ビデオカード8枚を直接マウントできるマイニング向けマザーボードが登場 18
ストーリー by hylom
バラックで使えばいいのかな 部門より
バラックで使えばいいのかな 部門より
仮想通貨の採掘(マイニング)といったGPUリソースを大量に使用する用途向けに、最大8枚のビデオカードを直接マウントできるマザーボード「TB250-BTC D+」が発売された(AKIBA PC Hotline!)。
BIOSTAR製で、価格は2万1,384円(税込)。ソケットはLGA1151で、対応CPUは第6世代及び第7世代Coreシリーズプロセッサ。8本のPCIe 3.0x16スロットを備えるという珍しい構成のためマザーボードは縦長で、基板サイズや電源は独自規格になっているという。
じゃあ次は (スコア:0)
この規格外マザーボードを規格化するのだ。
GPUをN枚させるATGN(Nは数字)規格みたいな。
あと複数の電源を連結する規格とか。
Re: (スコア:0)
どうせ規格化するなら背面に4枚4枚用のNLXでしょ
というかATXも裏面にL型PCI-eコネクタ出せよ
コネクタの裏面実装てコスト高なんかな?
Re: (スコア:0)
この規格外マザーボードを規格化するのだ。
そこんだけ枚数あれば
グラボそれぞれにはファン付けずにフィンだけにして
マザーごと回せば冷えるんじゃねぇかな
ラッチ無いとすっ飛んできそうだけど
# 俺のターン!
Re: (スコア:0)
ケーブルがねじれる
Re: (スコア:0)
マイニング用GPUはファンを付けずにフィンだけにするのはありだと思う。
どうせ、ビデオ出力は使わないんだし、Teslaみたいに外付けファンにした方が、
冷却効率とか保守性の面で有利。
http://www.elsa-jp.co.jp/products/products-top/server/server_gpu/4u_ra... [elsa-jp.co.jp]
いやいやいや (スコア:0)
「8本のPCIe 3.0x16スロットを備える」って
形状はそうだけど帯域はぜんぜん違うでしょ
B250 [intel.com]だと
12レーンしかない
まぁマイニング用なら1本あたりx1で足りるってことなんだろうけど
なんだかなぁ
Re: (スコア:0)
x16形状のx1スロットってことだろうね
Re: (スコア:0)
>x16形状のx1スロットってことだろうね
まあ、直接挿せなくてよいなら、既にこういうの [asus.com]がある。
Re: (スコア:0)
騙されかけました。
> x16形状のx1スロットってこと
なら、記事に書くだろうと思って、元記事、見に行ったらx16になってた。
念のため、発売元のWebサイトの仕様を見ると……
http://www.biostar.com.tw/app/jp/mb/introduction.php?S_ID=902#specification [biostar.com.tw]
> 8 x PCI-E 3.0 x16 Slot
って、なってた。x16が8本でこの値段は安いと思って本気で欲しくなった。
そして、このツリー見て、流石にx1って事はないだろうけど、帯域シェア(全てでx16として動くけど、レーンを共有してるので、同時にフルの転送は出来ない
タイプ)の可能性は
Re: (スコア:0)
PCIeの仕様上「レーンを共有」はあり得ないですし、「x16スロットを何本も使いたい素人」というのもちょっと想像しにくい。
Re: (スコア:0)
いやいや、PCIeは仕様上レーン共有できますよ。殆ど普及してないだけで。
http://tech.nikkeibp.co.jp/it/pc/article/knowhow/20120228/1042387/ [nikkeibp.co.jp]
PCIの時代から出来たはず。1つのPCIを5つ位に分割する外付けPCI拡張BOXみたいなのがありました。20万位しましたが。
Re: (スコア:0)
PCIではCPU側のバスは一本だけで、同じ信号線に何枚でもカードが繋がるが、PCI Expressではそれはできない。
トポロジは必ずスター型になり、物理的な1レーンには1対向のコントローラしか繋がらない。
PCIeスイッチというのはソフトを組み合わせてPCIの使い勝手をエミュレーションするもので、構造が全く違う。
IDEケーブルとUSBハブくらい違う。
Re: (スコア:0)
以前、こんなの [asrock.com]が出ていて3way SLI/4way CFができるってのが売りだった。
スイッチチップ載せればフル帯域使えるんだけど、結構高かったから今は見掛けないね。
GPU統合CPUとDIMMをMB上に沢山並べて (スコア:0)
こっちの方がイニシアル・電力コストは安く済みそうだが、市場はその方向には進んでいないな。
Re: (スコア:0)
日本でやっても電気代が高いから他人の家の太陽光発電からこっそりもらってマイニングだわ
Re: (スコア:0)
電気ストーブとして売ればOK
Re: (スコア:0)
マイニングの理屈としては、汎用ハードを担保に取るから意味がある。専用ハードを使う通貨では専用ハード販売者が発行権や身元を握ってしまうのでカネが集まらない。マイニング実務上は、トータルコスト中のマイニング装置の比率と運転時間を最大にし、陳腐化するマイニング装置を入れ替え続ける必要がある。専用品マザーボードごと廃棄する設計では収益が悪化する。エンクロージャはゴミより安く冷却性能が良いこと、その次にメンテナンス性が良いことが求められる。
だから「水利権を握り、ハイエンドGPUとCeleron、2GBのメモリを買い付け、タイラップでワイヤーラックに縛り付ける」という結論になる。可能なら本当はAtomの方が良い。
最小構成のAPUをATX寸法の板に8ノード詰め込むようなCPUマイニング専用PCを作ることは可能だが、対応できる通貨が少ない。あまり意味がない。
まいっちんぐ! (スコア:0)
および出ない?