Speak & Spellの復刻版、発売へ 29
ストーリー by hylom
改造の素材としては面白くないかも 部門より
改造の素材としては面白くないかも 部門より
1978年に発売された、音声合成技術を使った子供向けのおもちゃ「Speak & Spell」が復刻される(ICON)。
Speak & SpellはTexas Instrumentsが開発した学習用のおもちゃで、簡易的なキーボードとアルファベットを表示できるディスプレイを搭載。合成音声で発声された単語を聞き取ってキーボードでその単語を入力すると、そのスペルが正しいかをチェックして正誤を提示する、という機能を備えていた。
Speak & Spellは世界各国で販売されるヒット商品となり、IEEEマイルストーンにも選ばれているが、おもちゃ以外にもテクノ音楽で使われたり、改造してシンセサイザーがわりに使用するといった使われ方でも人気を博した(偏ったDTM用語辞典 )。
ただ、今回発売される復刻版は音声合成ではなく、録音された素材を再生するという方式になっており、音質自体も違うという。
どんなものか知りたい方へ (スコア:2, 参考になる)
web上にエミュレータがあるそうです。
https://sha.nnoncarey.com/ [nnoncarey.com]
とか。
mac なら一行で作れる (スコア:1)
macOS なら似たようなものが直ぐに作れます
ターミナルを開いて以下の一行を実行するだけです (シェルはbash,音声合成はsayコマンドを使っています)
word=`shuf /usr/share/dict/words | head -n 1`; echo $word | say ; read input ; [ "$input" == "$word" ] && echo "Correct!!" ; echo "answer: $word"
実行すると単語が再生されます.スペルをキーボードから入力すると,スペルが合っていれば Collect!! と表示します
Re:mac なら一行で作れる (スコア:2)
スペル間違えてました correct ですね
そりゃ仕様を無視すりゃなんでも一行で作れるわな (スコア:0)
Speak & Spellは3回まで間違いを許してくれます。やりなおし。
Re: (スコア:0)
> そりゃ仕様を無視すりゃなんでも一行で作れるわな
禿同。「のようなもの」で許されるのはバールだけ。
Re:そりゃ仕様を無視すりゃなんでも一行で作れるわな (スコア:1)
Re: (スコア:0)
mac: ríːd
ぼく: read
mac: answer: reed
┐(´д`)┌
mac: flɒksɪˌnɒsɪˌnɪhɪlɪˌpɪlɪfɪˈkeɪʃən
ぼく: flocci...???
mac: ┐(´д`)┌
Re: (スコア:0)
ゆっくりボイス (スコア:0)
キーボードで打ち込んだ文字がゆっくりボイスで再生される装置だよと表現すると子供に与えるにはクッソ不適切なことが分かるんだよなぁ?
Re: (スコア:0)
BEEP! WHAT DO YOU MEAN? (Speak&Spellの声で)
Re: (スコア:0)
確かにゆっくりボイスとして親しまれてるソフトークはエンジンのバージョンが低いそうなので、
そんな古いものを子供に与えるなんて不適切ですね。
# ゆっくりで使ってるAquesTalkのバージョンは1、最新版は10
確か単二電池で動いた (スコア:0, 荒らし)
映画「 E.T. 」で見て、これはほしい!と思い、米国に住んでいた時に購入しました。
映画ではボタンだったのですが、私が勝った時はすでにメンブレンキーボード?になっていました。
男性の声で、スペルを入力しろと言われて、正しいと correct と言ってくれて、間違っていると wrong と言ってくれたと思います。
三回間違うと、正しいスペルはこうだとつづりを言って、最後にもう一度その単語を発声してくれました。
十問合うと、なんか言ってくれたような気がしますが忘れました。
日本でも小学生は漢字の書き取りがありますね。
それと同じように spelling の小テストとかがあるんですよ。
それ用の練習機械です。
テキサスインスツルメンツは憧れのロゴでした。
そーいや、関数電卓も ti だった気がします。
ちょっと気になったのが、 g の発音で、たとえば guest はカタカナで書いて「ゲスト」なのですが、「ジェスト」に聞こえたんです。
おそらくジーの発音をそのまま使っていたのか、 good とか girl とか問題出たっけなぁと思いだせません。
二十年位前に発掘して、電池入れたら、あまりまともに動作しなくて、でもそのまま放置しておいたら、突然しゃべってビックリなんてことがありました。
Re:確か単二電池で動いた (スコア:2)
#3716341もそうだけど、マイナスモデをつけてるヤツはどういうつもりなんだよ?
ということで、IDコメントでプラスモデ。
Speak & Spellは音が悪い (スコア:0)
画期的な製品だが独特の歪っぽい音だった
原因はD/Aコンバータの出力にまともなLPFがついていなかったこと(高域に盛大なイメージ成分が残る)
web上で公開されてる実機出力音声のデータにLPFをかけてから再生すると音質が良くなることを確認できる
Re: (スコア:0, 荒らし)
画期的どころか合成音声を使った初の商業製品なんだから、そこまで目くじら立てなくてもいいじゃない・・・。
子供の頃アメリカに住んでいて散々お世話になりました。娘に買ってあげたい。
Re: (スコア:0)
だがそれがいい
Re: (スコア:0)
Speak & Spellのノイズを人の声に被せるフィルタを作るべきなのか
いや俺はやらないけど誰かやらんかね
Re: (スコア:0)
禿同
なのにそれが再現されてないとはなんたることよと思う
Re: (スコア:0)
> なのにそれが再現されてない
自分も最初そう思ったんですが、もしかして実機の喋りをサンプリングしてるのではと思い直しました。
それならまあ結果は一緒(厳密には劣化してるけど)だからありかなと。
Depeche Modeのファーストアルバムが (スコア:0)
Speak&Spellという、そのままのタイトルだったなあ。これ以降とは作曲者が違うのもあるけど、全体的に脳天気でお気楽な雰囲気がよかった。本家Speak&Spellの音って、どっかに使われてたのだろうか?
E.T.のやつ? (スコア:0)
映画のE.T.でこれを使っていなかったでしたっけ?
Re: (スコア:0)
使ってた。Speak & SpellといえばETという中年のアメリカ人も結構多いだろう。なんでタレコミで言及しなかったのか。
Re:E.T.のやつ? (スコア:1)
タレコミは「情報元へのリンク」だけで、編集に丸投げですが、
その情報元(ストーリーでは「ICON」のリンク先)では、
映画のスクリーンショット付でETについても言及されてますね。
Re: (スコア:0)
> 編集に丸投げですが
なん...だと...
元々音声合成なんてものじゃない (スコア:0)
たんにromにあるpcmのデータ再生してるだけだよ。
Re:元々音声合成なんてものじゃない (スコア:2)
今は、生声を録音した音素片をPCM再生する「波形接続型合成」が主流だけど、
Speek&Spellの時代の音声合成は、たいがいフォンルマント合成だよ。
ざっくり言えば、5個程度の異なる周波数の信号の合成で、その周波数の比率でどの音かの認識が変わります。
最低限2つの音を合成するだけでも、人は認識できる。
だから、極端に言えば、二つの発信器で適切な周波数比率の音を出すだけで、音声合成可能。
ただし、「言葉として認識できる」だけで、品質としては余り良くない。
いわゆるロボットボイスってやつです。
Re: (スコア:0)
ネットであふれている初音ミクの歌は合成音声じゃない
録音された合成音声の歌を再生しているだけだ
Re: (スコア:0)
なんかこれ思い出した。
「完全に理解した」
製品を利用をするためのチュートリアルを完了できたという意味。
「なにもわからない」
製品が本質的に抱える問題に直面するほど熟知が進んだという意味。
「チョットデキル」
同じ製品を自分でも1から作れるという意味。または開発者本人。
Re: (スコア:0)
広い意味ならPCMと言えないこともないが
あの頃のは大体LPC(ADPCMですらない)