パスワードを忘れた? アカウント作成
13506668 story
ノートPC

ノートPCのバッテリー残量、電源を切った状態でどれぐらい減る? 46

ストーリー by hylom
個人的にはあまり気にならなかったり 部門より
headless曰く、

MacBook(-Air/-Proを含む)は世代ごとにバッテリー駆動時間の違いはあるが、スタンバイ時間は最長30日間のまま変わっていない。しかし、一部のユーザーからはスタンバイ中や電源オフ中のバッテリー消費が大きいとの不満も出ているようだ(VentureBeatSoftpedia)。

MacのスタンバイモードはセッションをHDDに保存して大部分の電源を切る、いわゆるハイバネーションで、Windowsの休止状態に相当する。しかし、Appleのサポートコミュニティでは何年も前からスタンバイモードで数時間数日後にバッテリー残量が0になるといった不満が出ている。また、最近の質問/コメントでは完全に電源を切った状態でも24時間で4~6%減るというものもあり、AppleCareに質問したら24時間で5%のバッテリー残量減は予期した通りだとの回答を得たというコメントや、Apple Storeのスタッフが新しい世代のモデルでは普通だと言われたとのコメントもみられる。

スタンバイモードでバッテリーが30日間持続するなら、単純計算で24時間のバッテリー残量減は3.3%程度になるが、24時間で5%減れば20日しか持たないことになる。なお、いずれも特にバッテリー劣化が激しいというわけではなく、バッテリー運用時間については問題ないようだ。

これについてVentureBeatの記事では、12インチMacBookのバッテリー残量がスタンバイモードで1日で7%減ることに気づいた読者の体験談をまとめている。この読者はAppleCareの延長保証でバッテリーを交換しようとApple Storeに持ち込んだが、担当者はスタンバイモード時のテストを含まないバッテリー診断で問題ないと主張し、交換してくれなかったそうだ。読者はティム・クック氏に直接連絡を試みたが、返信してきたのはAppleの広報担当者だったという。この担当者はバッテリーには何の問題もないと述べ、地元のApple Storeで有料でのバッテリー交換もできないようにしたと読者は主張する。さらに、読者がスタンバイ時間に対する不満が多く出ていることを示唆すると、訴えたければ訴えればいいとも言われたとのこと。

MacBookに限らず、スラドの皆さんはノートPCのハイバネーション/電源オフ時のバッテリー残量減が気になったことはあるだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ノートPCとはちょっと違うけど、koboシリーズとかの電子ペーパー端末が電源ボタンを押してもスリープモードにしかならなくて、数週間放置しているといつの間にかバッテリー残量が空になっている。

    電源ボタンを操作して電源を切ると「スリープモード」なる画面になって表示を真っ黒になるだけで電源が切れない。おそらくKindleとかSonyReaderとかも同じ仕様だろうと思う。
    せっかく電子ペーパー使ってるのに、わざわざ今表示してる画面を消して見れなくした挙句、実は完全に電源切れてなくてバッテリーは消耗するとかほんとやめてほしいんだけど、そうなってないハードが今ない。

    #乾電池駆動だったΣbookはそんなことなかったんだけどな……。

    ノートPCにも共通する話だと思うんだけど、電源を落として長時間放置するユーザーが少数派だから切り捨てているんだと思う。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward

      kindle paperwhiteはスリープ中はロックスクリーン画面が表示されます。
      読んでいる内容が表示されたりはしないのは同じです。
      広告モデルだとここに広告が出るらしいですが持っていないので不明。
      ハックして、このロックスクリーンに任意の画像を表示させている記事は見たことがあります。
      リアルタイムじゃなくてもいいので公式に数時間は記録して起きたいメモなんかを表示できるといいんですけどね。

      ちなみに5秒ぐらい長押ししてやっと電源がOFFに出来ます。
      その状態でどのくらい電池が持つのかは不明です。

      • by Anonymous Coward

        kindleのモニターは画面更新時以外は電力不要なe-ink。仮に電池を取り外しても表示されたまま。(電源切ってるときにもモニター部以外で電力消費はある)

        • by Anonymous Coward

          書き換えた後はディスプレイには通電してないから当たり前だけど、本当に動作中に電源が落ちても画面に何の兆候もないのには初めは驚くよな

    • by Anonymous Coward

      koboシリーズ、電源オフにできますよ。マニュアル読みましょう。

  • by BlueRain (37857) on 2018年01月20日 15時38分 (#3348109)
    かなり前に買った富士通のノートPC(Win7/64)、稼動時間8時間というそれなりの容量のバッテリーを積んでいるのに電源を切った状態でも一週間でからっぽ。
    メーカーに問いあわせたら「そういうものです」だそうで。
    富士通のノートPCはそういうものということで次からは購入候補からはずしました。
  • めいっぱいメモリを増設したら、一日経ったら電池がなくなってました。
    おそらく、スリープ中だとDRAMのリフレッシュ動作に電気が必要なのでしょう。

    • by Anonymous Coward

      Suspend to RAM(S3)ならそうだろうけどストーリーの話はHibernation(S4)。

  • リチウムイオンバッテリーの自己放電率は月5%ぐらいです.
    本当に電源が切れるなら
    一度100%充電しておけば30日後でもバッテリーは95%ぐらい残ることになります

    つまり,バッテリー残量に不満がある人の多くの人は
    - スタンバイと電源断を区別できていない
    - バッテリーが劣化している
    のどちらか,または両方だと思います

    個人的にはバッテリー劣化の影響が大きいと思います

    バッテリーは充放電を繰り返せすと性能がどんどん劣化します.
    丁度,手元に Macbook Air があったので
    "Battery Health"というアプリでバッテリの劣化状況を調べてみました.
    充放電は288回,劣化によりバッテリ容量は20%減っていました
    新品で30日スタンバイ可能だったとして,20%減だと,単純計算で24日となります.

    MacBookだと,バッテリーはamazonなどで8000円程度で購入でき,簡単に交換できます.
    気になる人はバッテリー交換した方が早いかも知れません

  • by shesee (27226) on 2018年01月19日 17時18分 (#3347699) 日記

    無線LANも動いてるし、TimeMachineも動く。
    Haswell以降のMacはスリープと言いつつ寝てない。
    無線LANの有無がかなり大きいと感じる。

  • by Anonymous Coward on 2018年01月19日 14時20分 (#3347575)

    ・WoL
    ・WoWLAN
    ・Intel SRT
    ・Intel Me/AMT
    ・スタンバイ自のUSB等給電機能
    etc...

    # 待機電力変わりそうなのはこのくらい?

    • by Anonymous Coward

      MEは動いてるのか止まってるのかわからないようになってるし。

  • by Anonymous Coward on 2018年01月19日 14時24分 (#3347576)

    スタンバイ=スリープ=メモリ上にデータを残して最低限の電源供給を続ける
    休止状態=HDD上にデータを残して電源の供給を止める

    スタンバイはどうしてもバッテリ減るし旅行のときなど長時間電源切る場合は休止状態にしてからバッテリを取り外してる。
    (休止状態のままと、休止状態でバッテリー取り外したときでは、取り外したほうがバッテリー残量がなぜか多い)

    #PCに限らず、例えばSONYのα7シリーズは電源切ってもスタンバイだからガンガンバッテリー減る・・・

    • by Anonymous Coward

      バッテリ外したいけど内部時計が大幅に狂って、写真の撮影日時がめちゃめちゃになってしまうんですよね。

      • by Anonymous Coward

        ってことは、まったく無意味にバッテリー浪費してるわけじゃないんだね。
        いいことじゃん。

    • by Anonymous Coward

      外す前に50~60%まで放電させることをお忘れなく

  • by Anonymous Coward on 2018年01月19日 14時30分 (#3347578)

    Macもついに初心者には難しくなってきたかw
    Windowsだとモダンスタンバイ(名前変わりすぎだろ)

    • by Anonymous Coward

      焼きそばが入ってるんですよね。->モダンスタンバイ

    • by Anonymous Coward

      10だとスリープとシャットダウンと再起動しかないけど
      スタンバイってどこにあるんだろう

      • by Anonymous Coward

        「初心者にわかりやすくするため」にスリープを選ぶとスタンバイが始まって時間がたつと休止(ハイバネート)するようになったんだよ。
        設定で最初から休止も選択肢に出るようになる。
        システムがモダンスタンバイ対応だと、スリープはモダンスタンバイになるのが標準。
        モダンスタンバイにしたくなければ、BIOSとかで、モダンスタンバイを無効にすれば普通に(BIOSで選択した)スタンバイになる。

        • by Anonymous Coward

          違うよ
          それはハイブリットスリープの説明
          モダンスタンバイ = Instant Go = Connected Standbyだよ
          10だと対応しているハードウェアで電源の設定の中にあるが、「モダンスタンバイ」とは書かれてないので名前を知っても見つけられない
          要するに、メーカーが対応しているハードウェアで初期設定でONにするかどうか、または詳しい人しか触れないようになってる

          • by Anonymous Coward

            日本語読めない感じ?

            > モダンスタンバイ = Instant Go = Connected Standbyだよ

            モダンスタンバイからは、Connected Standbyだけでなく、Disconnected Standby も入ったからイコールではない。

            • by Anonymous Coward

              BIOSにモダンスタンバイの項目なんて無い
              ハイブリットスリープと混同しているのは明白だろ
              お前こそ、重箱の隅つつきたいだけやん。

              • by Anonymous Coward

                ACPI の設定はBIOSなので、S3無効にすれば、モダンスタンバイも無効になるから、間違いともいえん。
                まぁ、ACPIいじらんでも、モダンスタンバイは無効にできるけど。

  • by Anonymous Coward on 2018年01月19日 14時51分 (#3347593)

    なんで電源切ってるのに電池減るの?

    • by eru (12367) on 2018年01月19日 15時21分 (#3347626) 日記

      自然放電
      自然放電が少ないよ!って売り文句だったのがeneloop

      充電可能バッテリーの運命
      # 一次電池でも起きるけど二次電池よりも圧倒的に自然放電が少ない。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        これはEV(二次電池自動車)でも起こります。
        無論在来エンジン自動車の液体燃料でも、停止中の燃料気化消滅もありますが、二次電池自己放電より余程少ないでしょう。
        EVがカタログ値で謳う程燃費が優れていない所以の一つです。

        • by Anonymous Coward

          停車中の消費は自己放電よりエアコンやファームウェアアップデートで消費する分の方が桁違いに多いような話を聞くけど
          在来エンジン自動車で言うところのACCより下のエネルギー状態がないし在宅中は常時電源に接続されている前提だからと

    • by Anonymous Coward

      天使の分け前(違

      • by Anonymous Coward

        つまり、寝かせたバッテリーで聞く音楽は、
        充電直後のバッテリーで聞く音楽より、より良い音になると(もっと違

    • by Anonymous Coward

      ギガが減るには厳しいのに電池が減るには優しいんだな、みんな

    • by Anonymous Coward

      例えば電源スイッチ。ただのプッシュボタンだから、ボタンが押されたことを検出する回路に電源が供給されっぱなしになってる。

    • by Anonymous Coward
      一日中寝てても腹が減る。
      みたいなものか。
      • by Anonymous Coward

        つまり、最近のMacは生きているのです。

  • by Anonymous Coward on 2018年01月19日 15時03分 (#3347609)

    最近のMacはスリープ中もある程度の仕事をしている [apple.com]からね。(切ることも可能)

    • by Anonymous Coward

      まーたAppleは詐欺っちゃったか

  • by Anonymous Coward on 2018年01月19日 16時58分 (#3347687)

    (数日電源OFFで放置してあった後)
    起動直後:残り40%
    充電ケーブルを接続:充電中・残り60%
    シャットダウン→BIOSの表示で残り100%と表示され、充電が止まる
    充電ケーブルを抜いて再起動:残り70%
    ※それぞれの操作の間隔は2分と空けていません。

    なお、フル充電(Windowsでバッテリ100%表示)後に、充電ケーブルを抜いて
    再起動した直後に「98%(残り時間10分)」とか表示されたのを無視して
    そのまま6時間使った結果、残り時間が2時間になることもある端末です。

    程度はともかくとすれば別に中華に限ったことじゃないですが、
    充電中でも使ってるとバッテリが減るのが普通にある件といい、
    バッテリ周りはもうちょっとなんとかならんのかと思います。

    • by Anonymous Coward

      なんとかなるよ。だが解決してもお客は喜ばない。商品は売れない。会社は伸びない。解決するだけ逆効果だからそのまま。

      欠陥品だとか中華クオリティだとか言うけど、電池残量計を簡素化し、充電回路を簡素化し、低価格化軽量化した分だけむしろ喜んで使っているじゃないか。
      求めているものを与えられて何が不満だというんだ。あんたの感性と現実が一致していなくていやだというのはあんたの内面の問題だ。

      なんとかしてあることを理由に買うか?

    • by Anonymous Coward

      そもそも表示されている「バッテリー残量」は“推定”なのじゃないのかな
      電圧の値とか電圧の変化のパターンからこれくらいのはずだという。
      そりゃ推定がいい加減だったら不思議なことも起こるわな

      • by Anonymous Coward

        電池は負荷次第で電圧がコロコロ変わるしリチウムイオンは滴定曲線を横にしたようなカーブを描くからそもそも難しい

  • by Anonymous Coward on 2018年01月19日 20時52分 (#3347795)

    そもそも
    そんなにバッテリーが気になるなら
    Chromebookにしろよ!
    動画見てたって全然減らないよ

    • by Anonymous Coward

      メモリ管理がまだまだ下手だから遠慮しておくかな・・・
      out of memoryでまだOSごと落ちてたりするの?

  • by Anonymous Coward on 2018年01月20日 8時06分 (#3347948)

    バッテリー残量なんて直接測定できないもんの表示をみんな信頼しすぎ。
    直接測定できる自動車のガソリンタンクの残量だってあんなにいい加減なのに。

typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...