![ニュース ニュース](https://srad.jp/static/topics/news_64.png)
ニコン、MFフィルム一眼レフ・MFレンズのメンテナンスを期間限定で受付へ 21
ストーリー by hylom
良いサービスだ 部門より
良いサービスだ 部門より
maia 曰く、
ニコンがマニュアルフォーカスのフィルム一眼レフ(F~)やレンズの有償メンテナンスを期間限定で受け付ける(デジカメWatch、ニコンのお知らせ)。
部品交換不要の点検や清掃に限るもので、受け付け期間は12月1日~2018年3月31日となる。一部機種は対象外だが、できる限り製品の機能を回復させ、精度の点検・調整結果もリポートされる。レンズのヘリコイド油は全数交換するという。
現在のようなデジタル時代に往年のフィルムカメラは、もはや文化財(=過去の遺物)のような気もしますが、現役で使ってらっしゃる方もいる... はずですよね。MFレンズの方が重要かな? 第一線でないとしたら、動態保存というものかも。
今までも (スコア:1)
量販店の窓口からダメ元でニコンに出したら普通にメンテナンスしてくれたよ・・・
もちろん交換部品切れてるのはそれ理由に断られたけど。
Re: (スコア:0)
これで最後ってことでは。
Re: (スコア:0)
公式に受け付けるよってメッセージを出したってのは大きいですね。
単に分解清掃と調整してくれるってだけでも。
#とはいえF/F2/F3と持ってますが慌ててメンテに出すほど不調でもないんだよなぁ
メインはNew FM2 (スコア:1)
ビデオカメラをハンディカムにしたら、最近のハンディカムってビデオを撮りつつ写真も撮れるんですね。で、サイバーショットの必要性が薄れ、とどめは携帯電話をXperiaにしたこと。ちょっとした撮影なら写真も動画も十分で、サイバーショットの代わりに予備カメラになるよね。
というわけで、子供の運動会とかでは、一時期New FM2の他にK10Dとサイバーショットももって歩いていたけど、ハンディカムとNew FM2(標準レンズ)に35mmと85mmをもって歩くというスタイルに戻ってます。
二台あるNew FM2と使用頻度の高い標準レンズを点検に出したいんだけど、先立つものが・・・。
レンズとボディ、どちらの優先度が高いかなぁ。
Re: (スコア:0)
New FM7なら持ってました。
Re: (スコア:0)
それを言うならFM-NEW7だろう。本当に持っていたのか?
Re: (スコア:0)
標準レンズは今でも新品で買えるし、他のレンズも最悪AFレンズで間に合うので、
その組み合わせならシャッターのジャムの可能性があるFM2nの優先順位が高い。
Re:メインはNew FM2 (スコア:1)
レンズを買い換えるならZFにしたいなぁ。というか、50mm F1.4ばかり使ってるんで、ツァイス・プラナー一本買い足ししするだけで十分かも・・。
Re: (スコア:0)
ツァイスのクラシックシリーズは50mmと85mmは残っているけど、いつまで残っているか……。
中古は結構多いからしばらくは困らないけどね。
ほとんどの方は忘れているかと思いますが (スコア:1)
ニコンは17年前と12年前にフィルムのレンジファインダーカメラを再生産したことがあったんですよ(ニコンS3とSP)。
その流れで今年の創立100周年ではニコンFを再生産するのでは、と淡い期待を持っていましたが・・・結果は1/2の模型が出てきただけでしたorz
以前、マツダがNAロードスターのレストアを事業化する際にマツダの中の人から"自動車メーカーは今後、新車販売だけで生き抜いていくことは難しい"ということでレストアを手がけることになった、と聞いたことがありますが、カメラメーカーもそうなっていくのでしょうか。
Re: (スコア:0)
そんなあなたにニコンDf(殴
レンズだけ (スコア:0)
マクロレンズ二本はいまだに愛用中
Re: (スコア:0)
AI 55/2.8SとAI 105/2.8Sあたりかな。うちでも現役。フィルム機からDX機・マイクロフォーサーズでも使えてすごく便利。
AI 200mmF4も欲しい...
文化財 (スコア:0)
現在のようなデジタル時代に往年のアナログオーディオ機器は、もはや文化財(=過去の遺物)のような気もしますが、現役で使ってらっしゃる方もいる... はずですよね。
Re: (スコア:0)
もちろん! しかしメーカーが倒産・解散してて…
Re: (スコア:0)
コニカとかミノルタとか京セラとか、メーカ自体は存続してるもののカメラやめちゃったところとかも。
#フィルムメーカも品番縮小方向だからなぁ・・・
Re: (スコア:0)
サンスイのアンプは修理してくれるところがあるよ。
元サンスイに居たんだったかな。
レンズの中 (スコア:0)
一眼レフカメラのレンズの多くは、可動式の絞り羽根が内蔵されている。
シャッターボタンを押した直後(露光直前)に絞り羽根が瞬時に動いて所定の絞り値に動き、シャッターが閉じた直後(露光直後)に、これまた瞬時に開くようになっている。
大昔の知識だが、その結果、羽根の金属カスが(多少の使用では目立たない程度に)内部に飛散すると聞いたことがある。
メンテナンスするとしたらこのあたりか。
Re: (スコア:0)
新品はカス出ることあるけど、ある程度時間たつとカスの出は少なくなる。
絞りに関しては油かな。古くなると絞り羽根に油が浮いて絞りの開閉が物理的に固くなる。その結果本来絞らないといけないタイミングで絞られず露出オーバーな写真ばかりなんてことに。
Re: (スコア:0)
そのテのメンテはメーカーじゃなくてもやってくれるところは結構あるけどね。
MFのレンズは、玉が大丈夫なら結構使えるよ。
F3を (スコア:0)
現役で使ってますが、フィルムの入手と現像依頼は地方だと面倒ですね。
大きいところはまだ受付してくれてますが、近所の現像屋は軒並み閉店。
#モノクロは自家現像で行けるけどカラーはソコソコ面倒だしなぁ・・・