
JDI、JOLEDの子会社化を断念 29
ストーリー by hylom
ゴタゴタが続くディスプレイ企業 部門より
ゴタゴタが続くディスプレイ企業 部門より
ジャパンディスプレイ(JDI)が有機EL開発製造を手がけるJOLEDの子会社化を断念するという。JDIは有機EL事業を強化する方針だったが、資金繰りが厳しくJOLEDの子会社化を行う余裕がないという状況のようだ(東洋経済)。
JOLEDは、2014年にソニーとパナソニックがJDIに売却した有機EL事業を集約して設立された企業。JDIのJOLED子会社化計画は、JOLEDの印刷によるパネル製造技術が海外に流出することを防ぐという意味合いもあった。
今回の子会社化断念によりJOLEDは国内外から資金調達を行う方針となっており、海外からの出資による技術流出も懸念されているという。
JDIもJOLEDも (スコア:1)
SHARPが鴻海に買われて調子いいみたいだから、JDIもJOLEDも併せて買ってもらったら?
どうも日本の経営者は根本的に世界市場で戦うには能力不足なんじゃないだろうか。
Re: (スコア:0)
タレコミTKの記事には以下の様にあるな
一方、去年12月の報道だとこう
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24383570X01C17A2TI1000/ [nikkei.com]
シャープ、有機ELでJDIグループとの連携に意欲
SHARPも2018年に有機ELのラインを立ち上げる意向で、この他に10月ごろにアドバルーンのような記事がなんこか上がってる
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO21007860R10C17A9TJ2000/ [nikkei.com]
Re: JDIもJOLEDも (スコア:1)
>今のJOLEDの技術はテレビ向けのディスプレイに向いている。スマフォ向けの小型高DPIには向かない
苦手は苦手のようですがそれ以上にやる気がないのが要因のようで、当面は蒸着式では困難で有機ELパネルでは競合がいない中型に注力するということです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1099643.html [impress.co.jp] みたいなやつ。
JOLEDが印刷式の開発完了のときに言ってます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1060036.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
こんな記事もありますが、どうなんでしょうかね >SHARP
シャープのテレビが中国で「爆売れ」従業員・関係者への販売が大半か
http://news.livedoor.com/article/detail/14265935/ [livedoor.com]
Re: (スコア:0)
その記事読んでみたけど、記者の想像でかいてるだけやんw
ヒガミもいいところだwみっともないwww
Re: (スコア:0)
> SHARPが鴻海に買われて調子いいみたいだから、JDIもJOLEDも併せて買ってもらったら?
まだ技術開発が完了したというわけではないので、怖くて買えないんじゃないかな。
http://eetimes.jp/ee/articles/1712/06/news035.html [eetimes.jp]
>> 2017年12月06日 09時30分 公開
>> 寿命は1000時間(350カンデラ/m2時)
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-11452 [docomo.ne.jp]
>> 日刊工業新聞 2017年12月22日 05時00分公開の記事からの転載
>> 出資を持ちかけられている装置メ
もうさ (スコア:1)
技術の国外流出なんてしまくってる訳だし今さら感がある
きちんと契約して金が集められるのであれば海外からの出資を受けても良いと思う
どこぞの会社みたいに「感謝してもらえばいい」なんてバカな真似しない限りはね
Re:もうさ (スコア:2, 参考になる)
JOLEDは開発した技術を自分で量産するんじゃなく、製造方法や設備、材料を売りライセンス商売でやろうとしてる会社。当初の構想では開発完了したら各社技術を持ち帰って解散するなんて話だった。
その出自から複数の会社の開発チームを合併し、多くは転籍ではなくて出向という形で受け入れて開発を続けている。
元となった会社から完全にすべて移管されている訳じゃないみたい。
その関係で、出資会社各社の技術をライセンスで寄せ集めて開発してると思われ、変なメンバーを入れのが難しいのだと思われる。
Re: (スコア:0)
そもそも技術に国籍を付与すること自体が無理があると思うんだよな.
お前は馬鹿が (スコア:0)
国籍付与が無理があるって、何のための国策で
何のための囲い込みなんだよ
EU、NAFTA、TPPと、経済にしろ特許にしろブロック経済形成中に寝言かよ
Re: (スコア:0)
でも自分の家の食べ物をご近所さんに勝手に食べられたら怒るでしょ?
Re: (スコア:0)
例えとしてこれほどヘタな例も珍しい。
Re: (スコア:0)
オカン秘伝のレシピを盗まれた
の方がまだ適切では。
JOLEDはデンソー,豊田通商などから700億円出資を得てる (スコア:1)
TKの記事にも少し書いてあるけど、別報道によると、JOLEDはとりあえず国内で700億円調達はほぼ確定したっぽい
デンソー、有機ELのJOLEDに300億円出資 [nikkei.com]
デンソーがパナソニックとソニーの有機EL事業を統合したJOLED(ジェイオーレッド)に出資することが19日わかった。300億円を出資して産業革新機構に次ぐ主要株主となる。
(略)
パナソニックとソニー、発光材料の住友化学、生産設備のSCREENホールディングスもそれぞれ50億円ずつ出資する。JOLEDは計500億円を調達し、生産停止中のJDIの能美工場(石川県能美市)でパネルの量産を始める。
JOLEDは昨秋に1000億円の増資を表明した。残り500億円は国内外の部材メーカーや商社などと交渉を続けている。
さらに
豊田通商がJOLEDに出資へ [this.kiji.is]
トヨタ自動車グループの豊田通商が、有機ELパネルを手掛けるJOLED(東京)に出資することが27日、分かった。第三者割当増資を200億円程度引き受ける方向で調整している。
あと300億円で計画達成ということで(あるいは、INCJの現物出資で計画達成?)、これだけ見るとJOLEDの方はなんとか見込みがついたので、JDIは自分のところに専念しつつ、INCJはJDIに金をだしてさらに間接的にJOLEDに金を流すという、ちょっと説明が苦しい動きをしなくて済むと言うことではないかと。
ともかく、早くカラーフィルタがない本物の有機ELパネルが現実的な値段で買えるようになって欲しい。
え?
JDI?
まぁ、そっちは別に中韓でもいいかな。独自技術ってわけじゃねーし。
Re: (スコア:0)
トヨタ系か。ITや半導体では死亡フラグのような。ルネサスへの干渉とか、OS関連とか。
Re: (スコア:0)
ルネサスは今結構上手くいっているじゃんよ
NXPをクアルコムが買収したのをブロードコムが買収しますみたいなダイナミックにもほどがある話があるんで、ちょっと霞んで見えるけど堅調やろがい
#まぁ株主としては、あんまりトヨタの影響力は無いと思うが
車載OSの Automotive Grade Linuxはトヨタがかなり主導的に動いているけど、それなりに上手くいっているように見えるけど、駄目なんかね……
ここなら中の人の一人や二人いるんじゃない?
どうなんだろ?
Re: (スコア:0)
文化の違いなのかな、どっちも金の回らない失敗プロジェクトにしか見えない
カタい企業がやってきて金ドブドブする割に結果不要で過程だけ求めて解散するいつものパターン
Re: (スコア:0)
どこが、上手く行ってるんだよ。リストラで辻褄合わせて破綻を回避しただけじゃん。
おかげで根本的に抱えてた問題(ASSP的なマイコンを沢山作らせて買い叩いたたかれてたり、ハードとソフトのバランスが崩れたマイコンや開発環境を平気で出し続けることを強いる社風とか色々)はそのまま、開発力落ちて既存製品で食い繋いでるだけでしょ。
そして、問題解決のための改革をさせないために介入したのが、当時大口顧客で現状の枠組みを変えたくないトヨタ。
Re: (スコア:0)
確かにちょっと前までは、とりあえず売上を追わず、大規模にリストラして利益率を回復する手法だった。
けど、それはあくまで前の話。
https://www.renesas.com/ja-jp/about/ir/financial/highlight.html [renesas.com]
業績的にはほぼ問題無く、売上も増加に反転してるよ。既存製品で食いつないでるだけならこうはならない。
なんか私怨がありそうな感じだけど、そろそろ認識を改めたらどうだろ
Re: (スコア:0)
目の付け所は悪くないと思うんですけどね。。
IT、ソフトウェア系と相反する経営思想、企業文化だからでは?
でも考えたら日本全体があらゆる領域(個人では例外居るけど)でそうだったね。。。
Re: (スコア:0)
車載用ってAMOLEDに投資する必要あるんかいな。
大型画面をつくるのにメリットがある印刷方式を採用するJOLEDは、
インパネのディスプレイ用の部品供給元としては不適切だと思うが。
あ~、もしかしたらフロントガラスを全面ディスプレイにしたりってのを考えてるんだろうか?w
それはSFっぽくて面白いかも。まあ今の技術ではAMOLEDディスプレイの透過率はかなり低いので、
できるとしてもずいぶん先の話になるだろうけど。
Re: (スコア:0)
おそらく曲面対応と耐衝撃性だと思われ
Re: (スコア:0)
だから、それは印刷方式の利点じゃなくてOLEDの利点だから、他のもっと安くOLED作ってるメーカーから買えば済む話じゃんw
JOLEDは値段で勝てないから、わざわざ需要が少ない中型サイズで参入とかわけのわからんことをやらざるを得ない有様なんだけど。
そもそも印刷方式は「コスト的に有利」という話で進めてきたというのに、おかしな話だよねwww
Re: (スコア:0)
材料使用量だけで3割から4割のコスト削減が可能な技術に投資してるんだよ
あなたみたいに、現時点の短絡的な評価だけはないと言うこと
おかしな話だと思ったら、まず自分が無知で馬鹿で理解できてないことをまず想定しような。とりあえず財界が700億円出資した件より自分の方が頭が良いと考えてwwとかやるのは控えめに言って恥ずかしい。
念のために指摘しておくと、元コメントにある「大型画面をつくるのにメリットがある印刷方式」というのから間違い。同一DPIならば小型から大型まで柔軟に作れるのがメリット。
一方の蒸着方式は、中型が抜けている。小型超高精細の技術は大型には均一に蒸着できない。一方、大型の技術では、小型化するには解像度や耐久性の問題がある。
Re: (スコア:0)
> 材料使用量だけで3割から4割のコスト削減が可能な技術に投資してるんだよ
だからそれは建前で、JOLEDはその前身になったパナソニックでの開発の頃からもう十数年以上やってきているけど、
ぜんぜんその「強味」とやらを発揮できてないだろw
いつになったらできるんだよwww
> 念のために指摘しておくと、元コメントにある「大型画面をつくるのにメリットがある印刷方式」というのから間違い。
> 同一DPIならば小型から大型まで柔軟に作れるのがメリット。
いやいやwww、そもそも大画面と小画面で同一DPIなんてニーズがないだろw
小型画面というのは手に持って
Re: (スコア:0)
過去を振り返ると「骨までしゃぶってポイ」だろうなぁとは思いますね
Re: (スコア:0)
どんな過去?
Re: (スコア:0)
会社なんて社員と株主がしゃぶってポイするためにあるんだよ
両者とも社長同じ人だし (スコア:0)
同じ会社に見えるんだけど