電車の電力設備内に入り込んだナメクジ、回路をショートさせ鉄道運休の原因に 29
ストーリー by hylom
接合剤じゃだめだったか 部門より
接合剤じゃだめだったか 部門より
Anonymous Coward曰く、
今年5月30日午前にJR九州の鹿児島本線および日豊本線の一部区間で停電による運休が発生したが、この停電の原因は電力設備内に入り込んだナメクジが原因だったとのこと(西日本新聞)。ナメクジが原因の停電は珍しいという。
小倉―門司駅間の線路脇にある「負荷断路器」と呼ばれる設備が入った箱に隙間からナメクジが入り込み、それによって回路がショートしたとのこと。箱は虫などが入り込まないよう隙間を接合剤で埋めていたがわずかな隙間から侵入したという。
対策! (スコア:2)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
ナメクジはテレポーテーション能力を持っている! (スコア:0)
なんて記事を大昔、子供向け雑誌で読んだことがあったなあ。
隙間があるようには見えない隙間を通ることが出来るのでしょうねえ。
Re: (スコア:0)
そんなわずかな隙間から侵入して出られなくなったりしないのか。考えてないだろうけど。
Re:ナメクジはテレポーテーション能力を持っている! (スコア:2)
アイホンのバグ騒動 [twitter.com]を思い出した。
で、今ググって知ったんですが、1年後に再発 [twitter.com]してたらしい。なかなか頑固。
Re: (スコア:0)
>考えてないだろうけど。
情けない声で助けを求めて泣くうちの猫にも言ってやって
Re: (スコア:0)
キャベツの中(結構奥の方)で出られなくなってる奴ならいた。
# だって最初は何かの汚れかと思ってペッってしたら、しばらくして動き出すんだよ。びっくりした。
Re: (スコア:0)
銅に弱い/忌避するという話も出てるけど、広範囲に銅板を巻いたりするのはあまり現実的ではなさそう。
Re:対策! (スコア:1)
植木鉢に銅箔テープを巻いたりしても、平気で乗り越えることが園芸民によって観察されています
Re:対策! (スコア:3, 興味深い)
銅箔テープに加えてイオン化傾向の異なるアルミ箔テープをそばに巻いて、「なめくじ電池」ができるようにしてみたらどうだろう。
交流だからかな (スコア:2)
直流電化と比べて、電流が小さく
短絡の検出が容易なので
Re: (スコア:0)
断路器ってことはもろ電車を動かす動力線だと思うのですが、ナメクジなんて一瞬で焼き切れてしまいそうなんだけど、動力設備にインパクトを与えるほどなんだろうか。
動力線じゃなく、制御基板かなんかかな?
Re: (スコア:0)
漏電ブレーカーが落ちたとか、遮断装置を駆動する線に向けて短絡したとか、
焼き切る一瞬で遮断電流超えたとか……
まさか、一瞬で燃えてプラズマ化し、
プラズマが導体となっていろいろふっとばした、とかも考えられるか?
プラズマ化したナメクジってワードからは地味にパワーを感じる。
うちは脊椎動物 (スコア:2)
寄生虫に (スコア:1)
脳を乗っ取られるんじゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
つまり生殖活動に電気を使う寄生虫の存在が。
生殖行動のエミュレーションを自家発電とか言うのはその為か。
なめくじくじ (スコア:0)
塩かけないでね 粗塩はいやよ
Re:なめくじくじ (スコア:1)
精製塩じゃダメ?
なめくじテロ (スコア:0)
CIAやイランに教えてやろう
Re: (スコア:0)
共謀罪及びテロ等準備罪ですね。
Re: (スコア:0)
そんな情報イラン
Re: (スコア:0)
アメリカはともかくイランになめくじいるのかなあ
からっからに干からびて死んじゃいそう(かなり偏見)
Re:なめくじテロ (スコア:1)
これを思い出した (スコア:0)
光ファイバがクマゼミ対策で進化
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20071002/283583/ [nikkeibp.co.jp]
Re: (スコア:0)
蛇で停電したのはNECの大月だったっけ。
Re: (スコア:0)
カラスが原因で停電
https://news.goo.ne.jp/amp/art... [goo.ne.jp]
Re: (スコア:0)
マツダ、米国で「エンジン内にクモの巣が作られる可能性がある」として自動車をリコール
https://srad.jp/story/14/04/09/0639259/ [srad.jp]
ナメクジ「えっ!?ワイが一匹で電車を止めるんですか!?」 (スコア:0)
このスレタイのセンス。さすが5ch。
Re: (スコア:0)
ストーリを理解できてなさそう
Re: (スコア:0)
ことクソリプに関しては、スラドも5ch並なんだけどね。