![電力 電力](https://srad.jp/static/topics/power_64.png)
ロシアや韓国経由での電力輸入は実現できるか 115
ストーリー by hylom
謎の報道 部門より
謎の報道 部門より
NHKが、「“電力輸入 技術的には実用化可能”調査結果まとまる」と報じている。「エネルギーの専門家や電力会社の幹部などで作る研究グループ」が海底ケーブルを使ってロシアや韓国から電力を輸入することは可能だとまとめたという内容。ただ、具体的な研究グループ/研究者名や企業名などは明かされていない。
こういった海外からの電力輸入を推進したい企業もあるようだが、いっぽうで成長が続き電力需要も逼迫しているアジア諸国が日本向けに電力をわざわざ輸出するメリットがあるのかという疑問の声もある(WEDGE)。また、ロシアや中国経由での輸入については安全保障上の問題があるともされている。
震災の時にもそんな話出てたけどさ (スコア:5, 参考になる)
韓国の電力供給量の約7割は石炭火力と原発だそうだけど、文在寅政権が「大気汚染の原因である石炭火力の削減」「2030年までに原発ゼロ」を掲げてる。実際、去年も石炭火力は停止させられてるし [qbiz.jp]。そうした結果として燃料調達費用がかさんで韓国電力公社は5年半ぶりに2四半期連続で赤字 [chosunonline.com]を出してたりする。
ロシア? ロシアが天然ガスのパイプライン閉めるつ~てEUに脅しかけた [reuters.com]のを忘れたんですかね? たかだか4年前の話なんですけど、この報告書を書いた連中はどんだけ鳥頭なんだか :p
Re:震災の時にもそんな話出てたけどさ (スコア:2)
>この報告書を書いた連中はどんだけ鳥頭なんだか :p
話はあべこべで片時も日本人を陥れることを忘れない執念にびっくりしますがね。
Re:震災の時にもそんな話出てたけどさ (スコア:1)
一見すると愛国者のように見えたり愛国者を自称しているが、実はアメリカへ我が国を売ってる売国奴だったり、日本の凄いところをアピールしてるように見えて、実はダメなところを誤魔化してるだけでダメっぷりを悪化させてる亡国の輩って最近よく見かけるなあ。
周辺国とは友好状態を高めて周辺国が我が国を好意的に尊重してくれるようにし、ダメなところは改善して国を高めるようにする者こそが真の愛国者なのだが、逆に反日とか言われたりするよね。
Re:震災の時にもそんな話出てたけどさ (スコア:2)
大日本帝国も戦後の日本も周辺国に支援して発展させたために滅亡しました。
またそんなことをしたら日本は影も形もなくなりますよ。
Re:震災の時にもそんな話出てたけどさ (スコア:2)
>どのみち滅亡するんだから踊らにゃソンソン
歴史は踴らにゃ1942でしたな
Re:震災の時にもそんな話出てたけどさ (スコア:2)
>滅亡したなら、今日本人だと思ってる日本に住む人々は一体なんなのだろう。
日本だった所に住んでいる人
>政府や政権が倒れても日本は滅びないけれど、国民が倒れたら本当に跡形もなく日本は滅びるからね。
チベット人はいるけどチベットの国は滅亡しましたよ。
その理屈だと南米も子孫が生きていればインカ帝国がまだ滅亡してないことになっちまいますよ。
日本だって日本政府の代わりに中華人民共和国日本自治区になったら再起はまず不能でしょう。
Re:震災の時にもそんな話出てたけどさ (スコア:2)
満州国を建国して中国大陸を発展させましたが利権が対立する米国との戦争を招いて亡国への道をたどった。
朝鮮半島も国家予算の20パーセントを食ったが何のメリットもなく金を捨てただけ。台湾も同じ。
大日本帝国時代に「周辺国」という表現は正しくなかったな。独立国なんかないし。
Re:震災の時にもそんな話出てたけどさ (スコア:1)
「電力輸入 技術的には実用化可能」と云う結論ありきで「調査」してるからでは?w
# 日本国内の商用電源の周波数統一を公約に掲げる政治家が居たら投票するんだけどねぇ…。
Re:震災の時にもそんな話出てたけどさ (スコア:2, おもしろおかしい)
55Hz±10%で統一しやう!
Re:震災の時にもそんな話出てたけどさ (スコア:2, 興味深い)
# 日本国内の商用電源の周波数統一を公約に掲げる政治家が居たら投票するんだけどねぇ…。
そんな費用対効果が劣悪なことを税金使ってやると言い出す政治家なんざ、真っ先に潰さなきゃ駄目だろ。
Re: (スコア:0)
発電・送電・受電それぞれにどれくらいの技術的課題があるのかはわからないけれど。
Re: (スコア:0)
西日本の余剰電力をほとんど東日本に回せなかったという大震災の教訓はこうして忘れられていくのであったとさ。
Re:震災の時にもそんな話出てたけどさ (スコア:1)
電力会社間の融通はさすがに高圧直流で変電所どうしをつないでやるんじゃないの?
周波数関係ないだろう。
Re:震災の時にもそんな話出てたけどさ (スコア:1)
と思ったら、連系線って交流のもあるのか……?
50万ボルトの高圧送電線は全部直流だと勘違いしてた……
Re: (スコア:0)
# 日本国内の商用電源の周波数統一を公約に掲げる政治家が居たら投票するんだけどねぇ…。
100V/200Vから200V強/400V前後への昇圧とセットなら支持したい。
Re:震災の時にもそんな話出てたけどさ (スコア:1)
鳥頭というより日本が仮想敵国っぽい国に頭が上がらないようにしたい人たちなのではと思っている(個人の感想です
Re:震災の時にもそんな話出てたけどさ (スコア:1)
あくまでも政治面を無視して「技術的には可能」というだけの話ならまだしも、
「国や電力会社に対して実用化に向けた検討を行うよう、働きかけを進める方針」だそうで。
わざわざ仮想敵国候補にエネルギー供給を握られてしまう国にしたい連中がいるってことでしょうね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:震災の時にもそんな話出てたけどさ (スコア:2)
たしかアジアスーパーグリッドとかいうのあったじゃないですか。
Re:震災の時にもそんな話出てたけどさ (スコア:1)
お見事ですね!「アジア国際電送網研究会」でぐぐると公表元は「公益財団法人 自然エネルギー財団」で、財団の紹介→ご挨拶で御尊顔が。
Re:震災の時にもそんな話出てたけどさ (スコア:2)
「民間の」研究グループが提言,って言わないと。馬鹿は誤解するぞ。
Re:震災の時にもそんな話出てたけどさ (スコア:1)
日本国内の原発を一気に増やして電力輸出を始めよう!という話をすると
いろいろと反発を食らうのでまずは送電インフラを作るために作られた
ダミーの調査報告の可能性について。
Re: (スコア:0)
海底ケーブルなんて、真っ先に攻撃目標になるじゃないですか。
例え故意であっても事故だったと言い張れば、責任追及すらできないかも。
Re: (スコア:0)
わざわざ仮想敵国候補にエネルギー供給を握られてしまう国にしたい連中がいるってことでしょうね。
買うもの:エネルギー
売るもの:国
という経済活動なんだね♪
# 国家反逆罪あたりに触れかねない気がしなくもない
Re:震災の時にもそんな話出てたけどさ (スコア:1)
http://www.maff.go.jp/j/pr/annual/pdf/syoku_jijyou.pdf [maff.go.jp]
いや、金額ベースだと海産物が多いからアレだけどそこまで中国に依存してないよ
中国からの輸入が多いのは加工食品工場作ってるからでその食料がどこ産なのかって言えば
日本国内から送ってたりブラジルとかからだったりもしているよ
で、知らんかもしれんが中国も食料輸入大国なんだぞっ
Re: (スコア:0)
本命の電源はロシアじゃなくてモンゴルっぽいよ一応
まぁ途中ロシアか北朝鮮かどちらか通らないといけないから、どっちにしても安全保障上依存するのは駄目だけども
まともな取引成立するか? (スコア:2, 興味深い)
まともな電力取引が成立する相手とは思えない。向こうの政府はそれを対日外交の道具に利用する気満々だから、どこかでそれに巻き込まれることになるだろうね。
電力はうらんで (スコア:2)
買えるかどうか怪しいし、原発反対派からの印象も悪いかもしらない。
輸入出来るからしようっていうんじゃ国家として成り立たない (スコア:2)
セーフティとしての選択肢が2カ国しかない時点で話にならんでしょ
それも敵意を向きだしか平和条約ない国かしかないんだよ?
ハブは必要 (スコア:1)
デンマークとフィンランドとスコットランドは電力の相互融通をしている
デンマークは風力発電、フィンランドは水力の好立地なのだが
スコットランドは自然エネルギーの好立地とはいえなかった
そこで三国の間にある北海の真ん中に浮体式風力発電所を建設
その中心に海上変電施設を設置し
将来的には三国をケーブルでつないでハブにする計画のようだ
天然ガスはすでに上海とウラジオストクが実質ハブとして機能しており
電力についても国際的ハブが必要になってくるだろう
韓国が電力ハブに名乗りを上げる可能性はあると思う
すでに国際コンテナについては日本の地方港から釜山港に流れているわけだから
ない話ではないと思う
Re:ハブは必要 (スコア:1)
欧州はハブ形態じゃないですよ。グリッドですよ。
どこかが断裂しても、グリッドの別系統を問題無く使える。
だから、政情不安定だったり経済的にアレであっても、欧州の電力網に繋がってるんです。
#ちょっと前に、ボスニアあたりの問題で欧州全体の電力周波数が変動したって話あったので、別種の問題は残る模様。
日本で同様の国際グリッドに参加しようとしたならば、韓国だけでなく、ロシア、中国、台湾、フィリピンあたりと接続しておかなければいけない。(無理っぽいw)
どこかが断絶しても経路を迂回できる仕組みが無いと、電力の供給側が、安定した顧客を得ることができませんし、需要側から見ても同じ。(例えば台湾-日本間が途絶しても、台湾→中国→韓国→日本、というような経路が生きている必要がある。)
コレは政治的理由だけではなく、震災や事故などの災害でも同じ。安全保障ってのは政治だけじゃないです。
ハブの場合、中央が断絶すると終わりなので駄目なんですよねー。
船や飛行機の場合、別の経路を取れるので一緒にできるわけないです。
なんでもかんでもハブ化すれば良いってもんじゃない (スコア:0)
>電力についても国際的ハブが必要になってくるだろう
まずこの前提が何も説明されてない。
Re: (スコア:0)
>電力についても国際的ハブが必要になってくるだろう
まずこの前提が何も説明されてない。
国際的にハブられたくないと言いたいんですよきっと
Re: (スコア:0)
その三国がそうした背景も書かずに作文のための文章を書いて何がしたいのやら
Re: (スコア:0)
いかにも考えの浅いカイガイガーさんが書きそうな作文だよね。
・比較的人口規模の小さい国
・出自の異なる自然エネルギーを補える環境
・政治的にも外交的にも安定
この辺の条件が何一つ揃ってない日本近辺にどうやったら適用出来ると思うんだか。
モノやサービスはお金を出せば買えるという幻想 (スコア:1)
Re:モノやサービスはお金を出せば買えるという幻想 (スコア:1)
Steamの話ならリージョンライセンスを調べてきた方がいいですよ
声優との契約だって日本地域だけ、海外でも利用可能とかで値段違うんですよ
原発を輸出し電気を輸入 (スコア:1)
以前、海外のどっかに原発を輸出して(資金は日本が貸し付け)、その電気を日本に輸入(そして資金返済に充てる)って話ありませんでしたっけ?
原発を作れる技術も資金もない国を利用する形で。
電力を輸入する必要性 (スコア:0)
エネルギーを輸入する必要性はあるけど、電力という形で輸入する必要性あるの?
水素やメタン、メタンハイドレートといった形に変えて輸入した方が保存も利くし荷揚げする港も自由に選べる気がするが?
もちろんロシア、中国、韓国以外の国からも輸入できる
海底ケーブル敷設の方がコスト的に安いなら考える余地があるけれど、安いの?
韓国から引っ張ってくるのはまだしも、中国やロシアから引っ張るのはコスト的に問題ないの?
安全保障に要するコストを上乗せしてもまだ安価なら考える余地はあるけどね
Re: (スコア:0)
日本の人口はどんどん減り続けているし、製造業も急激に衰退してるので、電力需要も下がってくる。
311以前の状態に戻すべく原発も再稼働させているけど、このままだと電力は余るよね。
原発の再稼働は電力が足りないからではなく、電力会社内部の都合によるところが大きいので、電力が余っても原発は止められない。
となると輸入どころか逆に日本から大陸へ送電して売るインフラを構築しなきゃいけないと思う。
Re: (スコア:0)
原発ドーピングした地方の過疎地みたいに
Re: (スコア:0)
水素やメタン、メタンハイドレートといった形に変えて輸入した方が保存も利くし荷揚げする港も自由に選べる気がするが?
技術が進歩すればそれで問題ありません. 水素やメタンのハンドリングに関しては小スケールでの実証実験はすでに進められています.
過去を振り返ってみれば、LNGタンカーを造って使うようになったのも最近(?)になってからのことです.
Re:電力を輸入する必要性 (スコア:1)
ほんとにペイできんの? (スコア:0)
「ロシアのサハリンと北海道を結ぶには160キロ余り、韓国南部のプサン(釜山)と九州を結ぶには220キロ」
「建設費用は2000億円から6000億円」
ヨーロッパでの事例によると、建設コストは去年の段階で大凡20万円/MW・Km9 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1705/29/news025_2.html [itmedia.co.jp] )とのこと。
そうすると送電量は、少ない見積で450万kW(九-プ 2000億)、多い見積で1800万kW(サ-北 6000億)。
火発換算で1-4箇所分くらい。500万kW火発が1兆円くらいらしいので、だいたい1/5位。
コストとしては、これが国外の発電所の建設費に追加でかかる、ということになる。
ほんとに電気代の差でペイできるの?
発電コスト自体はどの国だろうと大して変わらんと思うんだけど。産油国とかならともかく。
超伝導直流送電 (スコア:0)
スラドなのに技術よりナショナリズムの話が多いけど・・技術の話題だよこれ。
そして現在本州北海道間で行っているような無駄を避けるキモになるのが超伝導直流送電。
これを早急に実用化しないと、「送電量」と「受電量」に差が大きな出来るので問題になる。
しかし、ココさえクリア出来れば時差があるおかげで発電のピークライムが違うので、
例えば欧州にある電力会社と日本にある電力会社で送電線を繋げて融通する手が有効に。
どちらの国も負担が減るWin-Winになるのよね。
もちろん丘を通すなら中間にある国による手数料の問題がその場合にも残るけど。
Re:超伝導直流送電 (スコア:1)
超伝導が実現できれば日欧間でWin-Winな送電線網ができるって、夢見すぎでしょ。
それだけの大電力が長距離に渡って流れる磁束線の海底生物への影響とか海底生物による食害とか、地震等による断線とかアフターケアも含めてペイできる見込みがいつ得られたのか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
はるばる欧州から電力融通か。宇宙戦艦ヤマト始動がはかどるね。
Re: (スコア:0)
それをする意味があるかどうかは経済の話になる。
一般的に、自前で発電するより買ってきた方が高くつく。
日本はもう「他国から最終製品を買うので作らなくて済むぞ」ってほど豊かな国ではない。
Re: (スコア:0)
クソみたいな円高で
「他国から最終製品を買うので作らなくて済む」
状態になったけど、国内生産業がくっそ斜陽化したじゃないか。
なぜ円高になった買っていうと、斜陽化を防ぐため他の先進国が自国通貨安に動いたからだよ。
いつぞやに聞いた (スコア:0)
択捉島の原発建設構想を思い出した