
スマートスピーカーの聞き取り性能はGoogleが高いというテスト結果 35
ストーリー by hylom
ソフトの違いか、それともハードの違いか 部門より
ソフトの違いか、それともハードの違いか 部門より
AmazonやGoogle、Appleなど各社が次々と参入しているスマートスピーカー製品だが、vocalize.aiがこれら製品9種について、聞き取り性能を比較・評価している(INTERNET Watch)。
この比較記事では各社のスマートスピーカーをノイズを発生させた環境に設置し、その状態での認識率を調査している。その結果、Google製品の認識率が良好で、逆にAmazon製品やAlexaを採用した他メーカー製品は認識率が悪いという結論となったという。
スピーカーなのにマイクがついてる (スコア:2)
しかし分類名は「スマートスピーカー」
個人的にはもやっとするワード。
# 構造的にはスピーカーもマイクも似てはいるけどねぇ…
液晶ディスプレイがついたものまで出てきたし。
スマートスピーカーとは何なのか。
Re: (スコア:0)
あんたの持ってるスマートフォンには「フォン」以外にどんだけ機能がついてるんや?
そっちの方は「もやっと」せんのか?
Re:スピーカーなのにマイクがついてる (スコア:1)
それな。
なんでなのか。
通信通話機能付きPDAからスマートフォンに移ってきたからかなぁと思ったり思わなかったり。
Re: (スコア:0)
音を出す機械ではなくSpeaker(話すやつ)と考えれば自然かも。
Re: (スコア:0)
会話って言葉にも、もやっと来てるのでしょうか?
# なんだっけこの「もやっと」ってワード使ってたTV番組?
# 思い出せなくてもやっとする...
Re:スピーカーなのにマイクがついてる (スコア:1)
伊東四朗が出てたのは覚えてる。
Re: (スコア:0)
脳内エステ IQサプリ [fujitv.co.jp](Wikipedia [wikipedia.org])かと。
Re: (スコア:0)
ありがとう。スッキリしました。
VSくまもん (スコア:1)
オウム返しで会話した例
https://www.youtube.com/watch?v=8nuLM9YVMJo [youtube.com]
Googleは起動ワード変更可能にして欲しい (スコア:0)
OK Googleってに単語で長いしなんか恥ずかしい。
ねえグーグルとか、ムーミンかよと(おっさんの感想です)。
それに、Androidの方も「ん?なんすか?」って反応するし困る。
AlexaみたいにComputerでも起動するようにして欲しい。
Re: (スコア:0)
>Androidの方も「ん?なんすか?」って反応するし困る
あれなんなんだろうね。
Googleなんて単語言った覚え全く無いのに反応してくるんだけど。
Re:Googleは起動ワード変更可能にして欲しい (スコア:2, おもしろおかしい)
> Googleなんて単語言った覚え全く無いのに反応してくるんだけど。
OK, GoogleはどこまでOK, Googleか [hatelabo.jp]
「OK るんるるん」や「ボケ グーグル」でも行けるらしいです。
Re: (スコア:0)
そういえば、使用言語設定を英語したとき「おーけー、ぐーぐる」じゃ通じなかった。
巻き舌で発音してもダメ(漫才じゃねぇってw)
「おーけー、ごーごー」でやっと分かってもらえた。
Re: (スコア:0)
AlexaってComputerで起動するのか。絶対元ネタはスタートレックだな…。
それはともかく、認識率って英語だよね。
日本語だとまた全然違うんだろなぁ…。
Re: (スコア:0)
amazonは元々代表がトレッキーだったはず。
アレクサは日本語結構認識しますよ。その代わり英語はからきしです。
どうも言語を日本語にすると、「日本語英語」しか認識してくれないみたいです。
Re: (スコア:0)
素直に「嫁の名前で呼ばせろ」と言えばいいのに。
Re: (スコア:0)
何人まで認識するかな
Re: (スコア:0)
「ねーぐーぐー」で通じるので可愛い感じ。
うちのほめたんは「えーうーうー」でも認識してくれるので発音のイントネーションの方が大事なんでしょうかね?
Re: (スコア:0)
ビックカメラの半額セールで昨日入手したところです
カレンダーを喋らせようと思ったのですが声の個人登録しないと駄目とか、でも何度登録しようとしても最初の一つ目から先に進まなくていまだ出来ず
家族の前で"Ok Google"はちょっと恥ずかしいのでとりあえずトイレのBGM用に設置
#"Computer" で反応して欲しいです
Re: (スコア:0)
忘れたら大変そう
# そして秘密の質問の出番です
Re: (スコア:0)
Google Homeでは「ねぇ Google」でいいらしい [itmedia.co.jp]よ。英語環境では"Hey Google"。
「ねぇ Google」で会話を開始できる端末もあります。「OK Google」の設定はすべて「ねぇ Google」にも適用されます。 [google.com]
しかし「ねぇ」もちょっとなぁ。かなり親密な間柄じゃないとつかわない呼びかけ言葉だよね。
まだ"Hey Google"のほうが良い。
Re: (スコア:0)
ありゃひどいよな。なんでAIアシスタントごときに敬称付けて呼びかけなきゃならんのだ。
英語環境と同じように「Hey, Cortana」でいいじゃないか。Siriだって日本語環境でも「Hey, Siri」なんだし。
だが、「OK Google」はそもそも意味が分からんので、もっとひどい。なにが「OK」なんだよw
少なくとも自分は、だれか他人が会話の切り出しに「OK, …」と話しかけてきたら
「なんだこいつ?これまで何もこいつとは話してないのに、いきなり『OK』とか変な奴」と思う。
コミュ障が相手に話しかけるときに「あっ」と言ってから始めるのと似た感触。「何が『あっ』なんだよ」ってねw
そんな話し方を毎度強制させられるのは苦痛だし、さらに人前でやるのはかなり恥ずかしい。
「Hey, Siri」「Cortanaさん」「Alexa」よりもずっと。
アレクサだけ使ってみた感想 (スコア:0)
アレクサからのみ再生できるUnlimitedMusicが安かったのでそっちも契約したのですが…
アーティスト名はともかく曲名認識できないことが多すぎてすごくイライラ…
当分いいなあとおもったけど、Googleのほうがちょっと良いならそっちも買ってみようかな
#miniじゃないほうの半額セールがきたら
Re: (スコア:0)
そうそう、とにかく固有名詞の認識がクソなほど弱くてちっともスマートじゃない・・・・・
(っつーか、固有名詞だからしょうがないんだろうけど)
Echoのほうは skill が自作できそうなので試そうと思ってる。
Re: (スコア:0)
それはEchoに限らず、AppleもGoogleもイマイチじゃないかな。
たぶん超有名どころは対応してそうだけど、マイナーなものだと難しそう。
Siriで「いまじんどらごんずをかけて」というと、今は「Imagine Dragonsをかけて」とちゃんと認識されるけど、昔は全く認識してくれず、四国の地名か何かになってた記憶がある。
無駄にスマートな分、音声そのまま文字起こしではなく近いであろう単語に補正されるからなぁ。
その固有名詞を固有名詞だとあっち側で登録してくれるまで認識してもらえない。
新しかったりマイナーなものほど誤認識されると思われる。
Re: (スコア:0)
アレクサの場合、曲をかけてってリクエストをするときの字句解析が
登録されているアーティストと歌詞から検索するようで
そこに当てはまるものがないと、とんちんかんな認識になるっぽいレスポンスなんですよね
例えばミスターチルドレンをかけてもらおうとしても
Unlimitedにははいってないので
まーちゃいるどれんの楽曲を見つけられませんでしたって帰ってきますが
ミスターチルドレンについて聞くと
きちんとミスターチルドレンと認識できる
Re: (スコア:0)
googleだってdialogflowを作って登録するのはだれでもできるのでは(承認はあるよ)
ただね、中見るとこれが天才集団の作品か?とびっくりする。人口無能そのものだよ。
Re: (スコア:0)
良いていってるのは起動ワードの認識に限った話だと思う。
Alexa + Amazon prime musicとGoogle Home + Spotify(free)で比べると
後者のほうが全然だめな気がする。単に無料版だからかもしれないけど。
スマートスピーカーテロ (スコア:0)
Re: (スコア:0)
アマゾンへ向けたほうが混乱が起こせる
数日後には大量の物品が家に届くだろうし
Re: (スコア:0)
どっかのアホYoutuberがマンションに向けて拡声器でやってみたりしないかな。
でも、起動したか確認しづらいな。音楽流してボリューム最大にすればいいのか。
Re: (スコア:0)
だれもスマートスピーカーを持っていませんでした、というオチになる予感。
Re: (スコア:0)
再生数ドマイナーな何かの再生を要求してアクセス数で解析するとか。
任意URLへのアクセス能力があれば応用効きそうだけど…
もしくはメールの送信要求かな。メールアドレスも盗める。
天龍源一郎さんとか (スコア:0)
滑舌悪いタレント集めて実証試験やってみて欲しい