
TOTO、「移動できるトイレ」としてトイレ内蔵の車両を開発 30
ストーリー by hylom
サービスとしての便器 部門より
サービスとしての便器 部門より
TOTOが現在開催中のコンシューマエレクトロニクス/サービス関連展示会・CES 2020でトイレ一体型の車両を展示している(日経新聞)。
「走るトイレ」として、イベントや公共のトイレが少ないエリアでトイレを提供することを目的としているそうで、記事では「サービスとしてのトイレ(Toilet as a Service)」などとも呼ばれている。
トイレを呼ぶことができる? (スコア:3, おもしろおかしい)
客「トイレ、速く来てください!」
オペ「すみませーん、今で・・」
客「今出たところです」
Re:トイレを呼ぶことができる? (スコア:1)
Next (スコア:1)
走るMM(Magic Mirror)トイレかな。
ストーリータイトルを見て「便器」にタイヤ付けたものが爆走する姿を想像したら違ってた。
Re:Next (スコア:1)
自分が想像したのはこういう奴 [gigazine.net]
Re:Next (スコア:1)
リアルでケツに火がついてる
移動仮設トイレ (スコア:0)
高速道路の作業現場に
トラックの荷台に仮設トイレ載せたのはよく見ます。
あれも移動トイレですよね
Re:移動仮設トイレ (スコア:1)
あれを自走できるようにしたってことなんだ。
次は自動走行システム組み込んで、イベント会場とかにワラワラ集まってくるようになるんかな。
Re:移動仮設トイレ (スコア:1)
写真を見るに、普通にトレーラーに載せているだけにしか見えない。
発表したのって
「自走するトイレ(の実物)」
ではなく
「アプリで自走するトイレを呼べるサービスの開発(とそのコンセプトデザイン)」
なんじゃないかなとも思える。
Re: (スコア:0)
実用化されたとして、ウンコ1回いくらになるんだろう。
#というか、間に合うのか
Re:移動仮設トイレ (スコア:1)
自走できますよ、トラックだもの
車載用仮設トイレ [rent.co.jp]
Re: (スコア:0)
荷台に積んだ荷物は、自走するとは言わないんじゃ? 載せないと動かない。
一体化した特装車両なら自走。
Re:特装車両 (スコア:0)
トイレカー [google.co.jp]という、珍しくはない代物。
Re: (スコア:0)
https://srad.jp/story/11/10/06/0819245/ [srad.jp]
関連リンクにあるかと思ったけどなかった。
Re: (スコア:0)
4WCかな
Re: (スコア:0)
同じく思い出すのは、3輪オートバイ、「トイレバイク ネオ」
自給自足 (スコア:1)
一方P&Gは (スコア:1)
VRグラス内蔵のトイレを発表していた。
https://www.moguravr.com/ces2020-vipee/ [moguravr.com]
#なぜそうした感
自走はしないけど (スコア:0)
河川敷にある仮設トイレはタイヤついてて増水時に退避できるようになってるね。
ちゃっぽんちゃっぽん (スコア:0)
下手なドリフトしたら逆流してきたりして。
Re: (スコア:0)
藤原といれ店(自家用)
実現する可能性のないネタ (スコア:0)
タクシーですら数分で来ることはほとんどないのに、トイレが届く前に漏らすでしょ。
トイレを届けるサービスなんてできるわけがない。
漏らした後始末するためのシャワールーム、ズボンやパンツの無人販売車の方がよっぽどいい。
「トイレ トレーラー」で検索すると災害用途やイベント用途の移動式トイレが多くヒットする。そういうので十分でしょ。
エンジン積むことによる製造・整備コストをペイできるだけのケースはそう多くないような。
CESでの発表としては「トイレをスマホで予約できるサービス」というもの。
スマホでトイレの空き情報をチェックできて予約もできる。予約するとトイレが施錠されて、使うときはスマホでロック解除して用を足せる。そのサービスを始めましたという発表に合わせて担当者が悪乗りしたのかな。
Re: (スコア:0)
さすが「経験者は語る」ですな・・
Re:実現する可能性のないネタ (スコア:4, すばらしい洞察)
経験者だったら靴と靴下も用意しろとクレーム入れる
Re: (スコア:0)
エンジン他積むことで容積食うしね。
更に設置場所に制限迄出る始末。
イベントや災害用途だと捌く人の数が多いから簡易トイレを大量に用意して排泄物を収容するタンクを別途用意したほうが効率いいわな。
Re: (スコア:0)
23区内なら30分以内に来てくれるプライバシー配慮した後始末車両あったら1万でも使うなw
Re: (スコア:0)
その漏らし対策車両に乗る時はしょうがないにせよ降りる時は人目につかないような配慮が欲しいかもですね。
自走式トイレのメリットとは (スコア:0)
https://twitter.com/metatetsu/status/1215383162408202240 [twitter.com]
「TOTOが発表した「自動運転トイレカー」ネタに見えて本気のビジネス案だった。
公衆トイレを作ると下水道工事費・見回りや清掃等のメンテ費が高い。
トイレカーが日中適切な場所に駐車。夜になったら基地へ帰る形で解決。
需要に合わせて時間帯ごとに移動しても良い」
見回りするのより自走させた方が安くなるのかは議論の余地ありだけど、面白い視点だ。
周囲を常に観察し、自走する。 (スコア:0)
ヤバいウンコしそうなヤツがいたら、回避行動する。
警備ロボットと連携する。
IoT (スコア:0)
Internet of Toilet