
富士ゼロックス、Xeroxとの提携を終了。社名も変更へ 66
ストーリー by hylom
強気なXerox 部門より
強気なXerox 部門より
Anonymous Coward曰く、
Xeroxとの合併を試みるも結局物別れに終わった富士ゼロックスだが、最終的にXeroxとの提携を終了することになった模様(ITmedia)。
Xeroxは独自にアジア方面での営業を行う方針らしいのでまあ当然と言えば当然か。これを受けて富士ゼロックスは「富士フイルム ビジネスイノベーション」に社名変更するとのことで、Xeroxとは完全な競合として戦うことになる。ただし、商品供給パートナーとしての関係は引き続き継続するという。
富士ゼロックス側は独自に今までと同様のサービスを提供できるとのことだが、ゼロックスブランドを失ったことでどのくらいの影響があるのかは気になるところだ。
Docuworks (スコア:4, おもしろおかしい)
うちのPCの%ProgramFiles%内に、怪しいフォルダがあるんです。
「Xerox」というフォルダで、eroがXで囲まれ強調されているんです。
他に「Fuji Xerox」というフォルダもあります。
何か怪しいサイトを開いてしまったのでしょうか。心配で夜まで眠れません。
Re: (スコア:0)
ユーザー毎のフォルダにも、変な名前のフォルダができてませんか?
Re: (スコア:0)
僕も若い頃、客先の偉い人のPCを触っていた時に「Xerox」のフォルダを見つけて、
職場でなんてことを…わくわくしながらフォルダを開いた覚えがあります。
続々・米xeroxの未来はどっちだ (スコア:2)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54097180X00C20A1000000/ [nikkei.com]
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-01-07/Q3PM0SDWX2PS01 [bloomberg.co.jp]
xeroxブランドにワンチャンはあるんやろか。
どうにも金融機関と投資家の鉄火場と化してる感じなので,hp逃げてーという気もしなくもなく。
Re: (スコア:0)
なんとなく「ああ、hpも終わりか~」って言ってしまった。
Re: (スコア:0)
DEC→COMPAQ→HP→XEROX(New!)
Re:続々・米xeroxの未来はどっちだ (スコア:1)
DECに入ったやつが転職してないのにどんどん会社名も社長も社風も変わると嘆いてたな。
Re: (スコア:0)
え、とっくに終わってたと思ってるけど。
少なくとも既にDellと同レベルの、標準を超えることのできないものしか作れてない印象がある。
Re: (スコア:0)
いやいや、(買収だけど)クレイ持ってるし。
Re:続々・米xeroxの未来はどっちだ (スコア:5, 参考になる)
で,シナジー効果があるであろうhpプリンタ部門は絶賛リストラ中でありまして。
正直,富士と切れた後の商業プリンタのラインナップ確保以外,意味があるのかねえ,といったところ。
HPEごとならまだxeroxとのシナジーは理解できるんだけどさ。
富士は富士でブランドと営業網の再構築という,これまた現代において手間の掛かる作業が残っていたり。
富士フイルムビジネスイノベーション (スコア:1)
略称はFBIになるのか?
Re: (スコア:0)
とすると、別コメにある冠大会の名称はFBIスーパーカップになるのか?
# なんかすごそう
Re: (スコア:0)
s/FBIスーパーカップ/FFBIスーパーカップ/
// あ、いや、なんでもないです……
Re: (スコア:0)
結構お世話になる&URLが超長くなりそうなんで、なんらかの略称は考えてくれよ!たのむ!
Re: (スコア:0)
略称はFBIになるのか?
XeroXからFBIへ華麗に転身!
戦略 (スコア:1)
晴れて世界中で販売できるようになった富士ゼロックスあらため富士フイルムなんちゃらですが、アジア以外の販路をどうやって確保するかは未定の模様。
一方の米国ゼロックスは早速HPに買収を申し入れたりして、「合弁解消後」をだいぶ検討して戦略を決めていただろうことがうかがえます。
富士ゼロックスの複合機 (スコア:1)
富士ゼロックスの複合機は中古品が安いので使ってます。
別売りのソフトウェアをインストールすると色々と機能追加できるのはいいんだけど、大して魅力的なもんがないのが難点。
結局、紙がいっぱい入ってるプリンタの域を出ない。
日本のハード屋に共通するんだけど、ソフトウェアを軽視しすぎなのよね。
ハードはそこそこで安くしといて、ソフトで勝負する時代だよ。
#DHCPでIPアドレスもらう設定にするとしばしばハングするのには参った
Re:富士ゼロックスの複合機 (スコア:2)
リコーやキヤノンに比べてもとことん不具合に付き合ってくれる印象。
部品も渋らず変えてくれるので,チャージ料金はぶっちゃけ激安に感じます。
7171Pで白黒:0.95円 カラー:7.79円ですし。(キヤノンはも少し安いの持ってくる)
チャージを使わないとすべてが割高ですけどね。
Re:富士ゼロックスの複合機 (スコア:1)
年始の挨拶に来たら聞いてみるのも一興か。
#制御ソフトウェアとかに米国xeroxが噛んでいた場合はどうなるんだか……。
Re:富士ゼロックスの複合機 (スコア:2)
どちらかというと印刷機サイズの大型以外は
富士ゼロ開発かつ,富士ゼロの日本と中国工場で作ってるのでロゴが変わる以外は大丈夫かと。
Re:富士ゼロックスの複合機 (スコア:1)
いわゆる複合機や卓上プリンター系、DTP系、プロダクションプリント系の低中速機は富士ゼロックスの100%設計生産です
プロダクションプリント系の低速機超高速機のみアメリカのゼロックスのOEMですが、あまり売れていないので影響は少ないかと。
問題は一時期競合するため開発をやめていた一般企業向け文書管理サーバーソフトウェア系かなと。
図面管理をメインターゲットにしているArcSuiteの一般企業向け版はあるけど、それなりに高額なので、
アメリカのゼロックス主導で作られた一般企業向け普及価格帯のDocuShareが抜けた穴をどうするかが悩ましいところ。
(でもDocuShareもアメリカ主導になった6以降はそもそもそんなに売れてなかったので、もともと空きっぱなしという説もある)
Re: (スコア:0)
そこでEPSONを使うと、ゼロックスが天国に見えますわ。
#なのでキヤノンユーザー。
Re:富士ゼロックスの複合機 (スコア:2)
富士ゼロの複写機は,単体運用が結構ウンコな印象。
他社に比べて複写機本体のプリントサーバ機能の性能が低めかなあ。割合ジョブが詰まるのよね。
100万ぐらいするプリントサーバ立てればサクサクなんだけどさ。ソレ前提にされるのも何か違うよね。
ゼロックスと聞くと・・・ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
若くとげとげしいコメントw
Re: (スコア:0)
そもそも思いだせるものを持ってないからね
前世紀の遺物か、昭和の遺物か (スコア:0)
「このドキュメント、ゼロックス取っといて」
#「気まぐれコンセプト」でクライアントによって「リコピー」とか呼び分けるってネタがあった。
湿式コピー (スコア:0)
うちの親父もそう呼んでた事があったそうで、
当時は複写といえば湿式の青写真だったから、呼び分ける必要があったという話を思い出した。
Re: (スコア:0)
「コピーって、ゼロックスですか?」
つてのも昔々になりにけり
冠大会 (スコア:0)
冠大会も、名称変更なのかな?
ゼロックススーパーカップ
↓(2009年改名)
富士ゼロックススーパーカップ
↓(2021年から?)
富士フイルムビジネスイノベーションスーパーカップ(?)
Re:冠大会 (スコア:2)
Re:冠大会 (スコア:1)
明治エッセルスーパーカップ
でもまあ (スコア:0)
無理にバカ高いもの買わされずに良かったんじゃないの
今の富士フィルム経営陣は結構まともだったんでは
ゼロックスぶんどった資本家たちは当てが外れたな
Re:でもまあ (スコア:2)
当事者同士が,米xeroxの地力ならこんなもんが適当,と判断したにせよ。
Re: (スコア:0)
物には相場というものがある。
USでの企業売買の相場は年売り上げの1.5倍程度。1.55で売れたらやったー得したなー1.4だとああ安くしか売れなんだーという世界
株主利益など関係ない(つーかそれ以上損させないという意味で株主利益に合致する)
まあ株主には反対する権利があり今回それが行使された
既存株主はこの新株主に損切り価格で売ったので別に同じこと
将来もっと安くしか売れない状況である可能性が高いと思う
Re:でもまあ (スコア:3)
手数料商売があまりないスキームになっていたので,
銀行など各方面から嫌われたのが一番大きかったように思います。
まあ,富士としては,米xeroxがジリ貧で,
買収を含めた行く末に富士ゼロが巻き込まれるのはゴメン,ということで,
富士ゼロを完全子会社化できる方法を模索してただけですしねえ。
米xerox買収を考えたのは,ブランドと販売網の構築の手間を金で買うということで。
買収が流れたらのれん代を新ブランド構築に使いたい,というのもまあ自然な流れ。
その自然な流れが出来ないのが,残された米xeroxの現状ですからねえ。
こうなると,hpのロゴがつかえるhp Inc.の方がブランド力強い気もするんですけどねえ。
Re:でもまあ (スコア:1)
Re:でもまあ (スコア:2)
米xerox自体,富士ゼロと切れた時点でIBMみたいな会社に転身すべきだとおもうのだけど,
HPEじゃなくhpを選ぶ辺り,富士ゼロと切れたヤバさが伝わってくる,というか。
Re:でもまあ (スコア:1)
いや、小型・中型のコピー機・プリンターの技術持ってないんですよ、米ゼロ。全部富士ゼロからのOEMだったんで。
だから、その事業の技術地盤と規模があって、且つその事業が停滞しているHPEじゃなくてhpである必要があるんです。
「コピー機・プリンター部門だけ売って」って言いたいのが本音なんでしょうけど、
現時点で企業的な位置が買収したい側が規模的に格下の競合会社にあたるので
金融支援を受けて全量買収を仕掛けるしかなかったってところでしょうな。
ちなみに、IBMみたいな企業への転身は難しいでしょうな、そもそもそうみられていないんで。
ドキュメントアウトソーシングもつまるところ(日本企業に置き換えると)寺田倉庫とプリントパックと人材派遣の複合品みたいなもんで、
それ以上は畑違いってのが現状です。
Re:でもまあ (スコア:2)
現在プリンタ部門を付加価値の高いものに絞って再構築中のhpにとって
米xeroxって貧乏神にしか見えないのは気のせいではないでしょうw
本来なら,hpが買収したサムスンの複合機部門だけ切り売りすればみんなハッピーな気もするのですがどうでしょうね。
その点ウィダーinゼリーのブランド維持は見事 (スコア:0)
さり気なくinゼリーって名前になってて、ウィダーって名前が無くなってるのに気づかないのが見事。
> 富士フイルム ビジネスイノベーション
長いし、イノベーション言うやつにイノベーションなし。
「富士ゼロ」を正式名称にしたらダメなんでしょうか。
Re:その点ウィダーinゼリーのブランド維持は見事 (スコア:1)
> 「富士ゼロ」
他に「富士福島ゼロ」とか「富士カラー」とかも設立したりして、
ゼロックスの社長が不祥事起こした時の報道内容に富士カラーの社長が声明を出したりするんですね。
#富士ゼロックスといえば「Apeos」だな。CMのイメージが強烈すぎて、何なのか未だによくわかってない。
#このコメント [srad.jp]のおかげで、富士ゼロックスのアペオスって名前だけは覚えた。
Re:その点ウィダーinゼリーのブランド維持は見事 (スコア:1)
そっちは「そうでない人はそれなりに」では
Re:その点ウィダーinゼリーのブランド維持は見事 (スコア:1)
>さり気なくinゼリーって名前になってて、ウィダーって名前が無くなってるのに気づかないのが見事。
それはいったん佐藤可士和がめちゃくちゃにした後、佐藤を追放した上で提携切って戻した奴じゃん
Re: (スコア:0)
知らんかった<inゼリー
山崎とナビスコがそれぞれ別製品を出しているのは何となく認識。
横河電機とヒューレット・パッカードの合弁解消はいつ頃だっけ。
Re: (スコア:0)
計測器使う人は覚えていると思う。
アジレントが出来た時。
って、もう20年も前か。
Re: (スコア:0)
会社にある計測用のDC電源、おんなじ見た目でロゴだけHP、アジレント、キーサイトの3種類違うのがあるな。
電源なら20年ぐらいは現役なので。
Re: (スコア:0)
多分富士ツーが文句を言うのでしょう。
なんとなく話がかみ合わない時 (スコア:0)
「ゼロックス」をファクシミリの意味で使う文化の人と複写機の意味で使う文化の人がいるような気がする
複合機普及後は単にメーカーやブランドを指してるだけな気がする
気がするだけなんだけど
Re:なんとなく話がかみ合わない時 (スコア:2)