
中部電力と中部大学、風力発電所の風車への落雷を高精度で検出できる装置を開発 17
ストーリー by hylom
新型 部門より
新型 部門より
中部電力と中部大学が、風力発電所の風車への落雷を高精度で検出できる落雷検出装置を開発したと発表した(プレスリリース)。この装置は昭電が2018年6月から販売を開始する。
風車に落雷した場合、安全確保のために風車を自動停止させることが義務付けられているそうだ。そのため風車には落雷検出装置が取り付けられているが、精度が低い検出装置の場合誤動作があり、また高精度な装置は高価であるという問題があった。今回開発された装置は磁界センサを使って落雷を特定するもので、高精度ながら構造が単純で設置が用意、低価格という特徴があるという。
実際の風車を使ったフィールド試験では8回の落雷すべてで正しく動作することを確認でき、設置コストは高精度な検出器として知られる「ロゴスキーコイル型」検出器と比べて3分の1から10分の1、洋上風力発電にも利用できるとのこと。
ロゴス/キー/コイル (スコア:1)
ロゴスが鍵になるコイルとか中二力たけーなと思ったらRogowskiというおっさんが考案したものだった
Re: (スコア:0)
ドストエフスキー
チャイコフスキー
ムソルグスキー
ミンコフスキー
ウイスキー
オフロスキー
こんくらいしか知らない
Re: (スコア:0)
ゲキガスキー
Re: (スコア:0)
ミノフスキー
なるほど磁界使えば (スコア:0)
この手のものはいかに壊れないようにするかが難しいと思うので、
磁界使えば、機材はファラデーケージの中に設置できる = 壊れない
ということじゃないかな
ん? 給電はどうするかな
Re: (スコア:0)
給電はどうするかな
逆に考えよう
1.21ジゴワットを得て
過去に落雷情報を送れば
予知すら可能になるではないですか!
# Dメールだと周辺環境整備がきついしな
コメント稼ぎに乗ってやろう (スコア:0)
>設置が用意
⇒設置が容易
画像処理なら絶縁されてるけど (スコア:0)
シロート考えですが、画像処理して複数台のカメラから、どの風車がやられたか見たほうが確実な気がしますが、どういう問題がありそうですかね。
陽電子が飛び込んで誤動作とかあるかもしれないけど
Re:画像処理なら絶縁されてるけど (スコア:2)
何もかもカメラと画像処理でやろうっていうの嫌いじゃないですね
霧とかがつらいか…?
Re: (スコア:0)
夜だと真っ暗で何も見えません
暗視カメラやそれようの赤外線照明はべらぼうに高いです
Re: (スコア:0)
雷ならピカっと来るから真っ暗でも問題ないのでは?
Re:画像処理なら絶縁されてるけど (スコア:1)
雷のピカッとスピードライト等のピカッとサーチライトのピカッを判別できるのだろうか。
Re:画像処理なら絶縁されてるけど (スコア:2)
どれに落ちたか判別できるようなら判別できるんじゃないですかね
精度よく検出可能なら (スコア:0)
現在大変しょぼくて残念な仕様の中電の雷情報 [chuden.co.jp]を
関電の奴 [kepco.co.jp]くらいには見易く出来ませんかね
って今日はこのリンク貼るのにあまり向いてない日だな
Re: (スコア:0)
東電のは中間くらいかな。
http://thunder.tepco.co.jp/ [tepco.co.jp]
関東に住んでるけど、必要十分です。
自動復帰 (スコア:0)
復帰には点検が必要なようだけど
異常検出、復帰まで自動化できれば更にコストダウンになるんじゃないか?
強風時対策も進んでいるし
軸受やブレードの改良
電気系統の改良が進めば更なるコストダウンが可能
大型化は(世界的には)だいたい行くところまで行ったので
今後は細かい所で改良が進むだろうな
結構大きなフロンティア
Re: (スコア:0)
小型風力発電は投機対象から外れてしまったので、頑張って欲しいですね。
メンテコストが高いからか全国至る所で壊れたまま放置の風力発電を見かけるので。