関西電力・大飯原子力発電所の3号機・4号機が再稼働したことで、関西電力が電気料金を平均で5.36%値下げすることを決定した(NHK)。関西電力は原発の稼働停止を受け、燃料費などのコスト上昇を理由に2013年および2015年に電気料金を値上げしていたが、昨年6月には高浜原発の稼働を受けて電気料金の値下げを行っている(過去記事)。すでに届け出が行われており、値下げは7月1日からとなる。
新潟の新知事次第 (スコア:0)
東京電力はそうやろ
一回大規模停電事故を起こした方が早いとは思うけど
Re:新潟の新知事次第 (スコア:1)
新潟知事選で争点の一つとなっていますが
柏崎刈羽原発は,一基あたり一年で500億から900億の利益がでるそうです
再稼働できれば電気代も値下げになるでしょうね.
東電の経営陣は当初から再稼働前提で考えていて
2019年には全部で7基あるうちの3基程度を稼働させて,年2000億程度の増益を目指しているそうです.
2020年には株主への利益還元(=配当金)も再開したいと言っているそうです.
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-05-11/OPRQ2C6S972D01 [bloomberg.co.jp]
新潟県にも恩恵があります.たとえば周辺事業の雇用,税収が増えます.
(そもそも,停止中の現在でも,固定資産税だけで毎年大金が地元に流れていますが)
お金だけ考えれば再稼働の方がメリットが多いように感じます.あとは知事選の結果次第ですね
いつもの (スコア:0)
放射性廃棄物の処理費用や廃棄手法、廃棄場所はどうしますか?
Re:いつもの (スコア:2, すばらしい洞察)
それ、運転停止してると解決するんですか?
Re: (スコア:0)
運転すれば増える、つまり問題が大きくなりますよね?
Re: (スコア:0)
人の立ち入らないところに埋めたらいいよ。
どうせ火力発電バンバンして、環境破壊しているのには変わりないんだから。
放射性がどうとか言うならCOX, NOXの事も結論だしてから反論してください。
Re: (スコア:0)
そこで加速期駆動型未臨界炉の出番です。
放射性廃棄物を減期が短い核分裂生成物へ変換できます。
こういう新たな技術開発もひっくるめて、反原発の名のもとに全て潰してしまえの風潮は嫌ですね。
Re: (スコア:0)
わかりました!
ではその新型炉を屏風から出してください!
Re:いつもの (スコア:1)
お前って、文明とか文化とか先達が積み重ねてきたそういうものに対する敬意もなにも無いのな。
Re: (スコア:0)
絵にかいた餅をイコールで実現と言うのであれば、既に核廃棄物問題は無くなっている筈なんだけどな。
この手の意見者で不思議なのは延々と予測失敗している人間の意見を絶対視して、
予測が当たって居た人間の言を否定するのに違和感を持たない事。
普通は予想屋でも的中率が高い方を信じるだろうに。
Re: (スコア:0)
将来の実現に向けて動いているかどうかをなぜ今実現できているかどうかにすり替えるのか。
Re: (スコア:0)
予測って何の話をしてんの?
実現するかどうかはともかく、加速期駆動型未臨界炉ってのは『現実』に研究開発が行われている科学であって、予測とか予想の話じゃないんだが理解出来てるか?
Re: (スコア:0)
とはいえ、同様に商用運用開始時期はずっと前だったはずの高速増殖炉があの体たらくですし
再処理工場もいつまともに動かせるか判らない状態ですからねぇ。
加速期駆動型未臨界炉なら確実に商用ベースで実用化できるとあてにして
ハイリスクローリターンの賭けに乗らなければならない理由はない。
Re: (スコア:0)
反対運動で炉の更新やら実証実験の実行やら再処理やらに散々足止め掛かってるって前提で見るとマッチポンプに見える。
反対運動がなかったらすんなりいってたかってーとそうでもないだろうけど、
少なくとも現状で不可能な夢物語だったって判断を下すには妨害が多すぎる。
Re: (スコア:0)
せめて決めてから再稼働しろって話じゃね?
事故処理費用だって最初から事故る前提で事前に制度作っていれば、銀行とかにも、もうちっと責任負わせる事ができたろうに。
Re: (スコア:0)
目先の値下げに飛びついて問題先送りなのは
日本を食いつぶした団塊世代な思考だな
Re: (スコア:0)
どちらかと言うと、食いつぶしたのは、団塊世代の少し前、バブル世代の親世代だと思われる。(終戦時点で本土にいた若者の子作りによって) 終戦直後に生まれ、オイルショックの少し前くらいに後のバブル世代を生み育てた層。
あの世代は、新しいことは何でも拒否で本当に使えなかった。好景気に浮かれて、何もしてこなかった印象しかない。
この世代再生産ループに乗っている人は、自民党の恩恵を受けているから支持するだろうなぁ。昨今の「今、就職が良くなってきているから、安倍支持!」という大学生などは、バブル世代を親に持つ子だもんね。
むしろ、団塊世代は、
・(終戦時点で本土外の前線に派遣されていた若者の子作りによって) 終戦後やや後に生まれる
・子を生み育てる時期にオイルショック
・生まれた子は就職氷河期
・生まれた子は、今頃になって「40代前半の層が薄い」とぼやかれる
と、世代再生産のループが戦後日本の不幸に直撃している世代。
Re: (スコア:0)
団塊の不良債権っぷりは調べなくてもすぐばれるのに長文でまあ
Re: (スコア:0)
運転停止していれば少なくとも先送りできますが、動かしたら遠くない将来に「おしまいの日」が来ますね。
沖縄ばりに強制収用しますか?札束で田舎の貧者の頬を張り続けますか?
#穴をほって埋めろと簡単に言うけど穴掘るのもタダじゃないんですがね。日本海溝に放り込むってんならともかく。
Re: (スコア:0)
> 先送りできますが
ウンコは自分で片付けようよ... 子孫にさせちゃいかんでしょ。
Re: (スコア:0)
そもそもそこで気にしている「環境」は人類生存に関する環境で
別にそんなもんほっといても適応する生物なりが人類が滅んだ後に生まれるって考えもあるよね
別に地層深く埋めておけばそれでいいと思うよ
処理費用云々を含めても核廃棄物は危ないってみんなで気にしてるけど
無頓着な石炭だのの方が健康被害は大きいんですよ
Re: (スコア:0)
たとえ放射性廃棄物であっても排出者責任の原則は等しく適用されるんだから
電力会社が利益から処理費を出せばいいこと
Re: (スコア:0)
冷えたらどっかの離島に穴掘って埋めて自衛隊が監視すればいいよ
例えば尖閣とか、尖閣とか、尖閣とか
Re: (スコア:0, 参考になる)
> 新潟県にも恩恵があります.たとえば周辺事業の雇用,税収が増えます.
> (そもそも,停止中の現在でも,固定資産税だけで毎年大金が地元に流れていますが)
周辺事業の雇用は,稼働中よりも,点検や安全施設工事などの最中の方が多い.
固定資産税も,土地の評価価値は低い(原発施設の周辺は買い手がつかないため).施設も減価償却で12年ぐらいで価値がなくなる(だから一度原発が建設されると固定資産税収入の維持を狙って次から次に増設を認めることになる).これも施設の稼働とは関係ない(固定資産税ってそういうものでしょ).
ただし,廃炉が決まると減損処理を行うから,固定資産の価値が一度に0になる.
また,補助金のうち,本来稼働中の原発しか配分されない分も特例措置として同額が計上されている.
そして,稼働中よりも稼働していない原発の方がコントロールがしやすく,経験的に事故も少ない(ないとはいわない).
実は既存原発のある地域は,動かない方がいろいろと良い面もある.
Re: (スコア:0)
稼働中って点検や安全施設工事やらないんですか?
停止しっぱなしのものに点検入れるよりも頻度低いんですか?
停止しっぱなしのものに安全施設工事やる理由あるんですか?
Re: (スコア:0)
稼働中には点検や工事出来ない場所が多いのは間違いではない。
定期点検類も、定期で行うものなら止まってても実施が必要。
でも稼働時間依存の点検とかは稼働させなきゃ発生しないし、稼働中には点検や工事出来ない場所は計画的に停止させて点検や工事するわけだから全体的に見て稼働中の原発でも問題なく行われる。
何より、動かさずに放置して赤字出してると、安全のために振り分ける余裕が減りかねないからそれなりに安全確保したらさっさと再稼働しないと逆に危険。
できれば利益バンバン出して設備更新してもらうのが一番良い。
Re: (スコア:0)
問題はその意味のある「安全確保」をやろうとするとコストがかかりすぎて
原発を稼動させる経済的意味がなくなる、むしろマイナスという点でしょ。
だから再稼動させて尚且つ(電力会社にとって)利益を得ようとするなら、安全確保を
かなり端折らなければならないし、それでOKとする規制に留めないといけない訳で。
Re: (スコア:0)
何をこじらせたのか知らんがんなわきゃないでしょうが・・・。
今の柏崎駅前見て同じセリフ言えるんか?
Re: (スコア:0)
再稼働したとしても値下げよりも先に補償に回せっつーの。
東京電力管内の人たちが原発の恩恵を受けるために安全対策をケチったせいで大事故を起こして、直接的に東北の人々、間接的に全国の人に大迷惑をかけたんだから。
福島なんか、原発事故による損害で原発立地による税収なんか吹っ飛んでしまってるしな。
Re: (スコア:0)
この間差止請求が通っちゃった伊方原発3号機も忘れないであげてください
Re: (スコア:0)
伊方原発ってあれだろ?
「うちの敷地内にボットン便所作るのはうちの勝手だろ」と言って、母屋から遠く離れた敷地の端っこに作ったけど、そこは隣家の家屋のすぐそばだったみたいな原発。
Re: (スコア:0)
挙句に米軍が重要施設攻撃のターゲットにして訓練中に事故ってすぐ近くにヘリとヒコーキを
墜落させたとも言われるステキな施設。
Re: (スコア:0)
何かあっても遠い田舎のことですものね
Re: (スコア:0)
自社管外に原発がある電力会社って東電だけなんですよね。しかも管内には一箇所もない(東海は東電ではなく原電)。
その分、新潟県は他の電力会社の原発立地県より強く出ることができる。動かさなくても電力供給の面だけをみれば県としてはほぼ困らないですから。周辺の雇用や経済効果などを考慮に入れる必要はあるものの。
原発は口実 (スコア:0)
自由化のため、ガス会社や太陽光発電の会社にシェアを奪われないように値下げしただけにしか思えません。
以前から関電とeo電気で価格差があることが謎でした。どっちも関電が発電した電気ですよね。
Re: (スコア:0)
違うよ
eo電気は7割は日本卸電力取引所から買ってて残りが関電だよ
そら経路維持だの何だのが関係ない電力は安いだろ
Re: (スコア:0)
PPSは経路維持費用を負担しているし,常時バックアップのために一般電気事業者との契約もしているよ.
Re: (スコア:0)
関西電力は30年以上昔から「原子力の比率が高いから料金が安い、安価な電力で関西の経済圏を支えている」って宣伝していましたよ。まあその頃から来るべき電力自由化に備えていたのかも知れませんが。
Re: (スコア:0)
去年値下げした時の話。
https://web.archive.org/web/20170905162533/https://www.sankei.com/west... [archive.org]
Re: (スコア:0)
新電力側は警戒しているみたいですね
送電料に原発のコストが上乗せされる仕組みになってるので
新電力でも結局原発にお金を払ってることになる
これが嫌なら自家発電だけで賄わなければならない
ソーラーパネルとバッテリーを揃えないといけなくなるからかなりの投資になるんだよな
今の送電料だとまず元が取れないけど
でも、柏崎で大きな事故が起きれば自動的に送電料が暴騰するから
パネルメーカーとバッテリーメーカーの株価も高騰するだろうな
Re: (スコア:0)
eo電気 基本料 1,188円 17.83円(120kWhまで) 事務手数料 3,240円
関電 基本料 328円 19.76円(120kWhまで)
要は基本料が高い代わりに、たくさん使うと安いだけなんじゃ。
もともと電気料金はあまり使わない方が安くて、たくさん使う方が割高になるという政治的な値付けだったので、たくさん使う方は値下げの余地があるだけだと思うよ。
Re: (スコア:0)
新電力料金だと、関電もeo電気も値段変わらん。