![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
NEC、照明事業を売却へ 50
ストーリー by hylom
10年前に決断すべきでしたね 部門より
10年前に決断すべきでしたね 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
NECが照明事業から撤退することを発表した(朝日新聞、SankeiBiz)。
NECのプレスリリースによると、照明事業を行うNECライティングを日本みらいキャピタル傘下の投資ファンドに譲渡するという。
NECによると、蛍光灯と比べて製造が容易なLED照明への移行が進んでおり競争が激化しているという。実際、同社はここ10年「赤字続き」だったそうだ。
NECの照明器具では、残光機能「ホタルック」が知られていると思うが、使っている方はいるだろうか。皆様は、蛍光灯も含め、照明器具を買う時、メーカーや機能を重視するだろうか。
ホタルック利用者 (スコア:2)
ホタルックは急な停電への備えのほか、日常的にもまあまあ便利だと思って、今でも使っています。シーリングライトが2つ、据え置きの補助照明器具が1つ、現役で稼働中です。
いずれももう購入から15年くらいになるはずで、そこそこ使っているはずなのにまだ蛍光管の交換は1度もやってません。さすがにここのところ、輝度が落ちてきていますが。
蛍光管は水銀の問題があるので、NEC撤退に関係なくいずれ購入できなりそう、とは思ってましたが、まさか1度も管を交換することなく引退になりそうだとは予想していませんでした。
NEC的には、次は有機EL照明かなーと思っていたのですが、そっちも終了な感じですかね。お高いもんなあ…。
Re: (スコア:0)
そういや、ホタルックが切れた記憶が少ないな。
つけてる場所は消灯の度に目立つから切れたら切れたで印象に残りやすそうなのに。
そのくせ一、二年前に蛍光灯買いに行ったら最安値がホタルックだったり。
付加価値付けて他と同じ価格帯にまで下げてるのに、
本気で高寿命でそれ故に交換需要も少ないとかえっぐ……
ホタルック便利ですよ (スコア:0)
蛍光灯だとライト買うだけで使えます(が、すでに製造輸入できないんでしたっけ?)
LED照明でもホタルック相当の機能が付いていたはずですが、こないだ買ってまだ取付していない照明はどうだったかな?
Re: (スコア:0)
ホタルックのスリム使ってるんですけどねえ、
別のメーカーの蛍光灯使えましたっけ。
パナソニックとか東芝とか。
まあすぐになくなる訳じゃないんでしょうが、
結局普通の太さの蛍光灯の方が長生きするのかなあ。
Re:ホタルック便利ですよ (スコア:2)
定格がおなじなら太い方が長持ちする傾向があります。熱が分散しやすいからだと思いますが。同様に白熱電球とボール電球でも同じ定格のボール電球の方が長持ちする傾向があります。個体差もあるので一概に一方が長持ちするとはいえませんが。
Re: (スコア:0)
同一の器具で蛍光管はホタルックじゃない奴でも使えます
口金サイズ合えば
ホタルックたらしめているのは、蛍光管の内側に塗ってあるケミカルの特性です
撤退で無くなる前に予備を確保しなければっていうか
中々売ってないし高かった記憶
で、うちは他メーカの蛍光管使ってます
Re: (スコア:0)
会社売却以前に、けっこう前に蛍光灯製造終了ニュースが出てて気がして、少しだけど予備を買い溜めしてあります。
でも、そもそもなかなか壊れないんですけどね。悪くなったと思っても点灯管の方が原因だったりして。
Re: (スコア:0)
ホタルックはかつて使ったことあり。便利でした。
あと中高生の頃使っていた木製デスクの蛍光灯がNEC製。
LED電燈市場も家電屋オワリ (スコア:0)
100均に並んでるもんなー
先行市場は10年くらいあったのかな
Re:LED電燈市場も家電屋オワリ (スコア:1)
そうは言うが、家庭向けのLED電球は回路を内蔵しているから安物は怖くて買えない。
Re:LED電燈市場も家電屋オワリ (スコア:1)
100均の電球なんてお値段通りだよ…
ものが見えればなんでも良いんなら良いんだろうけど…
青系が強い照明浴びてるといろいろ悪影響が出るよ
細かいものが見やすいという利点はあるけど
その分神経が興奮しやすく
睡眠がとりにくくなる
さくら色でなくてもいいから
暖色強めの照明の方がいい
実際に安物と高演色LEDを見比べてみればその差は歴然なんだけどな
安い家でも高演色LEDにするだけでぜんぜん違うよ
Re: (スコア:0)
取り替えて見比べる場面が少ないだろうから
悪貨が良貨を駆逐しちゃうよ
Re: (スコア:0)
家のダウンライトをLED電球に取り換えた時キッチンにはNECの高演色タイプを奢ったんだけど、5球中4球が2年持たずに切れたので、NECのLED電球には不信感を持ってる。
Re: (スコア:0)
青系が強い照明浴びてるといろいろ悪影響が出るよ
細かいものが見やすいという利点はあるけど
その分神経が興奮しやすく
睡眠がとりにくくなる
青い街灯に鎮静効果があるとかで防犯に効果があるって言われてたけどどうなの?
NECライティング愛用者 (スコア:0)
NECのLEDシーリング愛用してますが、18畳用で1.3万、8畳で4千円から。激安なんだよね
これで元取れるんだと思ってたらやはり厳しいですか
Re: (スコア:0)
うちもNECのLED照明使ってる。安くて日本製で嬉しかった。パナのも日本製で買った。
買ったのは2年前でも安いと思ったが、最近みると更に安くなっていて驚いた。
Re: (スコア:0)
パナは配電器具もほとんど国内ですからねぇ…頭が下がりますわ
どうせ赤字続きなら (スコア:0)
蛍光灯はパナソニックに製造委託しているはずだけど、そっちに引き取ってもらえなかったのかな
デザイン感覚が独特だった (スコア:0)
NECというと、アクリルを使った一風変わったデザインのシーリングライト(たとえばコレ [nelt.co.jp]、ホタルック状態だとたいへん美しい)が結構気に入っていた。それがここ数年、アイリスオーヤマ的な十把一絡げの無難なデザインばかりとなって、NECらしさが消えたと感じている。
LED化して導光板を使ってパネル全体を面発光させるのが簡単になったんだから、もっとデザイン的に冒険した製品がほしい。今のところ、いろいろやってるのってパナソニック [google.co.jp]ぐらいかな。
Re: (スコア:0)
ついでにいうと、パネルを全面発光させる技術は、モニタのバックライト開発で劇的に進化した。詳しくはIBMの研究者だった井手剛氏のエッセイ [ide-research.net]をご覧ください。
何をしている会社? (スコア:0)
東芝も似ているけれど、今や何を作っている会社なのかわからない消費者が大半かもしれないね。
東芝の場合は東芝以外が作っている東芝標榜製品が多いから生きてるように見えるけれど。
NEC製品って、電球、パソコン、携帯電話、ビデオデッキは見たことある、PCエンジンってのも作ってた、それくらい。
今ではどれも見かけなくなっちゃった。
ブロードバンドルータは売ってるけれど、それもシェアが落ちてるんじゃないかな。
他に何かある?
Re:何をしている会社? (スコア:2)
・画像認識ソフトウェア
・人工衛星バス
・銀行勘定系システム
・POSレジ・ATM
Re: (スコア:0)
・航空管制機材
・大陸間光ファイバー
・中央指揮通信(シンゴジに出てた地下施設
・衛星システムの地上系
自社実績のアピール下手な会社なのですよ。
Re: (スコア:0)
NECと言えばACOSとパラボラアンテナ
Re: (スコア:0)
はやぶさの機体を作ったのもNECじゃありませんでしたか。
Re: (スコア:0)
TK-80とか、EWS4800とか、PC-FXとか、MobleGearとか、
V850とか、プラズマXとか、斉藤由貴のスケ番刑事とか(違
# 個人的にはET一択
Re: (スコア:0)
プラズマXを作ったのはパタリロ
Re: (スコア:0)
どっち向きにも一流製品出していて消費者へ大きく偏住してるのってヤマハぐらいのもんじゃね?
Re: (スコア:0)
A-10。
希代の名機。
Re: (スコア:0)
みんな大好き。グレッグの愛機ですね。
Re: (スコア:0)
メーデー民?
Re: (スコア:0)
> 東芝も似ているけれど
東芝はなんかハイレゾ対応ラジカセ()が結構売れてると今日のニュースで見ました。
オーレックスブランドがまだあったとは知らなかった。
Re: (スコア:0)
それ作って(?)る東芝エルイートレーディングは親会社の東芝ライフスタイルと一緒に売却済みで
いわゆる東芝グループの製品ではないぞ。
(東芝ブランドの映像機器も別に売却されてる)
パイオニアのAV機器もオンキョーグループのブランド製品で
今やばいことになってるパイオニアの製品ではない。
Re: (スコア:0)
東芝って言っても元東芝なんですね... せつない。
Re: (スコア:0)
そのブロードバンドルーターも、いずれは売却じゃね?
NECという会社自体が、消えるのもそう遠くないかもな。
日本の電機メーカーは全滅、とかいうこともありうる…
Re:何をしている会社? (スコア:1)
> NECという会社自体が、消えるのもそう遠くないかもな。
そして新日本電気株式会社として新たに生まれ変わるのですよ
# あれ?、どこかで聞いたような社名・・・
Re: (スコア:0)
日本無線(JRC)の子会社として生まれたけど今は日清紡の子会社である、新日本無線(JRC)のことかああああああああ!?
#ちなみに日本無線も今は日清紡の子会社なので、JRCとJRCは兄弟扱いぽ?
Re: (スコア:0)
家電の製造販売をしていたのも遠い過去の話・・・
Re: (スコア:0)
NECって光ファイバででかいシェア持ってなかったっけ。
民生用なんておまけです。
Re: (スコア:0)
業務用の伝送関係の装置はまだ売れてる
中国勢に押されて縮小し続けているが
Re: (スコア:0)
元は電電ファミリーですよ そもそもが一般消費者向けの商品作ってる会社じゃなかったんだが
Re: (スコア:0)
2SC32、2SC185、2SC799、2SC2367、2SC945とか2SA733。
2SK85とか2SK124
μPD7220とかμPD765とかμPD7201とか。
Re: (スコア:0)
USBコントローラチップとかはNECが鉄板だった時期があったな。
今はその手のはルネサスに行ってしまったが。
トランジスタとかってまだ作ってるのかね。
Re: (スコア:0)
NECと言うと真空管だな。
他社のTVにも使われてたんだぞ。
Re: (スコア:0)
IXルータはいいぞ
Re: (スコア:0)
今使っている扇風機がNEC製
白物家電も作っていたのだよ…
Re: (スコア:0)
彼氏が日本電気とかいう電気屋に(以下略
謎の会社 (スコア:0)
マイコン時代にはかなり有名だったが
今は何をしている会社なんだろか?って感じ
売上2兆利益2000億とまあまあそれなりの規模の会社だが
昔はちょくちょくCM見た気がするけど
最近は沈黙してる会社のイメージ
なんとなく (スコア:0)
今はタコが自分の足を切り売りしているイメージの会社だな。
問い合わせしたら (スコア:0)
NECライティング自体は存続(社名は変わる)するし同じ工場で製品を作り続けるらしいからまた買うかも。