![アメリカ合衆国 アメリカ合衆国](https://srad.jp/static/topics/usa_64.png)
小型・安全という次世代原子炉、うまくいけば2026年にも米国で試験運用開始 130
日本ではハードルは高そうだが 部門より
Anonymous Coward曰く、
オレゴン州立大学発のスタートアップ企業NuScale Powerが、小型でかつ安全という小型原子炉を開発したという(WIRED、Slashdot)。
この原子炉は小型の反応炉を複数組み合わせる構造で、工場で組み立てることができ、遠隔地に輸送することも簡単だという。大型炉では採用できない冷却および安全機構を利用できるため、多くの緊急事態への対処も容易とされる。そのため巨大な冷却塔や広大な緊急区域が不要で、さらに既存の原子炉と比較すると使用する核燃料が非常に少ないそうだ。
NuScaleは原子力発電ではもっとも一般的な軽水炉を使用している。原子炉部分のサイズは高さ65フィート(約20m)、直径9フィート(約2.7m)ほどで、スクールバス2台分ほどの大きさしかない。出力は60MWと、現在米国で稼働している最小の原子炉の約10分の1ほどの出力だが、従来型の原子炉の設置スペースに100個を設置できる。NuScaleのJose Reyes氏は、小規模化には、安全性などの面でもメリットが大きいとしている。
いくつかの環境保護団体は、原子力エネルギーの是非に関しては自己矛盾と崩壊を引き起こしているが、一方で多くのエネルギー専門家や政策立案者は、原子力は脱炭素社会の実現に不可欠になると考えている。さらに米国では、原子力発電が全クリーン電力の約3分の2を占めている。しかし、既存の原子炉は設計寿命の終わりに近づいている。そのうえ、建設中の新しい原子炉は2つだけだ。この2つも予算超過と建築予定の遅れに悩まされている。
同社の原子炉も、実現には政治的な問題をクリアしなければならない。原子力規制委員会は2016年からずっとNuScaleの設計を検討し続けており、少なく見積もっても検討が終わるまでにあと1年は必要とみられている。ただ、同社はアイダホ国立研究所に原子炉プラントを12個建設する許可を得ているとのことで、うまくいけば2026年に米西部のコミュニティに電力を供給し始める可能性があるという。
とりあえず廃棄方法を (スコア:1)
考えるのが先。
廃炉にするけど、やりかたはこれから考えます、というのがこの業界の恐ろしいところ。
廃棄物の行き先も今ひとつわからない、ガラス固化からの地殻変動影響なども未知の部分。
「よくわかりません」のまま、インフラ基幹を構築するというのがめちゃくちゃなお話。
わかるんです、「よそがやってるのに、ウチがやらないと後れをとる!」という経済原理。
それならそれで、知恵を結集してやればいいのに、なんだかちまちまあちこちで研究だけ
続けてるだけという。
商用原子炉の稼働は1950年代、真っ先にやったのは当時のソ連という「エコ?しらね。廃棄物?その辺の海にでも」
という国ですから。推して知るべし。そろそろまともに頭使いましょう。
Re: (スコア:0)
アメリカなら、市街地から離れた場所に作って、
使用後は燃料棒と、あとは回収したら利益が出るものだけだけ回収してあとはそのままセメントで固めて埋めればいい気がするよ
燃料棒はそれこそネバダの砂漠にでも埋めとけばいい
Re: (スコア:0)
日本の、というか世界の核廃棄物を引き取ってもらえないもんでしょうかね。
ネバダかサハラかオーストラリアにでも国連の監視区域を作って
軍事転用できないくらい薄めて固めて深く埋める。
ものすごい外貨と雇用を引き出せるはずなんだが。
Re:とりあえず廃棄方法を (スコア:1)
外貨はともかく雇用はどうなんだろう。
実作業は多くが機械化必要だろうし、機器の開発費は結局海外に持っていかれそう。
あと、万年単位で将来的にも全く有望な資源が全く見込めない土地というのは少ないかと思う。
地下水があっただけで広範囲が汚染されるのだし。
最近は通常の紙プラゴミでさえ受け入れ拒否する国が増えてるんだよ。
Re: (スコア:0)
使用済みウラン燃料棒が大量に溜まってるのは、核燃料サイクルが止まってるからでしょ。
核燃料サイクルが止まってるのは、あれが核兵器用の核物質を量産する体制そのものだからでしょ。
別に明日から日本が核武装していると見做されて構わないなら原発からジャンジャン引き上げて
プルトニウムを作ればいい。
この記事の原子炉だって、書いてないけど核兵器級のウラン前提だろ。
広島型原爆なんか直径75cm、全長3m、重量5tしかないんだから、それを電子制御化して冷却系を付ければ
人間サイズの原子炉なんかいくらでも作れるよ。「それは核爆弾ではないのですか」という質問に
いいえと答える必要さえなければの話だよ。
Re:とりあえず廃棄方法を (スコア:1)
> なんもできなかっためちゃくちゃなお話あったしね。
沖縄県民として言わせてもらうと、「最低でも県外」という言葉がある前は沖縄県民には無力感が満ちていたんだよ。
どんなに反対しても日本政府・米軍は沖縄の話なんか聞きやしないし、強行されるだろうと。
だから逆らっても無駄だし、逆らわずに受け入れてわずかな補償を受け取って我慢しようと。
「最低でも県外」として政権をとり、結果的に外務官僚のサボタージュによって方針転換を余儀なくされたけど、あのときに沖縄県民に「自分たちの真の気持ちは国に言ってもいいんだ。逆らってもいいんだ」となったわけ。
それ以降、県民の大半の気持ちは「辺野古新基地建設反対」で固まったよ。
「パヨクが言ってるだけ」というやつもいるけど、選挙や県民投票でハッキリ「反対」の意志が示されている。
Re: (スコア:0)
あれは鳩山由紀夫が墓穴を掘ってバカを見ただけであって、今やあの発言の影響は完全に消え去り忘れ去られているが、核廃棄物の処理の話はそういうレベルを遥かに超えている。
Re:とりあえず廃棄方法を (スコア:1)
あの発言の影響は完全に消え去り忘れ去られているが、
同意しかねる。
未だあの発言の悪影響は甚大。
Re:文系は放射能規制値一杯の米を致死線量になるまで食わせようとすると内蔵が破裂して死ぬ (スコア:2)
安全? (スコア:0)
原子炉全体をプールに沈めておき、外部電源が喪失してもプールの水で自然冷却し冷温停止できるのが売りらしいです。
確かに何もなければ安全かもしれないですが、地震によるプールからの水漏れとか、開放型のプールに設置することでテロ対策は?とか外的要因には脆弱になり、かえって危険ではないのかな。
Re:安全? (スコア:1)
完全に安全になったら、首都とか人口密集地に設置されるようになるのかな。
エネルギーも地産地消で。
Re: (スコア:0)
一応、既存の原発も完全に安全という建前だけどな。
もう信じてる人はアホくらいしかいないけど。
Re:安全? (スコア:4, すばらしい洞察)
「完全に安全」と説明を受けないと納得しない方々が多いですからね。
最初からそんなものはないのに。
Re: (スコア:0)
もっと小型化、安全化して
家庭用原子炉チェルノブイリ-1型を実現できれば災害対策になるねえ
Re: (スコア:0)
今までの形式でも地盤から独立していたら首都圏に設置できない訳じゃなかったんだけど。
実際横須賀に米海軍の原子力船は入って来た実績が有る訳でして。
そして原子力は昔々から「安全だ」と言っていたけど、首都圏への導入については現状の通り。
意見も有ったので「誰も言わなかった」って訳でも無い。
Re:安全? (スコア:1)
「起こるかもしれない」に気を取られ過ぎて何も進歩できない日本
「とりあえずやってみる」「ダメならその時考える」なUSA
お国柄が良く出ている。
Re:安全? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
どちらの国も「起こしてしまった」のは同じと
Re: (スコア:0)
それはダメなことなの?
トライアンドエラーで次に生かせば良いと思うよ。
Re: (スコア:0)
100年人が住めないと言われてた広島だが、実際はそんなことなかった、
というふうに、知見が修正されていくわけですね。
Re:安全? (スコア:1)
古い方式が危険であり新型は少なくとも既知の危険性に対処済みなので、ばんばんリプレースを目指せば良いのに。
0か100かで完全停止以外認めないようだからどんどん危険になり、結果がフクシマなのだけど。
古い方式は枯れてて安全とでも思っているのかね。
Re: (スコア:0)
古い方も新しいモノも、燃料の調達から使用済み燃料の処分までまるっと見ると経済性が低いので、
営利企業としては消極的にならざるを得ない部分があるのです。
比較的リスクの高い古いモノを順当に退役させて新しいモノへリプレイスして行くにも、
公の金がどこまで入るか?と言う話にはなるでしょうね。
Re:安全? (スコア:2)
古い方も新しいモノも、燃料の調達から使用済み燃料の処分までまるっと見ると経済性が低いので、
営利企業としては消極的にならざるを得ない部分があるのです。
事故を起こしたら天文学的な賠償金が必要になるんですけど
そういうのを営利企業に任すのはもうムリなんじゃないの
やるなら国営で、その利益も損失もすべて国が保証するってカタチじゃねえと
Re: (スコア:0)
一般企業ならビジネス畳めばいいだけでしょ。
潰れてはいけない前提なら、どんな商売でもやる人はいない。
Re: (スコア:0)
国土がね
Re:安全? (スコア:1)
海の底に沈めたらどうか
Re: (スコア:0)
アメリカは旧ソ連の宇宙用原子炉買っていたけど、それとは違うのね。
Re: (スコア:0)
原子炉? 原子力電池ではなく?
アメリカってすごいよね。
太陽系外探査(放り出したともいう)機に異星人へのメッセージを載せてたが、同時に放射線を出してる原子力電池も搭載。
地球からのメッセージを受け取った宇宙人は被曝するか、被爆せずとも地球からの攻撃とみなして敵対行動に…。
Re:安全? (スコア:1)
太陽系外探査機にアクセスできるような知的生命体だったら、原子力電池が動力源で、被爆しないような対策も取ったうえでアクセスしますって
むしろ、放射線チェックも行わずに 被爆しちゃうような うっかりした知的生命体だったら、人類敵対しても人類に騙されまくって自滅するんじゃないかな、、
Re: (スコア:0)
汚いなさすが人類きたない
Re: (スコア:0)
そもそも太陽系外は猛烈な放射線が飛び交っているのでなんなら「なぜ低線量の
石ころをシールドに詰めたのだろう」と思われてもそこまで不思議はないレベル
Re:安全? (スコア:1)
宇宙空間は強力な放射線だらけなので、電源として積んだ程度の放射線源なんてぜんぜん大したことないですよ。
うじゃうじゃ
Re:安全? (スコア:1)
その探査機を回収できるような文明なら近くに恒星があって、回収のために宇宙へ出ていく必要があるでしょうからその恒星からの放射線を浴びることになるわけで
それと比べりゃやっぱり電池の放射性物質なんてたかが知れてますよ
うじゃうじゃ
Re:安全? (スコア:1)
そもそも「地球からのメッセージを受け取った宇宙人は~」という話なのにいまさら?
恒星間を移動できるような宇宙人が臨界量に満たないちっぽけな放射性物質を攻撃とみなすと考えるのは相当飛躍してますよ
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
宇宙線って知ってる?
Re:口を開けば出鱈目ばかり今日も嘘吐く放射脳 (スコア:1)
あと,本当にローコストが実現できるか,という問題もあるけど,ここはやってみないと分からない。
Re: (スコア:0)
に対する反論なのに、「やるかやらないか」だとか「ローコスト」云々と話を逸らさないでいただきたいですね。
Re:口を開けば出鱈目ばかり今日も嘘吐く放射脳 (スコア:2)
事故はないことに越したことはないが,
原発事故を穢れとして必要以上に恐れるのは如何なものかと。
あと,こういった新しい原発などで,原子力発電界隈の金の流れが良くなれば,
廃炉技術や放射性廃棄物などの技術革新も進むことでしょう。
新規が作れず廃炉のみで,耐用ギリギリorぶっちぎりで旧型を使い続ける
今の状態こそ不自然ではないでしょうか。
この状態で技術革新をーって,簡単になるわけないじゃん。
Re:口を開けば出鱈目ばかり今日も嘘吐く放射脳 (スコア:2, おもしろおかしい)
原発推進派って大半の人間がコスト概念ないからなぁ
原発がイイ
それだけ
ちゃんと計算したらコストが酷いのなんのってのが大量にでてくるが、安全性以上に問題だなと思っている。
なお、反原発支持者は火力発電で年間数兆円にも及ぶ燃料コストは華麗にスルーする模様。
Re: (スコア:0)
むしろどこから建物の上に置くとかいう発想が出てきたんだ、
誰もそんな話はしてないのに。
Re: (スコア:0)
建物の上の宙に浮いてるプールでない限りそんな事は起きんわな。
Re: (スコア:0)
えっ?
Re: (スコア:0)
多分建築物以外の物体はゲームみたいな完全剛体だと思ってるんだよ
小型原子炉=中性子経済劣悪=要高濃縮ウラン (スコア:0)
素人目にはそう見えるのだが。
まあ米国は原子力艦用に今でも高濃縮ウラン燃料を生産していますが、他の国(例えば日本)ではそうはいかんのでしょう。
https://atomica.jaea.go.jp/dic/detail/dic_detail_1047.html [jaea.go.jp]
Re: (スコア:0)
ウランだと今ではそこそこ需要を創出すると、原油より先に枯渇する可能性が有るからね。
企業としれ見れば長期的に継続できる目途が低いのに開発費は膨大に、事故などあればリスクも巨大にってので既にオワコン扱いしている所が多いわな。
それこそバックボーンに核兵器なんてのが有って一定以上の補助が見込めるとかでないと。
日本ではハードルは高そうだが 部門 (スコア:0)
日本は既に存在している原子力の技術を理想論だけで否定して、蓋をして、無かったにしたい方々が多いから困るね。無理なのに。
反原子力の理想論を宗教として訴える分には良いと思うが、技術分野や政治分野・経済分野の足を引っ張らないで欲しいところ。
むしろ、より災害やテロにも強く安全で、より低コストな技術の開発に投資すべきだと思う。
あと「その気になったらいつでも核兵器転用ができる技術・資産を持っている」というのは、軍事的に日本を守っている訳だし。
Re: (スコア:0)
転用した今にも撃てる核兵器でないと抑止力になりませんよ。
核融合発電と比べてどうなんだろう (スコア:0)
奇しくも、挑戦的な発電設備が同時期に多数予定されていますね。
世界初となる商業規模の核融合炉が2025年に稼働を始める予定
https://gigazine.net/news/20190725-nuclear-fusion-iter-clears-milestone/ [gigazine.net]
Amazonのジェフ・ベゾスCEOが110億円を投資した核融合発電所が2025年に始動 ※上記とは別プロジェクト
https://gigazine.net/news/20191217-general-fusion-nuclear-bezos/ [gigazine.net]
今回記事のものよりもさらに実験的側面が強い感じだけど、単純にコスト効率だけで見たら、まだ30年間くらいは核分裂の方が優位だろうか。
Re:核融合発電と比べてどうなんだろう (スコア:2)
核融合科学研究所は,トカマク型の更に先のヘリカル型を研究してる。
商業化なんて夢のまた夢,だからこそ世界各国ともに政府の金で研究が進んでるわけで。
ただまあ,そのブレークスルーもある日ひょっこり顔を現すものなので,10年後もしかしたら,ということはあるかも。
Re: (スコア:0)
上はITERで実験炉じゃないか。ナトリウム冷却高速増殖炉で言えばガルパンさん大好き大洗町の常陽に相当する。
この先には敦賀市のもんじゅに相当する原型炉、更に経済性を確認する実証炉(これは省略される場合もある)が待ってる。トカマク型の商業運転なんて当分「30年先」だよ。
そして下のはどう見ても投資詐欺です本当にありがとうございました。