Intel

+12Vの電源供給のみを行うPC向け新電源ユニット規格「ATX12VO」 40

ストーリー by hylom
ストレージがM3接続のみなら十分現実的な感じが 部門より

Intelが、「ATX12VO」というPC向けの新しい電源ユニット規格を考案している(PC World)。「12VO」は「12V Only」の略で、その名の通り12Vの出力しか行わない点が特徴(IntelによるDesign Guide)。

既存のATX電源規格では12Vのほか5Vや3.3V、-12Vなどの出力も提供されているが、これらを省略することで電源効率を大幅に改善でき、かつ電源ユニット自体のコストも下げることができるという。さらに、接続ケーブルもよりシンプルになる。

一方、各種ストレージなどのPC周辺機器には3.3Vや5Vの電圧が必要なものが多いが、これらの電圧はマザーボード経由で供給されることになる。この点がデメリットになり得るようだ。

なお、ATX12VOの仕様はすでに公開されているものの、まずは完成品PCメーカーでの採用が見込まれており、自作市場にこれらユニットが出回るようになるかどうかは分からない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2020年03月13日 3時39分 (#3778354)

    10年以上前ですが、Googleが自社設計サーバ公開 [cnet.com]したとき、すでに12v専用機だったのが印象に残ってます。

    あの規模だと電源もMBも専用設計で12vにしたほうが効率良いんだなはえーと思った記憶。

  • by Anonymous Coward on 2020年03月12日 13時33分 (#3777759)

    ストレージはM.2 SSDだろうし、光学ドライブは無いだろう。
    HDD搭載するとしてもせいぜい1基。
    マザボから電源取る方法でも問題無いだろうね。

    単一電圧電源であるノートPCの設計に合わせたって感じもするね。

    • by 90 (35300) on 2020年03月12日 14時28分 (#3777815) 日記

      いえ、これはマザボのATX24ピン電源、あの白くて固くて痛いやつの代替です。SATAやいわゆる"Molex"コネクタは別。ATXの5Vや3.3V線はタイミングがおかしいし汚くてUSBや周辺機器にも流せないしとあまり使い道がなく、多くのマザーボードで既に使われてないんだそうで。

      親コメント
      • by deleted user (48934) on 2020年03月12日 17時14分 (#3778011) 日記

        いえ、これはSATAやいわゆる"Molex"コネクタまで含んだ電源規格です。IntelによるDesign Guideの第4章を参照してください。

        • メイン電源コネクタ 10pin(ATX24ピンの代替、Molexコネクタ)
        • 追加ボードコネクタ 6pin(10pinの追補用、形状はPCI-E 6pinと同じ)
        • CPU +12V 4pin/8pin(たぶん従来と同じ)
        • PCI-E 6pin/8pin(たぶん従来と同じ)
        • ペリフェラル 4pin(たぶん従来と同じ)

        が規定されています。この他、M/Bからストレージに+12V/+5Vを供給するための4pin/6pinコネクタについては策定中のようですが、プラグイン式ATX電源に見られるようなMolex 6pinからSATA電源コネクタを数珠繋ぎにした電源ケーブルの使用が想定されているようです。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        そもそもAT電源の規格が出来た頃にはスイッチングレギュレータが一般的ではなかったので供給側が複数電圧に対応したのだろうけど、今は事情が変わってるしね。

        Pentium4(だっけか?)でCPU電源を12vラインから取るようになったあたりから供給電圧に拘らない(というより電流減らすために高い方がいい)って風潮が出来上がってたと思う。

        • by Anonymous Coward

          8bit PCもスイッチング電源だったし、さすがにAT電源もスイッチングだったのでは。
          ただ今みたいにマザーボード上の小さなスペースで大容量の電流をつくれなかったろうけど。

          • by Anonymous Coward

            8bit時代は巻線トランスやリニアレギュレータが主流でしょ。
            ACアダプタもめちゃくちゃデカかった。

            • by Anonymous Coward

              横からだし、ソースもイマイチだけど
              http://www.dosv.jp/other/0809/... [www.dosv.jp]

              デジタル回路用は割りと昔からスイッチング電源だったような

              重たいACアダプタとかはスイッチング電源じゃないとか何処かに書いてましたけど

              • by Anonymous Coward

                8bit時代の電源はこういうの

                https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h393998391 [yahoo.co.jp]

              • by Anonymous Coward

                TL497って70年代からあるのか…

              • by Anonymous Coward

                8Bit時代といってもPC-8001が出るころは大手はスイッチング電源になっていました。
                開発コストを抑えるか、技術力の無いところはリニア電源を使っていた印象ですね。
                PC-6001はリニア電源で、コスト下げるためにそこまでするのか!ってそこそこ話題になりました。

              • by Anonymous Coward

                コンピューターや家電製品の「電源」はどのように進化してきたのか?
                https://gigazine.net/news/20200218-computer-power-supply/ [gigazine.net]
                > コンピューター用のスイッチング電源が現在の形まで完成したのは1981年にIBM PCが登場した時だとされています。

                ウチのMZ-80K2Eもスイッチング電源だから。

        • by Anonymous Coward

          スイッチングレギュレータ自体もここ数年で凄く良くなった。
          たぶん高速で低ドロップの窒化ガリウム素子のおかげ。
          発熱が少なく実装面積も小さいから、何系統も電圧を用意するより高圧で配電して都度降圧する方が合理的。

    • by Anonymous Coward on 2020年03月12日 13時46分 (#3777772)

      起動/復帰時の電流バカ食いをマザボ経由でタイミングずらすみたいなことも期待できるかも
      シンプル構成向けとは逆に沢山のHDD繋ぐ需要向けにさ
      ドーター板を入れて対処するにしてもマザー管理下に置けるメリット有るし

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      そういう方面はもうすでにACアダプタ駆動になっていない?

    • by Anonymous Coward

      ラックマウントサーバ向けの方法論のように感じたが、そうかスモールPCか

    • by Anonymous Coward

      でも明確にATXと名乗っているからなあ。

    • by Anonymous Coward

      今時のマザーボードはボードのかなりの面積をVRMが占めてるんですよ。
      CPUで使う1.7Vくらいの低電圧の電力を供給するために。
      それ以外の電力なんてゴミだからもうマザーボードでシステムに必要な電圧は作る方が効率がいい、それだけ。
      別に小型に限った話じゃないです。
      今まで20pinから24pinにして、補助電源4pinをさらに追加して、それでも足りないからもう一個6pin...とやってたのがあほだっただけ。
      これで単にピンが足りないから電源買わなくて済むなら賛成。

  • by Anonymous Coward on 2020年03月12日 13時49分 (#3777779)

    熱量は抵抗の乗数に比例するから、ノートパソコンとかと同じようにしたいのならば、
    18Vとか高い電圧で供給して、それぞれ降圧するのが普通だと思うのだけど、
    なんで12Vかなと思ったのですが、デザインガイドにGPU用の電源コネクタの記述があり、
    どちらかと言えば小型のゲーミングPC向けの電源ですね。そりゃそうだよね。

    そんな規格作るくらいなら、あのGPUボードの大きさとかを決めて欲しい。
    ボード幅も重さもバラバラなくせに、物理固定方法がExpressスロットとブラケットの
    2点しか決められていないから、何も考えないで取り付けるとボードがたわむ。
    半田クラック起こすよあれ。

    • by Anonymous Coward

      ソースを読むとアイドル消費電力の削減がメインに聞こえる
      どちらかと言うと普及型のデスクトップ向けじゃないかな

      グラフィックボードは自由な分好きに選べるんだから、決めるもんではない
      1スロ2スロ2.5スロ、ショート基板、ロープロ、外排気、好きなのを選べるのが自作のメリットでは
      重くてたわみそうならマザーを横置きすればいいし

    • by Anonymous Coward

      本邦ではカーナビ・車載AV用PC需要は消滅したが(通信事情の悪い海外ではノートPCを使うケースはまだあるかも)、自動運転用・自動車制御用コンピュータとしてのPCにはこれからも需要があるだろう。
      特に自動運転用・自動車制御用コンピュータが汎用PCに切り替わるなら、特にDC12V電源の低コストエンジン車用コンピュータのコストダウンが大きく進むだろうし、ハッカーには楽しい玩具となるであろう。
      GPUにも対応するなら、当面処理能力には不足はない。

      • by hjmhjm (39921) on 2020年03月14日 0時16分 (#3779033)

        自動車の悪環境に耐えれんの?
        振動やら温度やら湿度やら、なかなかツラそうだけど。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        車両の電源ってエンジン回転数で電圧変動するから、そのままでは使えないような…

        • by Anonymous Coward on 2020年03月12日 23時31分 (#3778274)

          車両の12Vって、なんか14Vになったり9Vになったり、瞬間的には5V切ったりしやがるんだよね。
          なのでおっしゃるとおり、そのままでは汎用PC用の電源の代替にはなりえない。
          汎用PCが、電源電圧+/-数Vの変化を許容できるとは思えないからなあ。

          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2020年03月13日 0時59分 (#3778321)

            そこは交流発電機→整流直後、或いは12Vメインバッテリーから、ダイオードなどを介して繋いだ12V補助バッテリーを、車載用PC電源とすれば?

            親コメント
            • by Anonymous Coward on 2020年03月13日 8時29分 (#3778424)

              補助バッテリを使う場合、結局DC/ACが必要となる現状と変わらないような。
              #交流発電機→整流直後 の波形がきれいかどうかは知らないのでノーコメント

              親コメント
    • by Anonymous Coward

      ノートPCはACアダプタを使う都合上、AC100V→DC18V→DC12V→...と変換しているだけです。
      直接AC100Vという高い電圧を供給できるデスクトップPCでDC18Vを挟む意味はないでしょう。

      なぜ12Vなのか? それはIntelがPen4でそう決めたからとしか……

      • by Anonymous Coward on 2020年03月12日 19時40分 (#3778130)

        ノートPCの20VあたりのACアダプタ電圧はバックライトが冷陰極線管だった頃の名残で、
        システムで一番高い電圧を要求するバックライトのドライバ駆動電圧に合わせて生成されてたから。
        今はLEDなので12V以上の電圧である必要性は低下してる。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          USB PDが15Vや20Vを使うので、そのへんの電圧の回路は残りそう

  • by Anonymous Coward on 2020年03月12日 13時53分 (#3777784)

    そんな規格あったっけ

  • by Anonymous Coward on 2020年03月12日 16時48分 (#3777990)

    SATAの電源がマザボードから取れるようになったら配線しやすくなる
    と思ったけど、あんな幅広のケーブルじゃ余計に邪魔ですね。IDEじゃあるまいし。
    そもそもなんで電源が信号より線数が多いんでしょ?

    • by Anonymous Coward

      > そもそもなんで電源が信号より線数が多いんでしょ?

      電流が沢山流れるからですよ。

      • by Anonymous Coward

        それを思うと昨今のスマホとかに使われる小さいUSBコネクタが心もとないと思うのは
        私だけだろうか

        • by Anonymous Coward

          Lightningインタフェースの電源ピンは良く接触不良を起こしてるね。

    • by Anonymous Coward

      SATA の電源コネクタは 12V、5V、3.3V を供給できるようになってたので、その分ピン数が多い。
      #3.3V は廃止、転用されたが。

    • by Anonymous Coward

      CPUのピンのうちどれだけが電源用かご存じない?

typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...