
「メモリの使用量を減らす」というソフトウェアに効果はあるのか 95
ストーリー by hylom
メモリ神話 部門より
メモリ神話 部門より
GIGAZINEが「放置しておくだけでメモリの使用を激減させてくれるフリーソフト」の紹介記事を公開したが、こういった「メモリ使用量を減らす」ソフトウェアに対する懐疑的な声が出ている(はてなブックマークコメント)。
GIGAZINEの記事によると、このソフトウェアを起動すると実際にメモリの使用量が減少するように見えるという。ただ、実際にこれにどのような効果があるかは不明だ。
実際に動かしてみりゃいーじゃん (スコア:2, 参考になる)
使用量減ったら駄目じゃない? (スコア:1)
高速化のためキャッシュしてるんだから。
ディスクにスワップしない範囲内で使い切るのが一番望ましい状態のはず。
Re: (スコア:0)
別に全体最適化を謳っているわけではないので問題なし!
Re: (スコア:0)
使ってるアプリによってはどうでもいいゴミデータばかりキャッシュして重要なアプリの邪魔にしかなってないって場合もあるだろ
Re: (スコア:0)
どうでもいいゴミデータばかりキャッシュするアプリの使用を止める方がいい。
Re: (スコア:0)
firefoxとか。
# 最終的にリソース不足でクラッシュする。
昔からある (スコア:1)
OSはファイル等のキャッシュをメモリ上に持っているが、別のアプリから要求があれば古いキャッシュは捨ててメモリを確保する
そのあとその要求が取り消されれば見た目は空くが、単にキャッシュが捨てられただけ
なんの意味もない
Re: (スコア:0)
意味はあるでしょ。
キャッシュが減る分だけ、パソコンの動作が重くなるというマイナスの意味が。
Re: (スコア:0)
そんなことより、得体のしれないソフトを常駐させておく潜在リスクの方がはるかにでかいような。
オレも元コメの書いたとおりのソフトだと思うけど、それ以外のことをしない保証はなにもない。
よくこんな気持ち悪いもの無料だからと入れられるな。ただほど高いものはない。
Re: (スコア:0)
低スペックPCで、その処理をゲーム中に『高頻度で』やられると操作不能になるんですよ
15fps以上を保ってゲーム出来るようなブルジョワは知らないかもしれないけど、最低動作環境以下で1桁fpsになりながらもゲームしてる貧乏紙芝居ゲーマーにはとても現実的な問題なんですよ
なのでゲーム進行に当面関係ないものをメモリから追い出すのはとても重要なことなんですよ
Re:昔からある (スコア:2)
極めてナチュラルに、『1フレームを常に15[ms]以下で処理できる(60fpsを保てる)』事だと誤解していた。
Re: (スコア:0)
ちょww 15fpsてwwww
15fps程度でブルジョワ扱いってアンタ
年収300万以上をセレブ扱いするのと変わらんぞ
Re:昔からある (スコア:1)
> 年収300万以上をセレブ扱いするのと変わらんぞ
セレブという程のものかはともかく、年収300万ドルもあったら相当金持ちと思うが。
Re: (スコア:0)
ほんとかよ。別の原因をメモリのせいと思いこんでるだけじゃねーの。
キャッシュを捨ててメモリを確保するような場合にはディスクのIOが発生してるはず。
ディスクのIOはキャッシュを捨てるような動作と比べて桁違いに処理時間がかかるから、
それをメモリのせいと感じてしまうとか。知らんけど。
今のWindowsってリークしたメモリとかも開放してくれるんだろうか。
Windowsの高速スタートアップが有効な状態でシャットダウンしたりスリープする運用だと、
少しづつでも時間をかけて溜まっていきそうな気がするのだが。
Re: (スコア:0)
ファイルアクセス速度に依存する不具合なんだけど、キャッシュに乗ってると速すぎて再現しなくなって修正確認ができなくなる
メモリファイルキャッシュを消す、もしくは無効にする方法ってあるのでしょうかね
Re:昔からある (スコア:1)
RAMMap [microsoft.com] で 「Empty Standby List」を実行するとディスクキャッシュがクリアされる
「Empty Modified Page List」→「Empty Standby List」だと、
書込キャッシュをディスクにフラッシュ → ディスクキャッシュクリアとなる
Re: (スコア:0)
MSが配布してた ResourceKitTools の empty.exe はどうでしょうか
Re:昔からある (スコア:1)
あちこちのページでempty.exeを起動するスクリプトをスケジューラに登録する方法が書いてあるけど、Gigazineで紹介しているツールは同等のことを簡単にできるようにするだけに見えるね。
# 中でempty.exeを呼んでいたりして
Re: (スコア:0)
キャッシュとかいうレベルではなく、スワップが発生するメモリ容量不足気味で、ディスクのIOが遅いPCには効果あったかと思う。
強制的に追い出して空けておくことで次の別アプリ起動は読み込みのみで起動できる。
もし、空けてなければ、アプリの読み込みとスワップが同時に発生して、ディスクのIOがネックになり、すごく時間がかかる。
Re: (スコア:0)
素人がメモリの空きが無い無いと騒ぐから、Windowsってキャッシュは使用中のメモリとしてカウントしなくなってるよね。
ただし、空きではなくスタンバイと表記されてる。
だから捨てられても空いたようには見えないと思う。
Re: (スコア:0)
賢明な判断です。
わたしも別のOSのサポートをしていた頃、その手の問い合わせを何度処理したことか…。
素人どころか、サーバの構築などをしているSEですらそのレベルのがいます。
メモリ8GBのWindowsPCで3Dなゲームをやってみれば、効果があることがすぐにわかるよ (スコア:0)
タイトルに言いたいこと書いたけど、補足で
そういう状況になったのはSteamやらDiscordやら、色々なものがCEF多用するようになってから
Re:メモリ8GBのWindowsPCで3Dなゲームをやってみれば、効果があることがすぐにわかるよ (スコア:2)
テクスチャなデータをファイルから読込む際、キャッシュしないようにすれば良さそうな予感。
めんどくさいけど。
Re: (スコア:0)
CEFでピンとこなかったのでググって見たら
Cisco Express Forwardingが出てきて
メモリに何の関係が?と思ったのだけど
Chromium Embedded Framework
のことなんかな
Re: (スコア:0)
コードを共有するのはいいけど、データまで共有したら
他所のプロセスからデータ覗き見されないか?
Re: (スコア:0)
3文字英略語を使うと、他の人に意味が伝わらない件ですね
この件何か名称ついてついてないのだろうか。
Re:メモリ8GBのWindowsPCで3Dなゲームをやってみれば、効果があることがすぐにわかるよ (スコア:1)
RFC5513 IANA Considerations for Three Letter Acronyms
https://tools.ietf.org/html/rfc5513 [ietf.org]
奮発して32GBにしたので (スコア:0)
あと10年は戦えるな(と、4GBにした10年前に考えてたような気がする…)
新メモリ最適化ツール (スコア:0)
CompJapanのASテクノロジが、ついに火を吹くな!
Re: (スコア:0)
彼らは今どうしているのか・・・
ガンガンガン速は (スコア:0)
名前のインパクトがよかった。
CONFIG.SYS (スコア:0)
空きメモリのサイズを見て安心するのって、DOSの頃の感覚だよね。
今どきはメモリ圧縮もやってるし(Win10-1511以降だっけ?)、
使用頻度の低い領域の占有サイズなんてたかが知れてるだろうに。
ページアウトもされておらず、圧縮もされてないなら、これで強制的に
メモリ空けてもすぐ読み込まれて一時的な効果しかないんじゃないの?
Re:CONFIG.SYS (スコア:1)
OS/2のMVDMでコンベンショナルメモリが700KBとかなってて「今までの苦労は何だったんだ~ッ!」ってなったのも懐かしい記憶(笑)
Re: (スコア:0)
HMAとUMBじゃなかったっけ?
High Memory AreaとUpper Memory Blockかな。
セグメントとオフセットの隙間を突いてメモリ確保するようなヤツだったかな。
PC98でVEM486使って色々やって、MSDCEXとFEP組み込んでも600KB以上(覚えてないや、630KBぐらい?)開けられた時は達成感あった気がした。
Re:CONFIG.SYS (スコア:1)
HMA で、80286 以降のリアルモード時に、セグメントレジスタを FFFF にしておくと over 1MB の領域にそのまま通る(A20ラインが生きていれば)ので、
0FFFF0~10FFEF までの領域(over 1MB 中の64KB-16B)が利用できる、っつー技ですな。
-- To be sincere...
Re:CONFIG.SYS (スコア:3, 参考になる)
なんか全然違うよ。
誤> HMAは640kB~1MBの区間でもともと普通にアクセスできる。
正> UMAは640kB~1MBの区間でもともと普通にアクセスできる。
640kB~1MBの区間は「UMA」。
「HMA」は、1MBを超えた約64kB分のメモリのこと。他のコメントで解説されてるけど、8086のメモリ空間は1MBしかないけど、80286以降の8086互換モード(リアルモード)では裏技的に1MBを64KBほど超えてアクセスできる。
次に、
EMSは (MMUによるページングのように)メモリを切り替えることで、1MBのメモリ空間で、1MBを超える量のメモリをアクセスできるようにする方法だけど、その実装方法は問わないので、
・ソフトウェア的にスワップイン/スワップアウトするもの(めっちゃ遅い)
・ハード的にバンク切り替えするもの
・386以降の仮想86モードを使うもの(MMUを使って1MB超の領域から1MBより下にマッピングして切り替える)
などがある。
割り当て先はどこでもいい(UMAに限らない)んだけど、コンベンショナルエリアはもったいないからUMAを使うのが普通。
XMSは、通常の640KBを超えたメモリ空間利用規格の総称で、HMAやUMBも含むんだけど、たいていは、HMAやUMBを除いた、1MB+64Kより後ろの部分を差すことが多い。
仮想86モードなEMSは、「(HIMEM.SYSなどの)XMSドライバが、1MB超の領域をメモリ管理してる」「(EMM386.SYSなどの)仮想86EMSドライバは、XMSから必要なメモリを取得して、それをMMUでマッピングしてEMSメモリとして提供する」みたいな流れになる。
なので、
誤> EMSやXMSは拡張メモリで1MB超の領域をHMA領域にマッピングして切り替えて使う。
正> 仮想86EMSは、XMSメモリを、UMA領域にマッピングして切り替えて使う。
となる。
マッピングの話が出るのは仮想86EMSの場合だけで、一般論的な話にはできない。まあ、それは許しても、
XMSは割り当て元の「1MB超の領域」の方。で、その割り当て先は「UMA領域」が正しい。
Re:CONFIG.SYS (スコア:1)
Re: (スコア:0)
20世紀の頃だと*BSDにせよLinuxにせよ、メモリやらセキュリティを考えて
使わないドライバーは読み込まないようカーネルを作り直してたけど
いつの間にかgenericでいいかあと堕落した自分ならここにいる。
DOS時代はコンベンショナルメモリをどこまで空けられるかで
いったい何日ぐらい無駄な努力をしてたっけ…
Re: (スコア:0)
コンベンショナルメモリを必要以上に空けるのはパズルのような感覚で楽しんでいた人だけでは?
Re:CONFIG.SYS (スコア:1)
遊んでた遊んでた (5.0)
常駐パレットだけは追い出せないものと思っていたが
今調べたらメモリマネージャレベルの細工でUMBに出せたのね
30年前に知りたかった
Re:CONFIG.SYS (スコア:2)
最初のマシンに乗ってたのがMS-DOS6.2+Windows3.1。
カラー印刷しようとすると「コンベンショナルメモリが足りません」と叱られる。
クソ初心者が図書館で調べる→よく分からん→memmaker.exeつーのがあるんだ、へー
で、やっと印刷できるようになった。
なになに、次は「一般保護違反です」とな?
クソ初心者が(ry
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
Windows9x系のシステムリソースを忘れてもらったら困る。
ローカルヒープをメモリと呼んでいいかどうかは…どうしよう。
Re: (スコア:0)
> 空きメモリのサイズを見て安心するのって、DOSの頃の感覚だよね。
おいちゃんはこの頃からかな:
How Many Pages ?
N60-BASIC
By Microsoft (c) 1981
7100 Bytes free
OK
■
まあ、4ページも使うケースはほぼないけど。
仮想化環境で使えるかも (スコア:0)
ゲストOSの実メモリー使用量が減れば、オーバーコミットしやすくなる
すでにあるか
効果有りますよ。 (スコア:0)
といっても別ソフトなのでこれは知りませんが。
ブラウザでメモリリーク気味のページ長時間開いたり、RDPで数十クライアント同時接続したら
端末のメモリ8Gとか16Gとか簡単に消費してOS全体が重くなる訳ですが、
特定プロセス狙い撃ちでページアウトさせると空きメモリが生じるので実用上快適になります。
要はアプリがメモリ確保するも大して有効活用していない場合に積極swapさせると
現状のWin環境では全体として動作が軽くなり、他のアプリがメモリ確保出来るようになるイメージ。
ブラウザだったらコミットサイズ16G、物理利用サイズ1Gで快適動作することもざら。
手動でブラウザプロセス指定して動作させるようなソフトに関しては確実に利便は生じているので
当該ソフトが胡散臭いのか、当該ツイート主が浅はかなのかは、ソフトの作りがどの程度賢いか次第ですな。
Re: (スコア:0)
それ、VMwwareならVMware側で勝手にやるから昨今だとあんまり...っやつですな。
同じ20名程度のRDP用途のサーバーで16GB割り当てても実際使用しているのは2GB以下だったりするのがざら。
Re: (スコア:0)
「放置しておくだけでメモリの使用を激減させてくれるフリーソフト」
まさにOSがやる処理で、当該ツイート主は今どきのWindowsのメモリ管理よりうまくやれるとは思えないと言ってるのであって、おれもそう思う。
手動でプロセス指定して動作させるようなめんどくさい話などしていないのだよ。人の話を聞いてないの?ってよく言われるだろ。
Re: (スコア:0)
それならブラウザ再起動した方が幸せじゃない?
# タブ無限に開いている人なら意味ないけど
Re: (スコア:0)
VMware Host Clientとか毎回ログインし直すのめんどくさすぎるでしょ
Re: (スコア:0)
一度つかんだメモリはなかなか離さない、
オンメモリにするプロセスの優先順位選定が変、
メモリ開放が比較的重い、
な印象はwindowsの伝統としてある感じ。
手動なら二番目には効果あるかもね。