英Arm、チップ設計を引き続きHuaweiにライセンスできると判断 32
ストーリー by hylom
米国はどう出る 部門より
米国はどう出る 部門より
headless曰く、
英Armが同社のチップ設計について、Huaweiへのライセンス供与を継続できると判断したそうだ(Reuters、Register、DIGITIMES、The Verge)。
Armは5月、Huaweiが米国の輸出制限の対象になったことを受け、取引を停止したと報じられていた。しかし、Armの親会社ソフトバンクグループ会長の孫正義氏は6月、Armは英国企業であり、英国原産の技術であれば米国の輸出制限の対象にならないとして確認を進めていることを明らかにしていた。
今回Armは同社のv8およびv9技術が英国原産の技術であると判断。Huawei子会社のチップメーカーHiSiliconにArmv8-Aアーキテクチャーとその次の世代のアーキテクチャーのサポートを提供できるとの考えを示している。Armは本件について米当局と緊密に連絡を取っており、米商務省のガイドラインを守りつつHuaweiやHiSiliconと取引していくとのことだ。
設計ツールは? (スコア:3)
シノプシスもファーウェイ取引停止 [nikkei.com]
プロセッサのIPが有ってもツール無しじゃ新規のプロセッサは作れないだろ。どんどん時代遅れになっていくんじゃない?
あと、韓国から中国のフッ化水素横流し疑惑。中国は必要としてる純度のを確保できているのやら。
Re: (スコア:0)
Armは替えがきかないのでライセンスしてもらえないと非常に困る
(AndroidのアプリデベロッパーでRISC-V用のバイナリをアプリパッケージに含めるところなんてないだろうw)が、
Synopsysの方はCadenceやMentorなど、他にもそこそこの代替ツール提供会社はある。
まあ、どれも米国会社だけどなwww
いざとなればツールの自社開発って手もある。
日本の半導体メーカーは、自前開発のEDAツールで半導体開発をやっていたところも多い。
それがガラパゴス化を引き起こし、日本の半導体が世界のレベルについていけなくなった要因の一つだという話もあるんだけどね。
Re:設計ツールは? (スコア:2)
一応Androidアプリは基本ジャバなので(ノットジャバという主張もある)過去にIntelがx86のAndroidスマートフォン送り出してた時もそれなりに動きましたよ.
今のAndroid-x86でもデレステなら動くらしいですね.
AndroidとAndroidのジャバがRISC-Vに対応すればそれなりに目もあるでしょう.
Re: (スコア:0)
Intelの場合は少し特別でね。
あれはコードモーフィングして、 Armバイナリをx86コードにリアルタイムで変換しながら動かしてる [impress.co.jp]のよ。
だから、パフォーマンスや電池持ちはべつとして、アプリは高い確率で動かすことができた。
HuaweiがRISC-Vで同様なことをやれる、技術力があるのかというのが一つ。
そして、それでも100%互換というわけにはいかず、結局Intelはモバイル市場をあきらめるに至ったというのがもう一つ。
基本はjavaといっても、凝ったゲームやマルチ
Re: (スコア:0)
> あと、韓国から中国のフッ化水素横流し疑惑。中国は必要としてる純度のを確保できているのやら。
Huaweiの半導体を作っている子会社HiSiliconはファブレスやがなw
製造を請け負ってるのは台湾のTSMCやで。
Re: (スコア:0)
フッ化水素の製造国は中国だぞ。
精製は日本や韓国が(日本の場合過去の)半導体製造業の関係で多いが、
中国は核兵器保有国なんで、コストは兎も角、高度な精製自体は出来る。
Re: (スコア:0)
核兵器開発に必要なフッ化水素の純度は、半導体用途に比べたらずっと低いものだよ。
つまり (スコア:1)
アメリカの育毛剤が日本に入ってこなくなったらトランプが怒ったという事ですね
Re: (スコア:0)
痔の薬かもしれない
SAY YES (スコア:0)
余計な物などないよね♪
(中略)
迷わずに SAY YES 迷わずに♪
# Huaweiに向けたラブソングです
Re: (スコア:0)
…???
ジジイネタの親父ギャグ (スコア:0)
「ご連絡先」みたいに20年くらいしつこく言いそう
もうグダグダ (スコア:0)
Huaweiを差別すれば中国政府から譲歩を引き出せると思い付きで制裁してみたものの、
中国政府が知らん顔決めた段階で米国の一人負けが確定しただけだったな
Re: (スコア:0)
中国政府が知らん顔したら死ぬのはHuaweiと中国輸出産業なんだけど諦めて現実見よう。
Re: (スコア:0)
何の話してるの…?
Re: (スコア:0)
日本語お上手ですね
Re: (スコア:0)
対岸の火事見て無理に泣かなくてもいいんだぞ
Re: (スコア:0)
なんだ図星か、SBが株持ってるし日本人は対岸じゃないけどな
Re: (スコア:0)
何言ってんの?
Huaweiの株ってSB(SB食品?)が持ってんの?
ま、米国の一人負けではなく、米中の損失部分を部分を日本がそのまま引き受けたってことで、日本の巻き添え一人負けだよな~。
・米国によるHuawei制裁によって日本の部品輸出がマイナス
・中国による米国農産物購入拒否分を日本が代わりに購入してマイナス
・米国に恩を売ったのに返してもらうどころか農産物関税大幅引き下げさせられてマイナス
・米国から大量の兵器を購入するため代金を支払ったのに納品されておらずマイナス
・米国放映権を優先させるために巨額になった五輪開催費負担でマイナス
Re:もうグダグダ (スコア:1)
3時間かけて必死に調べた割にはArmがソフトバンクの子会社だったことは出てこなかったのかな
Re: (スコア:0)
ツリーがこの形になるともういつものキチガイって一発で分かるんだなぁ
Re: (スコア:0)
米ソ冷戦はソ連が壁を作って負けたけど、米中冷戦は米国が壁を作って負けるんだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
中国人も嫌がる中共の世界が広がるのですね
Re: (スコア:0)
そもそもはじめから話がおかしいんだよな
ファーウェイは元々中南海と距離を取っており
習近平に近いファンドからは度々攻撃を受けている
かなり派手にやってるので
CIAが把握していないとはとても考えられない
ファーウェイを締め出しても習近平が譲歩するわけがないことは自明だったはず
まあ中国国内のファーウェイの立場が良くなったので悪いことばかりでもないんだよな
Re: (スコア:0)
距離を取ってるとかどうでもよくて、過去取引していたことは永久にネタにされるわけだが
Re: (スコア:0)
実際に関係が無くてもイメージ的に宣伝できれば良いだけだしな。
だから疑惑だけ適当に仄めかしておいて、現実的に検証なんぞしないで放置しておくだけでオッケー。
Re: (スコア:0)
Huaweiの場合は中国政府とは直接関係無く、次世代インフラのコントロール権をアメリカ以外が握るって事自体を拒絶しているのだから無理。
だからHuaweiが「技術公開するからそれ使って実装すれば」ってのも拒絶する訳だ。
アメリカのコントロール下でないから。
Re: (スコア:0)
まず、勝ち負けの判断基準を明確にしてください。
でないと、あなたのコメントが妥当かどうか判断のしようがない。
Re: (スコア:0)
中国の5G製品の輸入規制を他国にも押し付けてるんだから、正論は無意味では?
Re: (スコア:0)
数年前にアームの中国法人の一部の株を中国企業にソフトバンクが売却した時点でとっくに手は打ってあったはずだが