
小田急ロマンスカー7000形、7月10日で定期運行を終了 31
ストーリー by headless
終了 部門より
終了 部門より
st1100 曰く、
1980年に登場した小田急のロマンスカー、LSE(7000形)の定期運行が7月10日で終了する。3月17日に就役したGSE(70000形)の第2編成が7月11日に運行開始するのに伴うものだ(ニュースリリース: PDF)。
バーミリオンオレンジに白とグレーのラインが入った LSEの配色は、1957年就役のSE(3000形)から引き継いだものだ。バーミリオンオレンジはロマンスカーの伝統色としてGSEなどに引き継がれているが、特徴的な縞の配色は61年の歴史を経て終焉となる。
展望席はVSEとGSEに引き継がれており、連接構造は、VSEに引き継がれている。VSEの展望席は視界が悪かったものの、新しいGSEはLSEを超える視界が確保された。LSEには当初2km先まで届く大音量の補助警報装置(ミュージックホーン)が搭載されていたが現在は撤去されており、VSE・MSE・GSEの電子笛はホームの客に注意喚起する程度の小音量となっている。
定期運行終了後のLSEは臨時列車として運行され、本年度中に引退する予定だ。運行予定表(PDF)によると、7月10日は19時15分新宿発片瀬江ノ島方面行のホームウェイ83号が最終の定期運行となるようだ。
タグに悪意 (スコア:1)
いくらなんでもadultはないだろう。そういう意味のロマンスじゃないって。
Re:タグに悪意 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
オッサンホイホイ?
Re: (スコア:0)
不満スかー?
Re: (スコア:0)
そもそも、箱根に不倫旅行するための列車じゃなかったっけ?
どこかで再利用 (スコア:1)
どこかで再利用されたりするのだろうか。
耐用年数的にちょっと厳しいかな。
# 長野電鉄に譲渡された10000形のことが真っ先に頭によぎるんだけど
# よく考えたら7000形のほうが古いんだよね……
Re: (スコア:0)
大井川あたりでどうですか?
悪夢しか浮かばないけど
Re: (スコア:0)
乗り降りが大変(そのうえポンコツ)な特急車両なんて欲しいところはないでしょう。
Re: (スコア:0)
これの後の型は長野 [wikipedia.org]や山梨 [wikipedia.org]で活躍しているけどね。
Re: (スコア:0)
JR西「力が欲しいか?」
Re: (スコア:0)
痒くして夜耳元でうるさいのはいらない。
ロマンスカー… (スコア:0)
(車ではない)
#ロマンスカーっていろんなの結構出てなかったっけ?と思ってググったら結構出てきた
まだこの車両使ってたんだね
そしてWiki見てたら…
> 2010年時点での小田急においては「特急列車=ロマンスカー」であり
衝撃の事実だわ…自分が作ってたカラ揚げが実は竜田揚げだった位、衝撃的だわ
Re: (スコア:0)
ホームアウェイ(違う)という通勤車両として疲れたおじさんたちを家に送り届けるために走ってるよ。
衝撃的?
自分は、特急だけがロマンスカーなんだと思ってたのでこの記事にはかなり違和感がある。
だって、くたびれたおっさんしか乗ってないよ。
Re: (スコア:0)
家から逃げ出すのか
家が敵地なのか
>ホームアウェイ
Re: (スコア:0)
家がすっげー遠い、の事だろ言わせんな。
# 神奈川県は平均通勤時間が一番長い。
Re: (スコア:0)
京阪が1927年にロマンスカーと言い出したんだよな
戦後テレビカーが登場するとロマンスカーと言わなくなったけど
その後参宮電車や南海電車で使われていたが
神戸市が市電で使い始めたので何でもありだと思う
Re:ロマンスカー… (スコア:1)
その通り、その呼称を始めたのは小田急ではありませんが、他社が一時の流行的にその名称を使っていたのに対して、小田急では一貫して特急車両をロマンスカーと称し、さらに関連する商標もおさえているそうなので、今ではロマンスカーと言えば小田急の特急のことになっていると思います。
Re:ロマンスカー… (スコア:1)
戦前の京阪なのか
ずっと山電820形だと思ってたは
Re: (スコア:0)
ロマンスシートじゃない?
痴漢が頻出してやめになったと思ってたのにまだあるんだ。
# 片側2席づつで全部進行方向向いてるシート配置
Re: (スコア:0)
話のオチがわかんない。
「片側2席づつで全部進行方向向いてるシート配置」は普通すぎるぐらい普通だし。
白いほうが勝つわ・・・ (スコア:0)
にわか小田急沿線住民としては、新しいのは白で、赤いのは古くて老兵は消え去るのみ・・・と思っていた。
いつもまにか赤い新型も登場して???となってしまった。
白い奴の顔が見方によっては骸骨みたいだから不評なのか?
でも、忘れていたけど、青いのもいるよね。
青いのは地下鉄直通らしいけど、赤と白も使い分けがあるんだろうか。
そして型番がGPUみたいにインフレを起こしているな。
次は700000とはならず、三桁になると見た。
Re: (スコア:0)
> 次は700000とはならず、三桁になると見た。
HiSE(10000)→RSE(20000)→EXE(30000)→VSE(50000)→VSE(60000)→GSE(70000)なんで、次は80000形だろ。
# 40000は欠番(4000は2代目まであるんだけどね)
Re: (スコア:0)
ごめんミスタイプした:
HiSE(10000)→RSE(20000)→EXE(30000)→VSE(50000)→MSE(60000)→GSE(70000)なんで、次は80000形だろ。
Re: (スコア:0)
型番がGPUみたいにインフレを
Kepler (L) Maxwell (NO) Pascal (QRSTU) Volta ・・・
確かに加速している(それ型番じゃないって
#Fermi→Keplerは都合により省略
Re: (スコア:0)
白より青の方が新しくて、地下鉄線内乗り入れのために先頭車に脱出口がある。
MetroSuperExpress、略してMSE(嘘)
赤と白は月単位ぐらいで混用されているらしくて、白しか無かった時代はVSEかLSEかは時刻表で区別がついたんだけれど
今はLSEもまとめて「展」としか表示されなくなった。
Re: (スコア:0)
webでの指定席予約のシステムだと、運行車両の形式が出てきた記憶が。
物足りない (スコア:0)
新しい方は先頭の形状が味気ないね
小田急ロマンスカー (スコア:0)
個人的には、NSE(3100系)の方が好きだったですね。
こっちは、ずいぶん前に終了してしまったけど、
LSE(7000系)と比べて、デザインがかっこいいと思う。
Re: 小田急ロマンスカー (スコア:1)
あえて不連続っていうか、いかにも運転席を上に揚げました感が展望席をアピールしててよかったですね。
同時期に登場した名鉄7000系パノラマカーも同じような構成ですが、名鉄が武骨な感じなのに対して小田急は丸みを帯びた柔らかいイメージで、それぞれ個性を発揮していました。
Re: (スコア:0)
かっこいいかは別として短い車両が連なっているのが観光特急としての小田急ロマンスカーのイメージ(偏見)。
VSE(50000形)がしばらく残るだろうけど連接車のノウハウは近く失われそうですね。
Re: (スコア:0)
ロマンスカーの連接車、良かったですね。
当時、ロマンスカーに乗れる機会はほとんど無かったけど、
ダダーン、ダダーン、ダダーン、・・・といった、
独特なレールの継ぎ目の音が印象的でした。