
リコー、紙の上をスライドさせて文字や画像、QRコードなどを印刷できるプリンタを発表 32
ストーリー by hylom
お安くはない 部門より
お安くはない 部門より
リコーが印刷したい紙の上で本体を滑らせるように動かすことで印刷が行えるインクジェットプリンタ「RICOH Handy Printer」を発表した。発売日は4月17日で、価格はオープンで、店頭予想価格は税抜5万1,700円前後とのこと(ITmedia、家電Watch)。
用紙をプリンタにセットせずに印刷できるのが特徴。サイズは46×121×81mmで重量は315g。WindowsおよびAndroid向けのアプリが用意され、これらから印刷するデキストやバーコード、画像などを本体に転送して利用する。
技術的には普通 (スコア:4, 興味深い)
手持ち式で物に近づけて動かすだけで印刷できるプリンターは昔からあります。例えば https://www.youtube.com/watch?v=Va3A7QcBlLE [youtube.com]。段ボール箱に賞味期限を書き込んだり、機械装置に型番を印刷したりするのに使われるようです。参考までに動画のモデルは1台42万円、インクカートリッジが1本あたり1万8,400円ですね。RICOH Handy Printerが5万1,700円でカートリッジが一本5,000円なら、相対的には一桁安価ですね。
Re: (スコア:0)
投げ売りされたらほしいけど、その時はインクが手に入らない?
Re: (スコア:0)
設置位置は固定でベルトコンベアを流れる部品にインクジェット吹き付けるタイプの産業用のものもあるよ
https://www.keyence.co.jp/landing/req/marker/mk-u_1039_02.jsp [keyence.co.jp]
Re: (スコア:0)
こういうタイプならこどものころ、ギリギリ平成になる前あたりに見たことあるよ。
割れやすくて平面でない生卵の殻にも印字できるよ、手に卵を持ってスッと横切らせるだけでOK、ってデモってた。
もちろんそのころよりはだいぶ進化してるんだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
その手のだと、実はHPやLexmarkのカートリッジ使っている奴が沢山あるよ。
まぁ通常はハーフインチになるのだけど。
機械がID読まない奴なら他社で売っているHPなんかの同型カートリッジも使えるんで、
Amazonなんかである賞味期限切れのたたき売りインクカートリッジも使える。
多数並べて幅を稼いでいる奴はエンコーダー入力入れるか速度を厳密にしないとズレる。
類似品で1インチも有るが少ないね。
アイデア次第 (スコア:2)
値段も業務用基準の耐久性があるのなら,妥当だと思うし。
使い倒すなら安いが,ちょい使いの家庭用には高い。
食品用インクとかも使えると夢が捗るのだが。
法律的な効力を持たせる紙の書類に良いかも (スコア:1)
20年ほど前、法的に電子カルテが認められていない時代、オーダーリングシステムの導入を担当してました。オーダリングシステムに入力された医師のオーダーを医師法に沿って記録しておくため、オーダー内容をラベルプリンタで印字して紙のカルテに貼っていたけど、そういう用途に使えば便利そうなプリンタですね。
昔こういうのあったよね (スコア:0)
まっすぐ平行移動させることが凄く難しいのに、それに触れられていない。
Re:昔こういうのあったよね (スコア:3, 興味深い)
昔のプリンタは、ローラーだけで移動を検出していたので、まっすぐ平行移動への要求がすごく厳しかったですが、本製品は
って説明があるので、光学マウス的なトラッキング技術を使ってるんでしょう。
なんて動作も可能なぐらいですし、デモ映像では「靴(子供用の上履き)」だとか「紙おむつ」だとかにまで印刷してたので、すこしぐらい雑に操作しても大丈夫そうです。
子供の持ち物の名入れ用に、かなり惹かれたんですが、さすがに5万超は高すぎて手が出ない…
Re:昔こういうのあったよね (スコア:2)
これローラーモードとスライダーモードの切り替えアイデアがいいですね。
ケースに戻して、スイッチを切り替えることで、ローラーアタッチメントの着脱を行っている。アタッチメントを無くさない。
Re:昔こういうのあったよね (スコア:2)
名入れ用なら、ハンコでええんちゃう?
オーダーひとつ数千円くらいだけど、テキストが名前とか住所とか決まってるなら、こっちのほうが合理的かも。
Re: (スコア:0)
ペンサイズのものが作られるといいな。
インクジェットじゃ難しいか。昔のは熱転写だったかな。
Re:昔こういうのあったよね (スコア:1)
ペンサイズの圧力式カーボン転写プリンタなら既にありますよ。
ヘッド部分までペンサイズのせいで、印刷したい形に合わせて自分で動かさなくちゃいけない欠点はありますけど、
原料の安価さと長年のノウハウからコストは激安です。
国内ではトンボとか製品がメジャーですね
プリンタ…? (スコア:0)
これだけ聞くとただのボールペンのように思えますね(笑)
Re: (スコア:0)
指に仕込んで、ポーカーでいかさまができるようになるのですね
Re: (スコア:0)
吾妻ひでおの「やけくそ天使」でマージャンのいかさま技で「良い子のぬり絵大三元」ってのがあったっけ。
マージャン牌を白く塗りつぶしてその上から発と中を書き込む。
Re: (スコア:0)
45歳以上に限らず、仕事ができないのは新卒だろうが首を切ってしまう方がいいですね。
若いだけで居残れるというのは甘え。
Re: (スコア:0)
確かに有能無能は年齢を問わないし
若い人からは把握できないところで物事を動かしたりしてる場合もあるからな~
Re: (スコア:0)
教育する気がないのか。
よそが教育した社員を引き抜いて儲ける仕事かな。
Re: (スコア:0)
むしろ切ったから既存より安くできたのでは
残念ながらお前の金銭感覚でコストが決まるわけじゃ無いから
Re:昔こういうのあったよね (スコア:1)
キングジムのマウス型スキャナと一緒で印刷位置合わせは勝手にやってくれる感じですね。
適当に動かせば、動かした位置に応じた内容を印刷してくれると。完璧じゃないので、厳密にやりたい時用に補助ローラー使って真っ直ぐ動かすためのモードも用意してる
Re: (スコア:0)
個人向けだとカシオであったようが気がしますね
Re:昔こういうのあったよね (スコア:2)
ハンディライター(HW-7)
http://www.funkygoods.com/garakuta/hw_7/hw_7.htm [funkygoods.com]
ですかね。
Re: (スコア:0)
持っています。
きっちり直線で動かさないとすぐにズレる、飛ぶ、歪む。
今みたいにPCやスマホと連携してって発想はなかった時代ですから、
本体の細かな押しボタンで文字を入力する。面倒くさいし、漢字変換もアホだし。
リボン転写なので、紙以外にはあまりきれいに印字できない。
もう10年は使っていません。リコーの奴は相当に進歩しているのだろうか。
綺麗に印字できるならちょっとほしいかも…。
Re: (スコア:0)
その辺りはテキトーな物差しなんかでガイドしてやると使えて居たんだけど、
なにより問題はいつの間にかインクの供給が途切れてしまう事。
CDのレーベル印刷に使えそう (スコア:0)
レーベル印刷はプリンターが対応している必要があるし
セットするのも面倒だし、そもそも印刷のためにPCを使うのも面倒とさえ思ってるのでスマホで印刷できるなら便利そう
ラベルシールだと最悪ドライブを壊してしまいそうだし
Re: (スコア:0)
いずれフェルトペンに落ち着く。
Re: (スコア:0)
専用のやつ三菱のは廃番になったけどPilotから出てるんですねえ
廃番聞いて三菱の買いだめした分がまだあるので知らなかった
http://www.pilot.co.jp/products/pen/sign_marker/oil_based/dvd_marker/ [pilot.co.jp]
Re: (スコア:0)
CDに使えるってことはフロッピーディスクのレーベル印刷にも使えますね。
スキャナと組み合わせて (スコア:0)
平成×年を認識して令和○年に訂正書きしてくれるプリンター出ないかな
売り先間違えてないかな? (スコア:0)
製品名をHandy TATOOにして、それに特化したインクとデザインのネットストア整備すれば儲かるのでは?