レトロゲーム吸い出し器「パソファミ」作者の安藤信明氏が死去 サービス終了へ 28
ストーリー by hylom
生涯ハッカー 部門より
生涯ハッカー 部門より
muumatch曰く、
ファミコンのニュースサイト「ファミコンのネタ!!」で知ったのだが、ファミコンをはじめ多くのゲーム機のROMカセットを吸い出せる「パソファミ」サービスを提供していた安藤信明氏が5月6日に死去していたことを、次男の弘治氏が公式サイトで発表している (ファミコンのネタ!!の情報ページ、パソファミ公式サイト、開発に協力していたBAB氏による追悼メッセージ)。
公式サイトではパソファミのサービス終了を告知し、一部ユーザーへの返金手続きを行うとしている。パソファミのソフトはシェアウェアとして提供されていたが、登録を不要とし、IDを自動精製するツールがダウンロードできるようになっている。
パソファミはもともとはファミコンのエミュレータ&吸い出し器で、吸い出し器としてはホンコンと並ぶ老舗の存在。スラド住人の方々には、かつてのパラレルポート版の吸い出し器を自作した方もおられるのではないだろうか。
バージョンアップにつれ本体もUSBになり、およそ国内のROMカセット式ゲーム機はほぼ網羅するほど多機種の吸い出しに対応し、スーファミなどの特殊チップにも数多く対応していた。
公式サイトによると、ご本人はまだまだ開発を続けるつもりだったと言う。長年に渡り1つの分野にこだわってこられた情熱を偲びつつ、ご冥福をお祈りしたい。
システムを壊された人もいるのではないだろうか? (スコア:0)
不正流通していたユーザ登録情報を使用すると…
Re: (スコア:0)
それはWinGrooveやね。
まぁ他にもやらかした人は居そうだが。。。
Re: (スコア:0)
あれ?ぱそふぁみもこれやってませんでしたっけ?
搭載予告だけしてやめたんでしたっけ?
Re: (スコア:0)
精製したIDを使わないから…
Re: (スコア:0)
あるソフトを作った時に、
コピーライトを書き換えられたら、表向き機能しているようで機能しないって機能をいれたんだっていったら
「無料ソフトで、そんなことするやついない」って笑われたけど
約一月後、海外に無断転載され、その後、日本に戻ってきて、
コピーライトが書き換えられて無断配布。
しかも、無断配布してる人から無断転載するなと苦情メールが・・・
サイト運営してる人は (スコア:0)
明日死んだ場合どうなるか、ということをよく考え対応しておいてほしいですね
Re:サイト運営してる人は (スコア:3)
ソースコードがもったいない~とか思っちゃいますが,
まあそれはそれ,対ユーザーの話じゃないしね。
オンラインサービス利用してる人は (スコア:0)
明日サービスが止まった場合どうなるか、ということをよく考え対応しておいてほしいですね
#非上場の個人経営みたいな形式にしてるところもあるし、株式会社だって本質は有限責任のいわば「無責任会社」なんだから明日突然倒産することもある
Re: (スコア:0)
セキュリティホールmemoみたいな個人サイトだけど、影響アリみたいなのも有りますから。
アップローダーやミラーサイトなんかも、個人運営が結構有ります。
サービスが突然使えなくなる事も考えておかないと。
大手でも、突然Google/MS/Apple/Amazonのサービスが使えなくなりましたとか大混乱不可避だけど、考えておかないといかん。
Re: (スコア:0)
本質が同じ事に気付かないバカ
Re: (スコア:0)
自分に影響が出る(自分へのデメリット)という点でしか、評価できないんだからしかたがないんです
公共サービスと、営利目的のサービスと、個人レベルのサービスとかとか、イロイロ区別ができないんですから。
人間、自分にデメリットが出る「可能性」があるってだけで、文句を言うですから・x・)
しかたありません。
みんな自分が可愛いのです!
Re: (スコア:0)
スラド民と一纏めに総称するバカ
Re: (スコア:0)
バカなのは自分だと認めたのだな
よかったな、もうバカじゃないぞ
Re: (スコア:0)
スラド民へのヘイトスピーチはやめろ
スラドにメールしまくってデモしまくって垢バンにしてもらうぞ
サイトに依存してる人は (スコア:0)
以下同文
ご冥福をお祈りします (スコア:0)
昔、結線図がわからなくて、友人に頼んで作り方を教えてもらおうとお願いして、
友人の家に行ったんだが、結局わからなくて友人にほぼ作ってもらったことがあったっけ。
ご冥福をお祈りします。
返金対応があるということは、まだ需要はある (スコア:0)
こーどねーむホンコン(今はなき初代ではない方)のSFCカートリッジ以外を吸い出せるアダプタを開発していた頃、パソファミ作者に回路をパクられたという話があったんですけど、実際のところどうだったんでしょう?
USBアダプタ、あるいはUSBホンコンが完成していれば(USBアダプタの方は完成していたが速度が実用的じゃなかった)ホンコンも消えなかったかもしれませんね
ただ、ホンコンが消えたのは管理者がマジコンの販売でやらかしたというのが大きいと思いますが…
ちょっと前に初代の作者がArduino版を公開したりして話題になりましたね
Windows版は使ったことないけど (スコア:0)
FM-TOWNS版が最初だったんですよね。
既に普通にゲームを楽しめる完成度で、初めて見たときはとても感動した記憶があります。
1993年頃の話です。
Re:こういうのは問題にならんの? (スコア:1)
ならない。技術的制限手段が掛かってるか否かで扱いが異なる。
コピー機が問題になったりはしないだろ?
Re: (スコア:0)
じゃあマジコンって冤罪だったんだ。
Re: (スコア:0)
マジコンは、技術的制限手段を回避してコピーしたから問題になったんだろ
ドラクエの話とか有名じゃないか
Re: (スコア:0)
DVDコピーも問題になったやん
コンテンツのコピーは違法と思うんやが?
モラル的にどうよって話だな
法の抜け道で言い訳する輩はケシカランよ
Re: (スコア:0)
DVDのコピーが問題になった理由すら知らない、変な関西弁を使うバカには理解出来なくても仕方ないよね~w
Re: (スコア:0)
知らないなら出しゃばらないでね-w
君のしてることが犯罪と指摘しているのに逆ギレとか恥ずかしくないの?
Re: (スコア:0)
著作権は著作者人格権の完璧な保護のためのものではないし外野がどう言おうがそうあることを当事者は望んでいないってことだな