![原子力 原子力](https://srad.jp/static/topics/atomic_64.png)
毎日新聞がもんじゅのナトリウム抜き取りは困難と報道、原子力機構は否定 119
とりあえずまだ具体的な方法が決まっていないことは確かなようだ 部門より
高速増殖炉「もんじゅ」の廃炉が決まったが、もんじゅで使われている液体ナトリウムの回収が困難であることが明らかになり、廃炉計画の立案も困難になっていると毎日新聞が報じている。
記事では、もんじゅでは設計レベルでナトリウムの抜き取りを想定していないとされているほか、原子力機構が「設計当時は完成を急ぐのが最優先で、廃炉のことは念頭になかった」と認めているとの記述もある。
もんじゅでは冷却剤として金属ナトリウムを使用しているが、ナトリウムは容易に化学反応を起こしており、扱いを間違えると簡単に火災を起こす問題がある。実際、もんじゅではナトリウム漏洩による火災事故が発生している。さらに原子炉内のナトリウムは放射能を帯びているという問題もあるという。
また、福井新聞では原子力規制委員会の更田豊志委員長が「1次系ナトリウムの取り出しは難しい」との認識を示したと報じられている。これらに対し、日本原子力研究開発機構(原子力機構)はナトリウム取り出しは可能と発表、記事については「事実関係を十分に取材せずに掲載」と抗議している。
「記事解説」と題された発表によると、「原子炉容器内のナトリウムは燃料取り出しが終了するまでは、原子炉容器から抜き取ることは行わない」としている。そのため、現在準備している廃止措置計画の認可申請ではまず燃料取出し作業についての認可申請を行っており、ナトリウム抜き取りについては別途変更認可申請を行う計画だという。
また、運転段階においては原子炉容器内のナトリウムを抜き取る設計にはしていないとのことで、まだナトリウムをどう抜き取るかについては決定していないとのことだが、「メンテナンス冷却系の入口配管を活用するなどにより抜き取ることが技術的に可能と考えている」「その上で原子炉容器の最底部に残留するナトリウム(約1㎥)については、更なる抜き取り方法を検討するが、技術的に十分可能なものである」としている。
ナトリウムの放射能レベルについても、運転を停止してから長時間経っていることから低く、人が近づけないレベルではないという。
ただ、ナトリウムの処理が難しい問題であることは事実のようだ。たとえば1998年に運転を終了したフランスの高速増殖炉「スーパーフェニックス」では、10年かけてナトリウムの処理を行い、ようやく2017年末に抜き取りが完了する目処が立ったという(毎日新聞の過去記事)。
否定している割には (スコア:5, すばらしい洞察)
報道通り廃炉に伴う抜き取りを想定していなかったとしか読めないコメント・・・
Re:否定している割には (スコア:2)
ここはまあ反論を理解できる
ここは事実関係としては同じこと言ってるようにしか思えないので「誤報」は言い過ぎだと思う
「今後検討」するということは「設計時」には「技術的に可能であることを検証」してたわけではない
(はやぶさみたく、「たまたまあった別用途のもので何とかする」と言ってる)
「低い」とか「難しい」は主観的な言葉だが
「難しい」-> 不可能とは言ってない
「近づけないレベルではない」 -> 簡単とは言ってない
のでニュアンスは違っても同じじゃなかろうか。
数値が出てるので
1. 普通に作業
2. 防護服あればOK
3. 被ばく量計測しつつ数時間おきに交代
4. 被ばく量計測しつつ数秒-数分おきに交代 (事実上不可能)
のどのへんかだれか計算してくれるとイメージわくんだが
取り出し可能と考えてるだけ (スコア:1)
印象操作だ、と反発する一方で、「原子炉容器内のナトリウムを抜き取る設計にはしていない」というのもまた事実。
Re: (スコア:0)
エンジンオイルみたいに交換想定していないかと。
原子力潜水艦の燃料なんかは艦の製品寿命?同等持つように設計して交換しないそうですから
そんな設計思想なんでしょう。
# と擁護の意図は無いけど推定してみる
Re:否定している割には (スコア:1)
なんか強そうだな
Re: (スコア:0)
上の人からはあの報道どうにかしろと言われつつ、ウソ言う訳には行かないしみたいな流れですかねぇ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
こうしょくぞうしょくりょ、もんじゅ だけにな。
Re: (スコア:0)
そうだけど、原子力機構の反論を読むと毎日新聞の記事の印象はずいぶん変わるよ。
Re:否定している割には (スコア:1)
原子力関連の言い分も、マスコミも、どっちも同じぐらい胡散臭いのがなんとも・・・
Re:否定している割には (スコア:2, すばらしい洞察)
今回の場合は原子力機構の言い分のほうが圧倒的に胡散臭い。
Re:技術的に可能=行き当たりばったり? (スコア:2, おもしろおかしい)
「技術的に可能」:技術者はこの言葉を非技術者に言うのは厳禁。特に営業な!
技術者の受け取り方:実際には不可能ってことですね。
非技術者の受け取り方:出来るんだ。じゃやってよ。
営業の受け取り方:半分の納期でできるそうです。
Re: (スコア:0)
まあ燃料さえ取り出してしまえば
少々爆発したって下請け作業員が吹っ飛ぶだけだし
技術的に出来ないことはないといえばそのとおりだよね
Re:否定している割には (スコア:1)
つまり下請け作業員を文字通りの人柱、あるいはチェルノブイリの収集の時のような決死隊にすると。
たしかチェルノブイリの時は、死刑囚に執行免除と引き換えに決死隊に参加させてたんじゃなかったっけ?
#結局、死刑執行は免除されたけど放射線障害で長くは生きられなかったという。
スーパーフェニックスで出来たのなら (スコア:2)
全然関係ない事で、最近似たようなニュース聞いたような…… (スコア:2)
ここ数日、「日馬富士は貴ノ岩を何の瓶で殴ったのか??」と「もんじゅは、ちゃんと廃炉出来るのか?? 出来るとしても、技術的なハードルは、どんぐらいなの??」は、報道が有る度に話が変ってる気がする……。
我々が現実だと思ってるのは、実は芥川龍之介の「藪の中」の世界か、似てるけど細部が違う複数のパラレルワールドの重ね合わせが起きてるか……
#嘘八百
京都大学原子炉実験所の例のお荷物 (スコア:1, 参考になる)
小林圭二 [wikipedia.org]
なにがもんじゅに詳しいだ。ずっと反原発のお人じゃん。ずっと助手。しかも訴訟に関与して利害関係者。
Re:京都大学原子炉実験所の例のお荷物 (スコア:1)
一番詳しいのはアンチっていうのはどの世界でもよくある事で。
Re:京都大学原子炉実験所の例のお荷物 (スコア:1, すばらしい洞察)
「一番詳しいと思ってる」のマチガイでは?
Re:京都大学原子炉実験所の例のお荷物 (スコア:1)
何言ってるの?
アンチがその事に詳しいとは限らないという当たり前の結論になるだけ。
だって良くあることの例示をいただいてませんよ。
Re:京都大学原子炉実験所の例のお荷物 (スコア:1)
あなたが主張の内容には反論できないということを言っているに過ぎない。
何で抜くの (スコア:1)
抜いてどうしようっていうのかしらん
そのまま固まってちゃアカンの?
Re:何で抜くの (スコア:1)
Re:何で抜くの (スコア:1)
廃炉したらそのまま置いとけばいいんかなと石棺的な
いやそりゃ低リスク低コストでできるんならやればいいですけど、
残念ながら信頼が欠けておりますのでムリしてやらなくても…
ちゃんとやったとして出したナトリウムと壊した炉材もリサイクルできる当てもないでしょうし、
リスクとコストかけて得るものがあるんですかね
Re: (スコア:0)
実用化に達した高速増殖炉が寿命を終えて解体することになったとき今回の経験が役に立つ
Re:何で抜くの (スコア:1)
んじゃリハが直前にできるようにその時まで置いておいた方がいいんじゃないすかね…
実用化に達した高速増殖炉ができるとしてもそれまでノウハウ維持できるとも思えないぐらい時間かかりそう
Re:何で抜くの (スコア:2)
なるほど…
仮にコストが安くなっていくと仮定するならベストタイミングも取れるのか
でもコスト遷移の予想は難しそうだ…流行り逃しちゃってますし
だとすると「やればできそうな今」やるしかない、と言うのは説得力ありますね。
Re:何で抜くの (スコア:1)
だからその「何でもかんでも抜いてしまいたい」理由ですよ
虚栄なら金が無いからできませんで黙らせられるんじゃないの
むしろ喜んで「仕方ないなーかねないからなー」ってなるでしょ
Re:何で抜くの (スコア:1)
リスクとの兼ね合いでしょ
すっきりするから片付けたいっていうだけでリスクとコストをかける理由には弱いと思いません?
Re:何で抜くの (スコア:1)
解体したって各種放射性物質の管理費はかかるでしょ
再開をあきらめりゃだいぶ安くなるんじゃないかな?と。
建屋とかは壊してもいいでしょうし。
どっかで試算とか上がってるんですかねぇ
Re:何で抜くの (スコア:1)
燃料棒は考えてませんでしたなぁ
普通に出せるもんは出せばよろしいかと
ナトリウム巡廻してるあたりの炉のあたりの解体ですね。
出した後のナトリウムについてはまぁ理屈ではそうなんですけど、
ちょっとばかりトリチウム入ってるだけの水を後生大事に保管してることを考えると
なんかめんどくさい事になりそうだなぁと…
もちろん安全に壊せて安く管理できるんなら何の文句もないんですけどね、
新聞とかにグダグダ突っ込まれるぐらいなら
「じゃもう固めちゃうから」ってのもアリなんかなーと
コスト試算して比較してみたいよねって
# ここでも作業員吹き飛ばすとか言われてるわけで…
まー置いとくと言ったってそれはそれでもめるからメリットないんかなぁ
Re:何で抜くの (スコア:1)
しかし出してきて原子炉内より安全なところなんてあるんかなぁと言う気がするんですよね
マントルへの投棄が決まったとかなら頑張ってもいい気もするんですが
「見えないところにあるのはなんかやだ」ってのはわかりますが
いくらコストかかるんかなぁ、説明会とかにも延々と時間と金と人材をつぎ込むことになろうし…
Re:何で抜くの (スコア:2)
しかし出してきて原子炉内より安全なところなんてあるんかなぁと言う気がするんですよね
スーパーフェニックスの記事にもありますが、Na のまま保管(放置?)するんじゃなくて、NaOH とかにしてしまうということでしょう。 NaCl にできんもんかな。
Re:何で抜くの (スコア:2)
「私が」ナトリウムやら作業の難易度についてどう思うかはこの際あんま関係ないんかなと
触ったら爆発する溶けて死ぬぐらいの話が出てるでしょこのストーリー別枝でも
そういうのを払しょくするだけの信頼感が原子力行政から失われてるかなと思うのです
入れられたんだから.... (スコア:1)
燃料棒を取り出して温度を下げ、灯油漬けにする.. とかで取り出せないのかな。
ナトリウムを入れられたんだから、条件さえそろえれば取り出せないのかなぁ。
費用はともかく。
液体ナトリウム (スコア:0)
液体ナトリウムという表現は誤解を招きやすいのではないか
ちゃんと溶融ナトリウムと説明すれば良いのでは?
(液体というと水銀みたいなものを想像してしまう)
Re:液体ナトリウム (スコア:2)
温度が高い水銀みたいなもんでしょう?反応性が全然違うけど。
Re:液体ナトリウム (スコア:3, おもしろおかしい)
水かけて冷やそうぜ!
Re:液体ナトリウム (スコア:2)
液体なトリウム?
Re: (スコア:0)
常温では固体だから、固体のまま取り出せるよ!ってこと?
無ければ作る (スコア:0)
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ
Re:無ければ作る (スコア:4, 興味深い)
予算が足らぬ
Re:無ければ作る (スコア:1)
まさに文殊の知恵が必要なわけですな。
# って誰も書かないのか・・
Re:無ければ作る (スコア:1)
俺はずっと無職だったが、就職活動については、今後詳細に検討して決定していくが、超大手外資金融への就職が技術的に可能と考えている。その上で大金持ちになる方法を検討するが、技術的に十分可能なものである。
結論が出てる (スコア:0)
ナトリウムを抜くのが困難なら、もう抜かないか、被爆覚悟で抜くかしか方法がない。
普通に考えると、被爆覚悟で抜くことはないだろうから、もう放射線量が下がるまで30年とか放置すればいいというか、それしか方法がないってことだよね。
不本意かもしれないが、ある意味、選択肢がないので楽だね。
Re:結論が出てる (スコア:1)
ナトリウムのラジオアイソトープの半減期調べてみたら?
Re:記事解説 (スコア:2)
> ①化学的に活性が高く、発火したり爆発的燃焼をしたりする
⓶ 1kgくらいを川に掘り込んだら水柱があがって、まわりで魚が死ぬ。
Re:記事解説 (スコア:1)
それはルビジウム級じゃなかった。ナトリウムは水蒸気膜にくるまれて間欠的に水素爆発を起こす級だったような
③試薬としては灯油など不活性な液体中に保存する。
④常温で少量なら空気中で取り扱える。バターナイフで切れる。
⑤液体状態ではいくつかの金属を融解する。基本ステンレスで扱う。
⑥NaK合金にすると常温で液体となる。ただし反応性も高くなる。
⑦小型高速炉なら、完全に密閉して運用する方法もある。燃料が燃え切ったら海にぽーい。
Re:チキンレース (スコア:1)
いや、もう色々壊れてるよ。組織とか…
既に色々やばいのが漏れてる。毎日から情報とか…
抜き取らなきゃいけない。ナトリウムじゃなくて組織からあいつを…
できないのではない。困難なだけだ。だからたんまり金払え。by三b…(あなた(誰でしょう)に言われてアレバにどれだけ布施したのか分かってんの。トレバ何回分だと思っているの!私のこと責任取りなさいよ!という声が聞こえてきそうです。)
穴掘って埋める。かなり危険度が高い以外は伝統芸。
-- 色々アレだけど、どうしたって、もんじゅ焼きだけはいただけないからなぁ。
-- 中高生日本語ヤバい、らしいので注釈:ここでの「穴掘って埋める」とは無駄な公共事業に対して使われる皮肉。文脈から間違え易いかも知れないが、ナトリウムや誰かを埋める、という意味ではないよ。また伝統芸でもない。伝統芸だったら怖いよ。
Re:チキンレース (スコア:1)
このコメントが何を言っているのかさっぱり分からないのですが、ボクの日本語も中高生並みにヤバいのだろうか…。