
米ウェスチングハウス、投資ファンドが買収へ 43
ストーリー by headless
買収 部門より
買収 部門より
hylom 曰く、
投資ファンドBrookfield Business Partnersは4日、元東芝傘下の米ウェスチングハウス(Westinghouse Electric Company)をおよそ46億ドルで買収することを発表した(ITmedia NEWSの記事、 プレスリリース)。
東芝が2006年に54億ドルで買収した同社の経営は順調とされていたが、巨額損失を計上していたことが2015年に判明する。2017年に東芝は同社の米連邦破産法11条適用を申請し、同社は東芝グループを離れて再建を目指していた。
またバトルが始めるのかな? (スコア:0)
原発はオワコン(原発反対な人) vs 海外はジャンジャン作ってますが何か?(原発賛成な人)
Re: (スコア:0)
別に原発自体は反対ではないけど、海外でじゃんじゃん作ってるから原発はオワコンって人はどっちに含まれますか?
一応2016年のデータであと99年持つみたい [fepc.or.jp]だけど
高速増殖炉を実現しなけりゃ、ばかすか建てまくっても原発の設計寿命を前に燃料が枯渇しそう。
Re:またバトルが始めるのかな? (スコア:1)
> あと99年持つみたい
40年前、おいちゃんが子供の頃、あと30年で石油がなくなると聞いて絶望したのを思い出したよ。
Re: (スコア:0)
核燃料の埋蔵量は未発見資源量を加えると270年って話 [aec.go.jp]があるけどな。
Re: (スコア:0)
オイルサンドとかオリノコとかメタンハイドレートとかクズみたいな石炭まで入れれば炭化水素燃料は今のペースで使って300年分だそうなので、地震の元のシェールガス除いたら似たようなものですかね。
Re: (スコア:0)
燃料が枯渇するまえに、ゴミの置き場が無くなると思いますけどね。
Re: (スコア:0)
ごみの置き場は土地の問題ではなく、政治の問題だからな。
解決しようと思えば解決できる。
単純な量だけでいえば、東京湾だけでごみを毎年100万トン弱埋め立てているけど、核廃棄物は原発稼働していた時代でも年間1200トンだから余裕がある。
Re: (スコア:0)
>ごみの置き場は土地の問題ではなく、政治の問題だからな。
技術と環境の問題じゃないでしょうか。フィンランドのオンカロは20億年前からの強固な岩盤に作っていますが、そんな場所を日本で探すのは困難でしょう。
しかも、その条件のかなり良いオンカロでさえ今後100年間で処分する量は9000トンでしかなく、日本の年間1200トンがたいしたことないというのは、楽天的じゃないでしょうか。
原発は今のところ岩盤の強固な国で運用するには有望な技術ですが、地震の頻発する国で運用するには無理な技術だと思います。
地震国でも運用可能な技術の研究開発は続けるべきとは思いますが、そのような開発途上の技術で大量に商用利用を続けるのは無謀でしかないと思います。
Re: (スコア:0)
それが政治的な問題なんだって。
人形峠に温泉があるのは、結局のところ、火山の噴火で放射性物質が地中から湧き上がってくるから。金銀の鉱脈と理屈は一緒なんだよ。
結局は人がいないところにまとめておくか、人がいるところに薄めて置くかの違いでしかなくて、地震が起ころうと、火山が噴火しようと地盤の話は廃棄には関係ない。
最終的には廃鉱に廃棄することになると思う。
Re: (スコア:0)
厳密な管理を求めるから候補地がないだけで、例えば国立公園に穴掘って埋めておくだけでいいと思うんだよね。
それがダメな理由って政治的な理由でしかなくて、誰も寄り付かない場所が汚染されたって大した問題でない。
他にも福島第一原子力発電所はもう汚染されてしまったので、その跡地と周辺に埋めたっていいんだよね。
それができないのは政治的な理由だけだから。
大体、ソ連が日本海に原潜をポンポン捨ててるんだから、本当は大した問題じゃないんだよ。
日本だって伊豆諸島とかに放射性廃棄物捨ててるしさ。
今は海には条約の関係で捨てられないけどね。
Re: (スコア:0)
なら、しゃーない、再処理と高速炉推進するしかないな。プルトニウムは出来るけど、兵器グレードじゃないから兵器兵器。
あと二酸化炭素排出量削減と、原発廃止は、現在の技術では両立できない。再生エネルギーなんて理想主義者の夢想でしかない。
地層処分がいやというなら、核種変換を進めるしか無い。
Re:またバトルが始めるのかな? (スコア:1)
その理屈を使うとあらゆる事が政治問題等と言って矮小化できるのでは
例えば地球温暖化なんかは似たような理屈でトランプがやらかしてるけど、実際どうなってる?
Re: (スコア:0)
えーやん、北朝鮮核で爆撃して、ゴミ置き場にすればええ。
Re: (スコア:0)
北朝鮮の地下に埋まった核資源の採掘ができなくなるからだめ。
Re: (スコア:0)
そもそも地殻の安定性が担保されるのか?
崩壊して核惨事でも起これば、モロ、偏西風に乗って日本迄来そうだが。
Re: (スコア:0)
足りなくなったら北朝鮮侵攻が始まる
どこが侵攻するのかは知らん
Re: (スコア:0)
それ(270年)、高速増殖炉もトリウム炉もカウントされてへんやん。
東芝傘下でチャプター11を適用したのは何だったの? (スコア:0)
この投資ファンドがめちゃくちゃ優秀であるという自信があるの?
それとも、東芝がめちゃくちゃ無能だったの?
Re:東芝傘下でチャプター11を適用したのは何だったの? (スコア:5, 興味深い)
56億ドルで買収され98億ドルの損害を出した会社を、債務なしで46億ドルってのはわりとお買い得ではないかと。
このままだらだらと運転が続けられた場合は燃料供給や保守請負が見込めるし、早期に停止・廃炉の流れが拡大した場合でも、廃炉業務の請負が見込めるという所で、手堅い買い物かと。
既にリクス高く、赤字の素になった新規建設や開発のプロジェクトはいずれも東芝が東芝時代に終了させて清算済み。その分は債務保証をしていた東芝が被り、明確な債権は残っていないっぽい。
投資は完全に再エネの方に向かっているから拡張することはないけれど、無くなったら聳え立つクソの山を処理する所がなくなるので、完全に潰すことはおそらくない。
後は、投資の回収にどれだけ時間がかけられるかと言う所ではなかろうか。
Re:東芝傘下でチャプター11を適用したのは何だったの? (スコア:3, 興味深い)
ちなみに、この方式で考えると、実は東芝は倒産させて分離する必要は無かった。
ではどうして倒産させることになったかというと、東芝の経営があまりにもksで、アメ公に嘗められまくっていたため、他にも債務があるんじゃないかと疑われ、銀行屋が売却を条件にしか金を貸さなかった、と報道されている。
ここでチャプター11を適用するとどうなるかというと、少なくとも東芝側の損害は確定でき、これ以上増える事は無くなる。またこの手続きの中でWHは赤字で問題となっている部分の契約を確実に整理することができると言うことの様だった。
#ここで東芝がksでなければどちらも自前でやる事も可能ではあった
この後WHは一気に財務状況が改善して黒字の企業に戻るだろうと思われる。また一時よりもリストラが出来るので黒字幅は良くなるだろう。シャープみたいにね。
でもそれは新しい投資会社が優秀だというだけではなく、法的整理とはそういうものだと言うことを抑えておかないと状況を見誤る、カモ知れない。
Re: (スコア:0)
東芝に舐めた対応して会社潰した連中がお払い箱にされて
再建の見通しが立ったから件のファンドの出資に至ったんじゃ?
Re: (スコア:0)
投資ファンドは会社を建て直して転売するのがお仕事なので、それなりに見込があるのでは?
そりゃ失敗することもあるけれど、会社更生のプロであることは確か
東芝の場合は、原発部門だけ大失敗したならともかく、弱電や家電まで傾いて虎の子のメモリ部門まで売却しなきゃならない状態にまで陥ってる
これを無能と呼ぶのか目茶苦茶無能と呼ぶのかは人によって判断は分かれるだろうけど、比較すること自体投資ファンドにたいして失礼なレベルだと思う
東芝の現経営者が無能なのか歴代経営者が無能なのかは判らない
Re: (スコア:0)
主に西室氏が無能だっただけかと。
Re: (スコア:0)
一部の人間の要望にとっては滅茶苦茶有能とも。
ただ単に事業の計測性なんぞは気にもしていないだけで。
Re: (スコア:0)
シャープも日本マクドナルドもめちゃくちゃ無能だったし、東芝がめちゃくちゃ無能な可能性のほうが高いんでないかな
Re: (スコア:0)
日本マクドナルドって社長変わってないじゃん
Re:東芝傘下でチャプター11を適用したのは何だったの? (スコア:1)
通った後はぺんぺん草も生えない無能コストカッター原田から、サラ・カサノバに変わっている。
いきなり緑肉で謝る羽目になったけど、売上高がV字回復している。
原田ぁー許さんぞ、許さんぞ、Mac販売店を潰し、近くのマックを潰しやがった。この恨みはらさで置くべきかぁー
Re:東芝傘下でチャプター11を適用したのは何だったの? (スコア:1)
マクド、客数・客単両方上げてるのはすごいよな。
Re: (スコア:0)
一回リセットされたから、自分たちの好きなパーティ組み直して何とかなると踏んだんじゃないの?
Re: (スコア:0)
のれん代がなければ東芝はせいぜい赤字にヒイヒイ喘ぐくらいで済んだのではないかと。
カナダはのれん代償却しないとだめだっけ?
Re: (スコア:0)
日本基準も「のれん代は20年以内で均等に費用計上」です。ただし、どの会計基準を採用するかは企業側の選択次第。東芝は償却なしの代わりに毎期に減損テストすることになっている米国基準を採用していたということ。
のれん代 急増するM&Aの罠 [weekly-economist.com]
Re: (スコア:0)
長銀の破たん処理でも国民負担5兆円くらいかけて債務をクリアにして洗浄した挙句、外資の投資組合にたったの「10億円」で売ったことがあったっけ。
Re: (スコア:0)
そりゃあ投げ出すかどうかも判断できない奴よりも、自己リスクで火中の栗でも拾おうって奴の方が信用は出来るよな。
この会社がなければ世界は直流送電になっていた (スコア:0)
かもしれないけど [wikipedia.org]、どうしてこんな貧乏神みたいな会社になった。
Re:この会社がなければ世界は直流送電になっていた (スコア:1)
直流だと地磁気観測が狂うんですよねぇ
鉄道は直流も多いのですが地磁気観測に影響が出るので観測所の近くは制約があります
# 以下、ここは鉄スレに な
Re: (スコア:0)
茨城人以外はあんまり関係ない。
Re: (スコア:0)
偉人伝記とかだと当然のようにスルーされるエジソンのクズな側面ですね。
Re: (スコア:0)
エジソンはキリスト教原理主義者で
超常現象信奉してたとか
エンジニア集めて特許吸い上げるわなんかもうね
Re: (スコア:0)
エジソンは発明家と言うより、技術が分かる経済屋だと思うわ
ビル・ゲイツが開発したのが最初だけで、後の製品はみんな買収で手に入れたのと同じように
Re: (スコア:0)
発明のワタミ
ババ抜き (スコア:0)
これでスッキリというわけじゃなくて、また回ってくる可能性も無きにしもあらず。
Re: (スコア:0)
三菱や日立が買うことは無いかも知れないけど、一部で構想がある各社の原子力部門を分離して合併させる新会社なら買うかも知れないよ。
今、あの非現実的な政府のエネルギー見通し通りに実行させるなら、原発の新規稼働が必要になる。
が、現在原発開発についてはリスクが増大しすぎていて電力会社も開発会社もそんなリスクはとれない、と言っている。
つまりこの状況では民間は実施できないので、政府主導でまとめて政府系ファンドを経由して実質的に国が補助し、保障を付けた上で会社を作る可能性がある。
するととりあえず会社としての利益を確保するために、規模を大きくする意