
Windows 10 Homeでは256GBのメモリを搭載したマシンでも128GBまでしか利用できない 152
ストーリー by hylom
128GBの壁 部門より
128GBの壁 部門より
2019年には1枚で32GBの容量を持つメモリモジュールが登場している。これにより、一般的なPCでも256GBのメモリ搭載が現実のものとなった。ただし、Windows 10 Homeでは最大128GBまでのメモリしか扱えないという制限があるという(AKIBA PC Hotline!)。
実際に256GBのメモリを搭載したPCにWindows 10 Homeをインストールしてみると、256GBのメモリは認識するものの、利用可能なメモリは128GBまでと表示されるという。
なお、メモリを多く使用すると言われているGoogle Chromeでも、256GBのメモリは使い切れず、また動画編集ソフトでは「Premiere Pro」と「After Effects」を同時に起動した状態でもメモリに余裕がある状態だったという。
そのほか、記事ではRAMディスクとしてメモリの空き容量を活用する方法も紹介されている。なお、記事で使われている32GBメモリモジュール(「Crucial CT2K32G4DFD8266」)の価格は2枚組(64GB相当)で約3万9,000円とのこと。
だがちょっと待って欲しい (スコア:5, おもしろおかしい)
640KBのメモリがあれば十分なはずだ
単なる仕様ですし,文句があればProをどうぞ (スコア:2)
Re:単なる仕様ですし,文句があればProをどうぞ (スコア:2)
23年前にPCを組んだ時のメモリ (スコア:1)
記事で使われている32GBメモリモジュール(「Crucial CT2K32G4DFD8266」)の価格は2枚組(64GB相当)で約3万9,000円とのこと。
1997年ににPCを組んだとき、EDO-DRAM 64MB (32MB x 2)を28,960円で購入していた。
CPUは更新することを前提にK5-PR133と最低クラスのものを選んでいだが
メモリが潤沢にあったおかげで、長い間、実用的に動いてくれたPCだった。
1.5倍にもならない価格で1024倍の容量のメモリが買えるなんて素晴らしい時代。
まあ40年ぐらい前のPC-8001の時代は16KBの増設RAMが9,800円だったが。
Re: (スコア:0)
1994年に最初に組んだ時は16MBのSIMM(何枚組かは忘れた)で7万円弱だったかな。
3年でずいぶん安くなったもんですね。
CPUはAm5x86-133で、FreeBSD1.1.5.1+XFree86や、Windows3.1が非常にサクサク動作してしばらくは何の不満もなかった。
PC-8001はの増設RAMはICを自分で空きソケットに挿す方式でしたかね。日立レベル3は16KBの増設RAMボードが2万円だった。
Re: (スコア:0)
メモリが暴落したタイミングを狙ってPCを組んでいたのでした。
PC-8001の増設RAMはおっしゃる通り自分でソケットに挿すタイプですね。
それにしてもベーシックマスターレベル3とはお金持ちだ。
Re: (スコア:0)
安いなぁ、最初に組んだ時は4MBのXMSで・・・
以下、老人が思い出をつづるスレになります。
RAMディスクとしてメモリの空き容量を活用するって (スコア:1)
Windows7の32bit版だったかでメモリディスクにするってネタを平澤さんが載せたのがPC Watchじゃなかったっけ?
ビンゴ [impress.co.jp]。2008年の記事でした。
Re: (スコア:0)
Windows7じゃなくてWindows XPの記事だったorz
使いきれない?御冗談を (スコア:0, おもしろおかしい)
仮想マシンをボコボコたてればいくらメモリがあっても足りないでしょ。
人にもよるだろうけど、自分の場合、CPU、メモリ、ストレージの3つの中で
いつもメモリが最初に足りなくなる。
Re: (スコア:0)
よく読むんだ。
Re: (スコア:0)
うちで一番に足りなくなるのはストレージの帯域
Re: (スコア:0)
主語が変わってないのに変えたとイキられても
Re:使いきれない?御冗談を (スコア:2)
PremiereとAfterEffectも同時起動しただけであって,PrにAeのネイティブファイルぶっ込んだりすれば,積んだら積んだだけの効果は出るし。
8K編集だとPrとAeにそれぞれ64GBは欲しいから,メモリ割り当てするとそれだけで128GBだし。
Re:使いきれない?御冗談を (スコア:2)
256GBは一般的な未体験ゾーンではあるのよね。
グラボのメモリも出来れば最低6GBは欲しいし,映像系は本当にメモリ食い。
インメモリOSの時代は来るか (スコア:0)
この容量なら起動時に起動ドライブをまるごとメモリに展開することで超高速動作させることも夢ではない
Re:インメモリOSの時代は来るか (スコア:2)
Re:インメモリOSの時代は来るか (スコア:1)
フロッピーディスクをRAMディスクにロードして快適ゲームプレイ。
Re: (スコア:0)
電源断等で悲しいことになるからNVDIMMにしなさい
Re: (スコア:0)
書き込まなきゃヘーキヘーキ
Re: (スコア:0)
MS-DOSのことか
Re: (スコア:0)
LiveCD/DVDのことだったりして。
Re: (スコア:0)
FDD1台のノートパソコンはRAMディスクがありましたね
2ドライブ必要なアプリケーションも、1枚目をRAMディスクに転送して起動して
FDDにはドライブ2のディスク(ユーザーディスク)を入れる
使えるのか使えないのか。 (スコア:0)
256GBのメモリは認識するものの、利用可能なメモリは128GBまでと表示される
と書いてあるから128GBしか使えないのかと思ったら実装したPC/Win10では
256GBのメモリは使い切れず
とのこと。これってどういうこと?
#単純に考えればOSは128GBより多くメモリがあるけど使えないよって言っているように思うんだが実際には使えちゃってるのかな。
Re:使えるのか使えないのか。 (スコア:2, 参考になる)
Homeエディションでは128GBまでしか使えない。
Proエディションでは2TBまで使える。
Re:使えるのか使えないのか。 (スコア:1)
> 2019年には1枚で32GBの容量を持つメモリモジュールが登場している。これにより、一般的なPCでも256GBのメモリ搭載が現実のものとなった。
が元記事の主題。
> Windows 10 Homeでは最大128GBまでのメモリしか扱えないという制限がある
は元記事の注釈。
> メモリを多く使用すると言われているGoogle Chromeでも、256GBのメモリは使い切れず、また動画編集ソフトでは「Premiere Pro」と「After Effects」を同時に起動した状態でもメモリに余裕がある状態だった
が元記事の本文。(実際に搭載して使ってみた)
Re:使えるのか使えないのか。 (スコア:1)
何度か読み返して
「表題は256GBのメモリを使ってみた」
とかの方が良いのじゃないか?とか思いながらソースを見ると、正にその方向で書かれていた。
何故に無駄に劣化タイトル付けるかな。
Re: (スコア:0)
Windowsはクソである精神がまだ残ってたんじゃない?
Re: (スコア:0)
日本語が不自由なhylomだから
Re: (スコア:0)
ソースの主語差し替えて(それも途中でHomeからProに変化)ゴッチャにして、
ぶっちゃけフツーに読み辛い文章だわな。
Re: (スコア:0)
どんだけ指摘され続ければ自分の発想の方がおかしいって気づくんだよ
Re: (スコア:0)
自分もストーリーの内容は分かりにくいと思うけど、どこを指して「発想がおかしい」と考えているのか詳しく
Re: (スコア:0)
(hylomは)どんだけ指摘され続ければ自分の発想の方がおかしいって気づくんだよ
ってことじゃないかな。さすがにこのタイトルとストーリーの書き方はどうかと思うわ。
Re: (スコア:0)
読み易いか読み辛いか以前に書くべき事を書いていないのだから、
悪い文章と言って良いと思いますよ。
リンク先に書いてあるから書かなくて良いというのなら、
記事それ自体が要らない事になりますし。
Re: (スコア:0)
「主語」って言葉の意味も分かってないからそういう文句が出るんじゃないの
Re: (スコア:0)
10 Home 128GBまで
10 Pro 2TBまで ←実装したのはこっち
Re: (スコア:0)
Google ChromeやAfter Effectを試したのはWin10 Proだったんでしょ。
Re: (スコア:0)
Windows 10 Pro for Workstationsで6TBを使い切る時代は来るのか?
Re:使えるのか使えないのか。 (スコア:1)
2CPUワークステーションだとメモリスロット24本の機械が既にあるので、
256GBモジュールの入手が容易になってくるとトップエンドの環境では6TBに到達する。
2020年3月現在はまだどれだけ札びらを積んでも128GBモジュールまでしか入手できない
(それもほとんど不可能。MacPro2019が1.5TB積めるといっているのに必要なのがこれ)
と思われるので、まだ問題にならないが、
遠くない将来に早晩どこかで引き上げが必要になるだろう。
Re: (スコア:0)
hylomとスラド民は元記事を読まない
Re:使えるのか使えないのか。 (スコア:1)
ちょっと誤字を入れるとすぐACがフレームの元を書き始めるからhylomがPV稼ぎに利用してるだけ
Re: (スコア:0)
ちょっとラノベのタイトルっぽい
Re: (スコア:0)
Homeと表題で示して第一センテンスはHomeの話をしているが、次項ではスパっとProの話に飛んでいるってだけ。
一般的なPCって (スコア:0)
メモリスロットって8本もあるものなの?
Re:一般的なPCって (スコア:2)
「どこのご家庭にもあるミニタワーまたはミドルタワーの一般的なデスクトップPC」
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
「どこのご家庭にもあるミニタワーまたはミドルタワーの一般的なデスクトップPC」だと、
ATXかMicroATXのマザーボードでLGA1151になり、たいていメモリスロットは4本か2本でしょう。
LGA2066のE-ATX以上のマザーボードになってはじめて8本以上つくけど、それって一般的じゃないよね?
Re:一般的なPCって (スコア:1)
残り128GBはRAMディスクにしたらどうよ (スコア:0)
ちょっとしたSSD並みの容量はあるぞ
Re:一方、Mac Proは (スコア:2)
キーボードショートカットのネタを思い出すコメント
インスパイアされたってやつか
Re:一方、Mac Proは (スコア:1)
シングルソケットでしかないMacPro2019と比べて
DELLやHPのワークステーションの2CPU機は現状でも3TBまで行って動かせるんですが?