滋賀県栗東市の職員、作成した文書ファイル1414件を後任に使わせないよう無断で削除して処分される 40
ストーリー by hylom
虚構新聞かと思ったら事実だった 部門より
虚構新聞かと思ったら事実だった 部門より
滋賀県栗東市の職員が、無断で1414件の書類ファイルを削除したとして戒告処分されたという(京都新聞)。
この職員は「苦労して作ったデータを、後任に何の苦労もなく二次使用されることが許せなかった」などと話しているそうだ。
滋賀県栗東市の職員が、無断で1414件の書類ファイルを削除したとして戒告処分されたという(京都新聞)。
この職員は「苦労して作ったデータを、後任に何の苦労もなく二次使用されることが許せなかった」などと話しているそうだ。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
システムに設定ミスがあり、男性職員は9月中旬まで旧所属のファイルにアクセスできたという。 (スコア:5, すばらしい洞察)
消したのも問題がだがこれも問題だろ
Re:システムに設定ミスがあり、男性職員は9月中旬まで旧所属のファイルにアクセスできたという。 (スコア:1)
消されたら困るような重要なファイルなのに、バックアップも取ってないの?
それともバックアップにアクセス出来るような権限まで与えてたの?
Re: (スコア:0)
うちは設定ミスではなく異動後半年は旧部署のファイルにアクセスできる仕組みにしてます・・・五月蝿い人にバレたら問題だから明文化は一切しません。
引継ぎ期間が十分でない、年度替りの時期が一番忙しい部署なんかはわりと良く聞く対応。
発覚した際には日付チェックが年月では無く年のみだったと言い張る予定。
CMSだからユーザが本質的に削除することはできませんけどね。
組織体制の問題という気もするがどうか (スコア:2)
ドキュメント作成やツール(マクロ)作成を評価しない職場だったから、とか裏話がありそうだけど
処分の理由 (スコア:2)
旧所属のファイルへのアクセス権限がなくなった6月以降、アクセスを繰り返した
これが問題であって、
「苦労して作ったデータを、後任に何の苦労もなく二次使用されることが許せなかった」
というのは何も問題ないのではないかな。
業務命令で作成されたものなら、共有財産だろうが、個人的に作ったものなど、
後任者が勝手に使って、何か問題が起きたりして、責任を問われても困るものね。
Re:処分の理由 (スコア:2)
業務時間中に作成した資料・データなんだったら、基本的に著作権は勤務先に属するんじゃないの?
再利用の選択肢は勤務先にあってしかるべき。
で、責任云々は組織内の内規の話だからちょっとレベル違うんじゃね。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re: (スコア:0)
ほとんどがサービス残業の結果だったらこの主張も分かるんだけどね。
もっとも、この手の経済犯罪は日本では当たり前とか狂ってるからね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
法人著作くらい学んでから知ったかぶってください。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:処分の理由 (スコア:2, 興味深い)
いあーでもどこかからパクってきたポンチ絵とか使って作った社内向けの資料が、営業や同僚に勝手に引用されてパクリが大問題になり、オリジナル作ったのはあいつとか言われたらやだな。
Re:処分の理由 (スコア:3, すばらしい洞察)
パクった時点で問題であって
ばれなきゃいいって話じゃないでしょそこは…
社内向けであっても仕事で作ったんだったら
Re: (スコア:0)
苦労して作ったデータを、後任に何の苦労もなく使われるのが許せないと言ってるのに
なんで勝手に、責任問われてもとか言い始めるんだろうか。
また、個人的に作ったのが、会社の物でないのであれば給与も支払われないということでよいのですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
便利なツールほど手離れが悪いですからね。
自分ではロクにいじれもしない阿呆に
図々しいアップデートをせがまれるようなスクリプトは
ただ残しておくだけでも業務の妨げになりかねない。
「在任中に」破棄ですよ。
気持ちはわかる…と思ったが (スコア:2)
自分が書いたソースを人に見られると恥ずかしい気持ち、の方かも。
誰がために戦う (スコア:1)
民間だと、顧客や上司部下含めた社内関係者や後に続く人達、とにかく自分以外の誰かに利用してもらえるように文書その他(内製コード類)を作成するのが普通だと思ってた。
Re:誰がために戦う (スコア:1)
>社内関係者や
作ってるのが外注だったりしますと、後に続く人たちが「社内」の人じゃなかったりしますので。
たとえば外注先を変更した際は、現在までに作った内部資料は全部撤収するのが
多いのではないかと思われます。設計書くらいまでは納品物に含まれていても、
それ以外の非公式の内部資料まで渡す義理は一切ございませんので。
#今回のもそういう話じゃねえの?そもそも彼の契約書やJDには何と書いてたのかな?
Re:誰がために戦う (スコア:1)
社内でも社外でも利用してもらいたいと思って文書整備してたな〜。
何か面白くない事でもあったら逆転してたかもしれないから、ここは底流に問題があったんだろう。
the.ACount
成果物だけ提出しろよ (スコア:1)
で、その作成過程は隠すってのがジョブセキュリティの
基本じゃないのか?
成果物を消したんだとしたら頭悪すぎるし、
自分ひとりで使う用の自作ツールを消して
咎められたんだとしたら、そんなものの存在が
他人にばれてるのが頭悪すぎる。
Re:成果物だけ提出しろよ (スコア:1)
セキュリティ以外にも、制作過程が問われる(手作りの温かみとかツールを使うのはズルだとか)社会では必須のバッドノウハウ
処分甘過ぎじゃない? (スコア:1)
こんな破壊工作は一発で免職にすべきでしょ。
書類の内容によっては? (スコア:1)
>1414件の書類ファイル
を作成するためのに、本来お役所仕事な謎の儀式を行わなければならないところを、
ツール化したものである、しかもそれに対して正当な評価が行われていないにもかかわらず
後任がツールを使って楽をしていた……なんていう邪推。だったら正直気持ちはわかる。
大企業でも個人作成のツール類って自分のために作ることの方が多いから良いものが埋もれてて
困るんだよなぁ。表に出してもぶっちゃけ業績につながりにくいし、出す人の方が少ない。
Re:書類の内容によっては? (スコア:2)
分からなくもないが俺は許せるなー。
どうせ業務改善で要件が変わったときにその後釜クンじゃメンテできねーだろうし、
その時泣くことになっても俺は知らん。
それまではせいぜい置き土産で楽しながら勉強と成長の機会を自ら奪っててくれよ、と。
もし後釜クンが俺の遺した物を肥やしに成長できる人間ならばそれはそれで良いし、
ずっと業務が変わらねー職場ならそれはそれで知らんw
Re:書類の内容によっては? (スコア:4, 興味深い)
> その時泣くことになっても俺は知らん。
で、後釜は「こんなメンテ出来ないゴミを置いていく前任者が悪い!」
と大声を上げて叫びまくる。
管理職は、五月蝿い後釜を黙らせるより、黙って仕事をしていた前任者の所に電話をして
「困っているから助けてくれ。」
前任者には業務外の”業務”が泥縄式に増え続ける罠。
Re: (スコア:0)
むしろ便利なツール作っても皆使ってくれなくて困ってる。
Re: (スコア:0)
それはそのツールが便利じゃないからだぞ。
Re: (スコア:0)
馬鹿に鋏を渡してもダメだけどな。
渡す相手のレベルが低すぎると便利ツールも使ってもらえない。
相手に合わせたツールが要るんだが、相手のレベルが低すぎると萎える。
いや、むしろ・・・ (スコア:1)
紙に印刷したものが残っているのなら、後釜はむしろ助かったかもしれない...
・「オートシェイプによるインデント」と「膨大な数のスペースによる位置合わせ」の混在するワード文書
・1つのシートに巨大な、あるいは数多くの表が展開されたエクセルブック
(もちろんどこが入力個所でどこが計算結果か不明)
・ワープロだと思ったらエクセル方眼紙だった(これは歓迎されるケースも多いが...)
Re: (スコア:0)
他者が使いやすいように工夫されたドキュメントを作っていれば自慢するために残したでしょうかね?
タラレバはあてになりませんがね。
>>この職員は「苦労して作ったデータを、
これを見ると、個人的には巨大なエクセルシートが頭をよぎります。
Re:いや、むしろ・・・ (スコア:1)
>これを見ると、個人的には巨大なエクセルシートが頭をよぎります。
いわゆる ネ申Excel すかね
「神エクセル」が役所ではびこる理由 (1/2)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1612/26/news032.html [atmarkit.co.jp]
元記事を読んでも意味がよくわからない (スコア:1)
1414件ってことはマクロなどのツールのことじゃないよな
後任に使わせないようにってことは再利用するようなものが1414個もあるってことか?
役所で働いたことがないからわからんのだが誰か教えてくれませんか
いーよいーよ (スコア:0)
って言ってもらえると思っていたのか?
Re: (スコア:0)
いよいよ消すときが来たな!って思ったんでは
Re: (スコア:0)
どうなるのかなんて わかりたくなんかない♪
関連(?)リンク (スコア:0)
マクロを組んで作業は「実力」ではない? [developers.srad.jp]
微妙に違う事案のような気もするし、同根のような気もする。
Re:関連(?)リンク (スコア:2)
割と近い気がしますね
苦労するのが仕事ではなく、出力するのが仕事なんですがね
1414件? (スコア:0)
い~よい~よ~
Re: (スコア:0)
√2M件