
TR-808やDX-7などが未来技術遺産に登録される 16
ストーリー by hylom
まだ現役な気がするものも遺産に 部門より
まだ現役な気がするものも遺産に 部門より
国立科学博物館が、「重要科学技術資料(未来技術遺産)」に新たに26の製品を追加することを発表した(プレスリリース産業技術資料情報センターの重要科学技術史資料ページ)。
追加されたのは東芝キヤリアのインバータ駆動エアコン「RAS-225PKHV」やセイコーの液晶デジタルクオーツ腕時計「セイコークオーツ LC V.F.A. 06LC」、シチズン時計の太陽電池アナログクオーツ腕時計「クオーツクリストロン ソーラーセル Cal.8629-7J」、カシオの初代G-SHOCK「DW-5000C」、ソニーの世界初となるコンパクトディスクプレーヤー「CDP-101」および世界初のポータブルCDプレーヤー「D-50」、キヤノンの日本初の高級35mmカメラ「ハンザ・キヤノン」、日本最初の35mm一眼レフカメラ「アサヒフレックスⅠ型」、ニコンの「ニコンF」、ヤマハの電子オルガン(エレクトーン)「D-1」およびデジタルシンセサイザー「DX7」、ローランドのリズムマシン「リズム・コンポーザー TR-808」など。
ミノルタからも何か選んでやれよ (スコア:0)
Re:ミノルタからも何か選んでやれよ (スコア:1)
あるとしたら一眼レフでまともなAFを初めて実現したα7000辺りですかね
Re: (スコア:0)
国立科学博物館への寄付金の金額で決まってるんじゃね
真夏の屋外ライブ (スコア:0)
よっしゃー弾くぞーとDX7を運んで設置したら、液晶が太陽熱で真っ黒になってあわあわした夏の日。
ちょっと日陰に置いたら復活したのでまぁよし。
DX7キター(AA略) (スコア:0)
となると次はLA音源の出番かな?
D-50を期待したいところだが変化球でMT-32でも可。
VA音源のVL1はその次ぐらいかな?
Re: (スコア:0)
となると次はLA音源の出番かな?
リンク先を見るとわかるのですがDX7の次にFM音源が登録されてたりします。
Re: (スコア:0)
DX7は高くて手が出なかった
それで買ったのはjuno-106なのだがタッチレスポンスがないのは寂しいものだった
でも音は好き
Re: (スコア:0)
>DX7は高くて手が出なかった
自分は桁違いに高い GX-1 を見た時の驚きが記憶に残っています。
「ポリフォニックシンセサイザー」と呼ばれていたかと。
椅子を取っ払った GX-1 を立って演奏する 故 キース・エマーソンの演奏を今でも時々視聴します。
# YAMAHA のサイトを見て「アナログシンセサイザー」だと、今 知ってまた驚くと共に GX-1 が今回の対象にならない事を納得
https://jp.yamaha.com/products/contents/music_production/synth_40th/ch... [yamaha.com]
Re: (スコア:0)
DX7IIが高くて手が出なかったのでDX7s買ったんだけどモノ音源な以外は同じだったんで結構マスターキーボードとして重宝しました。
まぁメインは同時に買ったWX-7の方なんですが。
やおやのハンドクラップ (スコア:0)
あのハンドクラップはなかなか衝撃的だった。
TR-808は音源アナログだったから。
シンバルはちょっと音弱かったけど、でも全体的に味があっていい音だったなぁ…
過去技術遺産じゃないの? (スコア:0)
IT革命以前、日本製品が世界にその名を轟かせていた時代の「あの頃は良かった」機器だよね。
Re: (スコア:0)
変なガラパゴスモノばかり、自己満足で思考停止したいがために捩じ込まれているリストとなっていないだけ、まずまずマシだと思う。
G-SHOCKよりかはチプカシを選ぶかなぁ。
Re: (スコア:0)
そーだなぁ
みんなコモディティ化して汎化して、目立つものが無くなってしまった
iPhoneにみんな持ってかれた感
いま、いま、いま、未来に残りそうな、画期的なものはなんだろう
ドローンなんかそうかも知れないけどじわじわ来てるから個別に目立ったものが見えない
なんだろう、ほんとに思いつかないや
Re: (スコア:0)
なんでもかんでもソフトというかスマホでやる時代になってしまったからな
Re: (スコア:0)
今やそのiPhoneすら値段が上がりすぎて、自滅しつつある。
# 祇園精舎の鐘の声
Re: (スコア:0)
第00260号
発酵アルコールもろみ蒸留塔
― 日本の工業と農業を振興した発酵アルコール― 第二種 鹿児島県
出水市 1938 PDF
第00261号
発酵アルコールの蒸留塔棚段
― 日本の工業と農業を振興した発酵アルコール― 第二種 静岡県
磐田市 1939 PDF
第00278号
ハンザ・キヤノン
― 日本の小型精密カメラの出発点となった機種 ― 第一種 東京都
千代田区 1935 PDF
第00276号
碧素アンプル
― 日本のペニシリン開発の証 ― 第一種 岐阜県
各務原市 1944 PDF