![Sony Sony](https://srad.jp/static/topics/sony_64.png)
ウォークマン40周年記念、初代ウォークマン風の見た目を再現できる新モデルを発表 50
ストーリー by hylom
だんだんとお値段がアップしていくAシリーズ 部門より
だんだんとお値段がアップしていくAシリーズ 部門より
ソニーが携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」シリーズの新モデル「NW-A100」シリーズを欧州で発表した。ウォークマン40周年を記念し、カセットテープ版ウォークマン風のデザインを採用したモデルも発売される(AV Watchの記事1、記事2)。
3.6インチ(1280×720ドット)のタッチ操作対応ディスプレイとAndroidベースのOSを採用し、各種ストリーミングサービスの利用ができるようになったほか、単体で配信サービスからの音楽購入・ダウンロードが可能になった。microSDカードによるストレージの追加にも対応する。価格は16GBモデルが350ユーロ、初代ウォークマン「TPS-L2」のデザインを模したソフトケース付きモデルが440ユーロ。
再生中にカセットテープのグラフィックを表示する機能も備えており、専用ソフトケースと組みわせると初代ウォークマンでカセットテープを再生しているような見た目で使用できるという。
Androidになって (スコア:2)
Ogg/Vorbis に対応するのかどうか詳細スペック確認待ち
最初に買ったMP3プレーヤーが対応していてそちらの方が音が良くコンパクトになったから
これでCDコレクションを変換しちゃってんだよね
今更数百枚分もやり直す気も起きない……
Re: (スコア:0)
HF Playerで再生すれば良い。
Walkman標準プレーヤーが今更対応するとは考えにくいし、他アプリからの再生でも問題ない事は既に公表されているし。
Re: (スコア:0)
私はApple Losslessでそろえちゃいました。
カーナビにiPod Classicつないで聴いてます。
容量160[GB]のiPod Classicが最大だった。
アルバム単位でランダム再生できるのがiPodだけだった。
というのが理由でデバイスがiPodに縛られて、フォーマットもALACに。
今時だと容量はmicroSDを刺せばクリアできそうですね。
アルバム単位での再生もプレイヤを探せばできそうですね。
iPodClassicを割ってストレージを大きなSSDに換装することも考えたけど、リスクが高いのでやってません。
Re: (スコア:0)
専用プレーヤーの魅力は音質だねー
スマホにfoobar2000で機能的には満足してるが、昔は機能面だとRockboxが入れられるものを選んでいたなぁ
これはこれで純正プレーヤーよりS/Nが悪くなったりすることがあったのでやっぱり純正で機能万全なものを求めてしまう
テープレコーダー (スコア:1)
最近そういうYouTubeチャンネルを見てるんだが、最盛期と比べてカセットテープ関連の技術って結構後退しているみたいね。
ドルビーノイズリダクションとかが最近の機種には搭載されてなかったり、メタルテープは非対応だったり、3ヘッドカセットデッキがほぼ絶滅だったり。
今時カセットを組み込もうとするならタナシン電機とかいう会社からローエンドのカセットデッキ部分を買ってきて組み込むのが多いらしい。
ロストテクノロジーなわけだ。そりゃそうだって話だが。
でもデジタル処理をすれば割と簡単に実現できると思うんだよなぁ。
デジタル制御やデジタル補正でワウフラッターをなくすとかもできるだろうし、ノイズリダクションとかはまさにデジタル処理で余裕だと思うんだが。
もちろん理屈の上では上限のないの周波数帯がデジタル処理でCD音質程度、さらにはいろんな処理をすれば劣化することになるかもしれないけど、実質的には音質も良くなるはず。
DSP分高コストだけどね。
そんなにロストテクノロジーなのかなぁという気はする。
テープ周りの全部の処理なんてワンチップで余裕だろうけど、チップにするほど生産量がないという落ちだろうから、多少高コストでもソフトウェア処理にして開発コストを抑えた高音質で贅沢な機種とか作らないのかな?
Re:テープレコーダー (スコア:1)
オートリバース機構ももう作れないって前に読んだことがある。
Re: (スコア:0)
4チャンネルヘッドを使えば普通に実現はできるんじゃないかな?
ヘッドを裏返す機構なら手間が掛かる一方大量生産するならスケールするけど別にこだわる必要も薄い。
Re: (スコア:0)
反対方向の逆再生も4トラックヘッドの半分で大容量メモリーに取り込んでメモリーから反転再生(笑)
いまの技術では確かに容易に実現できてしまいますね
Re: (スコア:0)
反対方向の逆録音もLINE端子乃至MIC端子から大容量メモリーに取り込んでメモリーから反転録音(笑)
いまの技術では確かに容易に実現できてしまいますね
但し再生時頭待ちになる事も(笑)
Re: (スコア:0)
昔Nakamichiがやっていたようなカセットテープ自体を反転させる方式ならレゴブロックでも作れるんじゃないか?
Re:テープレコーダー (スコア:1)
高音質を求める人や企業は、音楽用途にアナログのカセットテープなんて使わないから。
ロストテクノロジーなわけではなく、お金にならないからテクノロジーをそこに使ってないだけ。
磁気テープの技術自体は順調に進化してて、アーカイブ向けのテープドライブの容量密度はどんどん増えてるよ。
磁気ヘッドの性能も、アナログ的なノイズ対策も当時とは比較にならない水準だし、オートリバースどころか交換を自動化された自動テープ・ライブラリーがあります。
Re: (スコア:0)
未圧縮ハイレゾ録音でも、随分長時間録音できるのだろうなぁ。(但しリバース録音はしないと思う)
Re: (スコア:0)
最近のテープドライブでLTO7の規格なら、非圧縮で6TBです。CDで8000枚相当。
アナログカセットの2-3倍ぐらい体積あるとはいえ、同じサイズ換算でもCDで2000枚相当は超えます。
未圧縮ハイレゾで好きなだけ録音できるかと。
Re: (スコア:0)
カセットテープの速度はオープンリールテープに比べるとだいぶ遅い(音質が悪い)んでしたっけ?
「コンピューターといえば壁で磁気テープのリールがぐるぐる回ってる演出」も昔のものになりましたねえ
# 父は銀行でMT(磁気テープ)使ってたらしいのでAC
Re: (スコア:0)
そのようなデジタル処理はPC上で実現できますよね。
例えば
Dolby B & C software decode
https://sourceforge.net/projects/dolbybcsoftwaredecode/ [sourceforge.net]
でもメカニカルな部分やヘッドがローエンドな時点で、いくらデジタル処理しても改善はたかが知れているのでは?
しかもハイポジのテープも入手困難ですし。
Re: (スコア:0)
>デジタル制御やデジタル補正でワウフラッターをなくす
音楽のトレモロも無くなっちゃったりしてなw
Re: (スコア:0)
計算機用のデータテープならまだ残ってるよ
LTOってやつ
Re: (スコア:0)
ノイズリダクションはバイクのアンチノーズダイブと同じような間違った回答だった気がする。
自分は何度も試して、結局使わなくなったよ。
こう追う遊び心は嫌いじゃない (スコア:1)
こういうの嫌いじゃない。
あえていろいろな品質の音声ファイルをいれて遊んでみたくなってしまうな。
Re: (スコア:0)
なつかし、HF, AHF, BHF, CHF, (JHFは使ったことない)。お財布事情によって使い分けてたな。
Re:こう追う遊び心は嫌いじゃない (スコア:1)
TDKとかマクセルのスキンも欲しい(ないものねだり)
Re:こう追う遊び心は嫌いじゃない (スコア:1)
スキンを差し替え出来たら最高だなあ。
やらせてくれなさそうだけど…
Re: (スコア:0)
このモデルを買えない貧乏人の俺の為に、印刷して楽しめるBonカセットのスキンを…
初代ウォークマンと言えば (スコア:1)
オレンジのスポンジのついたヘッドフォンのイメージなんだが
そっち方面はリバイバルされないのね。
Re:初代ウォークマンと言えば (スコア:1)
トピックアイコンがまさにぴったりだなあ。
イヤーパッドはグレーだけどね。
毎年買ってきたが今年は買わないつもり (スコア:0)
利便性の他者追従もなく機能が削られ、ストリーミング対応としてのAndroidとボリュームの多段階化と音質対策部品のアップグレードだけだと買う人は限られているだろうね。
スマホからのリモート操作はレシーバー機能が削られても必須だと思うんだがなぁ。
Re: (スコア:0)
スマホで聴けば解決
Re:毎年買ってきたが今年は買わないつもり (スコア:1)
解決になるような奴はdap買わないだろ
Re: (スコア:0)
>スマホからのリモート操作はレシーバー機能が削られても必須だと思うんだがなぁ。
最高に無駄なのにマジョリティ気取ってて草
Re: (スコア:0)
気取るという言葉の意味を調べ直した方が良いよ。
悪意が空回りして恥をかく典型的行動をする人が擁護者だなんてソニーも可哀想だ。
Re: (スコア:0)
他人だけどこんなふうにも使うよな、と思って調べてみた
>2 (「…をきどる」の形で)そのものになった気で、それらしい振る舞いをする。「秀才を―・る」
であってんじゃねの
突っ込むときぐらいは調べたほうがいいんじゃないかな
Re: (スコア:0)
いやブーメランになるから気取るの意味を調べ直した方が良いと思うんだよ
技術の日本() (スコア:0)
こんなゴミしか作れなくなったソニーには落胆しかない。
もはや「ウォークマン」というネームバリュー以外なにひとつ魅力がない。
こんなゴミが350ユーロや440ユーロで売れると判断したあたり、ソニーは判断力からして終わってる。
もし全く同じ製品をウォークマンという名前を冠さず、しかもLGあたりが販売していたならば、こんなもの誰が買うんだと日本で笑い者にされていたことだろう。
Re: (スコア:0)
LGなら買わないかも知れませんが、
AIWAなら買うかも知れませんよ。
Re: (スコア:0)
> もはや「ウォークマン」というネームバリュー以外なにひとつ魅力がない。
たぶん若い人にはワークマンのほうがネームバリュー高いと思う。
Re: (スコア:0)
えーっと、WM1A/WM1Zもそれなりの数がでて発売後しばらく入荷待ちになったレベルで売れているんですが
偉そうに「こんなごみ」とおっしゃる貴方は何をわかっているんでしょうか。
尚、私はZX1/ZX2/WM1Z/DX220/AK380と各種DAPを買っていますが
それぞれ違ってそれぞれいいんですが一体全体、何が「ごみ」なんですか?
「自分の価値観に合わない」ことをさして「ごみ」とおっしゃってるのであれば
そのあなたの主観こそが「ゴミ」です。
Re: (スコア:0)
絶滅したと思われていたソニー信者の生息が確認され、ちょっとうれしい週末。
Re: (スコア:0)
ソニー以外の製品も入ってるのに。
Re: (スコア:0)
信者という言葉を使った方が負け
bluetoothへの音響効果 (スコア:0)
Aシリーズって音質設定がハード処理なのかイコライザやサラウンド等の諸々の処理がまったくかからない状態でbluetoothに渡されるじゃないですか。sonyの製品のようにヘッドホン側にそれらの処理があるとややこしい事になりますが一方でXperiaでは加工された音が渡されたり納得は行かなかったんです。サラウンドはむしろXperiaの方が出来が良かったしこだわりの意義が見いだせなかった。
そこでandroid採用ですよ。ミキサー通すみたいだしこれは期待したい。いやもうストリーミング対応ってだけで買うのは決まったんですが、誰もつつかないだろうなって話題を挙げてみました。
やっとか (スコア:0)
WMポート終了したか。
Android搭載ってことはディスコンのFシリーズの役割も担うってことなのかな。
Re: (スコア:0)
ガラスマみたいにOSとして載っているだけで、UIが表に出てこないんじゃ? と思ってたが、よく見るとChromeやPLAYのアイコン出てますな。
Re: (スコア:0)
iPod Touchみたいな「電話機能のない泥携帯」ってことか。割と需要はありそうな。
独自規格終了のお知らせ (スコア:0)
>底面の端子は従来のWM-PORTからUSB-Cに変更された。
これが一番の朗報だな
充電用にケーブルがもう一本必要になったら、500~1000円前後するのを電気屋か尼で買わなきゃいけなかったのが、余ってるtype Cを使ったり近所の百均で手に入れたり出来るようになった。
これだけでも買い換える価値が有る・・・かな?
Re: (スコア:0)
買い替え費用でケーブルが何本買えますか?
っていう無粋なツッコミはおいといて、ようやくって感じですかね。
iPodのLightning化のころにはType-Cはなかったと思うけど、A30シリーズあたりで対応して欲しかった。
これらの技術は…ネット動画にも自動的に… (スコア:0)
動画再生ってできるようになったんだっけ?Aシリーズって。A100から?
電池持ちSシリーズの半分か。 (スコア:0)
ゴミじゃん
Re: (スコア:0)
Sシリーズは容量少なすぎるのでやむなくA25買ったが、次世代から大型化して移行先が無くなった...orz
ハイレゾいらんからmicroSDスロット付きのSが欲しい。
Re: (スコア:0)
携帯プレーヤで一番大事なのここだと思うのに
どんどんおろそかになってくの勘弁して欲しいわ
Re: (スコア:0)
電池の持ちと容量は大事な要素なんですけどねぇ。
比較的小さなサイズでそこそこ電池もって容量が大きい(最低32GB、創設可能なら直よし)なのが出てくれればいいんですけど。
#諦めてiPhoneSE 64GBの中古で妥協した