![ノートPC ノートPC](https://srad.jp/static/topics/notepc_64.png)
電源モードを最高パフォーマンスに設定した15インチSurface Book 2、AC電源に接続してもバッテリーが減るのは仕様 78
ストーリー by headless
電力 部門より
電力 部門より
Surface Book 2の15インチモデルでは、負荷の高いゲームやGPU処理を実行すると電源に接続した状態でもバッテリー残量が減ると指摘されていたが、Microsoftによればそういう仕様なのだという(
The Vergeの記事、
Neowinの記事、
On MSFTの記事、
Softpediaの記事
)。
Microsoftの説明によれば、Surface Book 2の電源モードスライダーで「最も高いパフォーマンス」を選択して負荷の高い処理を実行した場合、付属の電源アダプターを接続してもバッテリー残量が減ることもあるという。ただし、パワーマネージメントの設計により、電源に接続した状態でバッテリー残量が0になることは決してないとのこと。
日本ではSurface Book 2の13.5インチモデルしか発売されていないようだが、15インチモデルは第8世代Intel Core i7-8650UとNVIDIA Geforce GTX 1060を搭載する。The Vergeによれば、Surface Book 2付属の電源アダプターは95Wだが、搭載のCPU+GPUだけでピーク時には100Wを超えるという。一方、電源モードで「高パフォーマンス」や「より良いバッテリー」を選択した場合はGPUのパフォーマンスが大幅に絞られ、ゲームタイトルによっては10分ほどでパフォーマンスが低下してプレイできなくなることもあるとのことだ。
Microsoftの説明によれば、Surface Book 2の電源モードスライダーで「最も高いパフォーマンス」を選択して負荷の高い処理を実行した場合、付属の電源アダプターを接続してもバッテリー残量が減ることもあるという。ただし、パワーマネージメントの設計により、電源に接続した状態でバッテリー残量が0になることは決してないとのこと。
日本ではSurface Book 2の13.5インチモデルしか発売されていないようだが、15インチモデルは第8世代Intel Core i7-8650UとNVIDIA Geforce GTX 1060を搭載する。The Vergeによれば、Surface Book 2付属の電源アダプターは95Wだが、搭載のCPU+GPUだけでピーク時には100Wを超えるという。一方、電源モードで「高パフォーマンス」や「より良いバッテリー」を選択した場合はGPUのパフォーマンスが大幅に絞られ、ゲームタイトルによっては10分ほどでパフォーマンスが低下してプレイできなくなることもあるとのことだ。
ネーミング (スコア:4, 興味深い)
仕様とか言っちゃうから反発くらうんだよ
「ブースターモード」とか「ニトロシステム」なんて名前にしとけば大絶賛されてたと思う
Re: (スコア:0)
トランザム(キリッ
Re: (スコア:0)
電源アダプターを接続するとパワーエクステンダーが有効になり、
Surface Book 2の高いグラフィックス処理能力をより長時間使用することができます。
スラド名物 (スコア:0)
日本には売ってくれない機器の荒さがしか...
買わなくていい理由が増えるので助かります。
Re:スラド名物 (スコア:2)
ついでに同社(と旧Sun)の場合製品名がわかりづらくて(数字が戻ったり)困ります。
たぶん「Surface Book」という製品の2代目なんでしょうけど。タブレットの場合どういう進化したんでしたっけ?
#MacBookやらiPadも無印(初代)→2→新しい(3代目)→(4代目)→Air→Air 2→(5代目)と大概だけど
#でもゲームタイトルの海外展開には負けるかな
Re: (スコア:0)
一時期バージョン番号を年数にするのが流行ったけど
古くなったとき古さがバレバレになるという欠点から廃れた
Re: (スコア:0)
ゼロ戦よりもF35の方が強そうだもんな。
Re: (スコア:0)
なに、そのうち番号巻き戻すさ
♯トンプソンとか。センチュリーシリーズの後とか
Re: (スコア:0)
その理屈だとF-35よりF-86とかF-106の方が強そうじゃないですか
Re:スラド名物 (スコア:1)
i3 < i5 < i7 < i9 < i386 < i486
てな感じでしょうか?
Re: (スコア:0)
68060が最強でしょうか?
#ググったらデータシートがNXPのサイトにあって時代を感じてしまった。
Re: (スコア:0)
< i8086 < i8088
ですね!
Re:スラド名物 (スコア:2)
#21264(DEC)のプリフィックスはなんだったっけ。AXP?
Re:スラド名物 (スコア:1)
Z80000(ザイログ)最強説
Re: (スコア:0)
ゼロ戦は「2600年問題」のためゼロになっているだけで、本来は「二千六百式艦上戦闘機」ですよ。
Re: (スコア:0)
荒さがし
Re: (スコア:0)
よくわからないが、機器の荒いところが鹿なんじゃないか。
Re: (スコア:0)
助かります。
Re: (スコア:0)
あら佐賀市?
スマホだって (スコア:0)
ポケGO起動して放置してたら、急速充電じゃないと追っつかないな。
Re: (スコア:0)
昔使ってたhtcのスマホはアイドル状態で画面消してても充電追い付かなかったよ・・・
バッテリー取り外せるタイプだからなんとか使えてたけどw
Re: (スコア:0)
充電器の仕様、スマホ側の充電ポートの仕様によっても変わります。
#某Xperiaの場合マグネット充電端子では充電が追っつかないけど、USBでバッテリーをつなぐとゆっくりと充電される。
Re: (スコア:0)
iPhoneやGalaxyもアダプタ側が2Aとかじゃないと遅い遅い。しかも変圧器の発熱が…!
そんな充電環境で負荷の高い処理すれば、当然減ることもあります。
つまりこういうことでしょ? (スコア:0)
GPUの消費電力を何とかしろ。
Re:つまりこういうことでしょ? (スコア:1)
いやなら1050Ti使ってくれとしか言えない。そんなにノートパソコンでPUBGやりたいか。
Re: (スコア:0)
処理速度と等価交換ですからね。GPUの消費電力を抑えてなおかつゲームも快適にプレイできるようにとか無理ゲー
Re: (スコア:0)
しようがないですね
Re: (スコア:0)
違うだろ。グラフィックの品質を落とせ。
すなわち (スコア:0)
> ただし、パワーマネージメントの設計により、電源に接続した状態でバッテリー残量が0になることは決してないとのこと。
→「バッテリー残量が0にならないようにパフォーマンスを落とす」=「常に最も高いパフォーマンスになることは決してない。」
ってことですよね。
Re: (スコア:0)
ノートPCにそんな長時間フルパワー運転を要求するのはどうなん。
両立が無理なら変態ユーザは切り捨ててでもコストやデザインを維持するほうが大事だと思うけど。
Re:すなわち (スコア:1)
だとすると、公式サイト [microsoft.com]の
は誇大広告なんでは?
「パフォーマンスを犠牲にすることなく」とか、嘘ですやん。
Re: (スコア:0)
それやって融けたんでしょう。燃えたのかもしれないが。
Re: (スコア:0)
それやって融けたんでしょう。燃えたのかもしれないが。
だからそれが設計ミスだよね。消費電力に問題があれば、問題無いチップを選択すればいいんだし。
Re:すなわち (スコア:2)
それは設計ミスではなくて、供給に対して需要が不足することが絶対にない設計だというだけのことでは? 逆に消費電力が供給を下回っていれば、電源の過剰設計って言い方もできますよね。それが普通だからそうなっているだけのことで。
Re:すなわち (スコア:2)
マージンっていうのはある動作モードのノミナル値からどれだけ外れてよいかということで、複数の動作モードがある時にどの条件でどの動作モードをカバーするかっていう話とはちょっと違うと思いますけど。
Re: (スコア:0)
簡単に言うねぇ。大きさは?ちゃんと納まるの?排熱は?でかいファンでもつける?
Re: (スコア:0)
いや、結局はバッテリー経由とアダプタ経由で必要な電力は供給されているわけですよ。
アダプタ経由の電力を減らしてバッテリー経由の電力を増やすと燃えないってのはなんかおかしくないですか?
Re:すなわち (スコア:2)
たぶんACさんがcTDPとか仰ってるように、アダプタとバッテリの供給能力を合わせた辺りに消費電力のピークが設定されているんでしょう。
激しく使用しながら急速充電できるような設計でもないし、それどころかアダプタ単体でもバッテリ単体でも供給は追いつかない前提という割り切り方なのでしょう。
Re: (スコア:0)
> 供給できる電力を最大消費電力以上にするだけでいいのに何で切り捨てる必要があるの?
すでにApple製品にも盛大に突き刺さってるブーメラン、たくさん投げちゃって大丈夫ですかね?
Re: (スコア:0)
どうせ本体側のDCDCコンバータで複数の電圧を作ってるんじゃないの?
それだったらもっとアダプタの電圧を上げても良さそうなものだけど。
Re: (スコア:0)
その通りなんだけれども、ノートPC(最近のって20V弱位が多いかな)に比べるとSurfaceって何故だか全般的に電圧低めなんだよね。ノートPCですら100Wアダプタってそれ程ないと思うけど、Surfaceは更に厳しそう。DCDCに使っている電源ICの定格電圧が低いのかなぁ。
ATX基板に載ってるようなVR規格の電源ICだと上限15V程度を想定しているICも確かにあるけれども、他社のノートPC等は何とかしているからなぁ…どのみちACアダプタタイプの電源って100W位が今のところ常識的な形状や重量で上限なのかも知れない。
Surface bookではないけど以前Surface Proって電源ケーブルで何かトラブってたけど、薄く軽くって色々大変だね。最近スマホとかでもデザイン優先で無理な形状でがんばってる機種を見ると少し不安になる。
そもそも (スコア:0)
ACアダプターをさしたら、そっちから電源をとるんじゃないのだろうか?
いったんバッテリーを経由してるって事??
スマフォでもそうだけど、なんでそんな設計なんだろうか?
Re:そもそも (スコア:2, すばらしい洞察)
> スマフォでもそうだけど、なんでそんな設計なんだろうか?
PCや、今はスマホでも TDP/cTDP という概念やその派生概念があるんだよ
最高性能を出すと発熱も消費電力も増える
小型薄型筐体には放熱能力の限界があるし、
USB電源での供給能力にも限界もある
ただ、上記限界が仮にない場合、もっと性能が出せるハードを積んでいるという機種は珍しくない
なので、仕様として
「最高性能だと充電中でもバッテリーが減っていく(足りない分をバッテリーからも電力をとる)」
ようにしたり
「最高性能だと発熱が集中するので、内部温度が80度になったら強制的に性能を落とす」
とかをやる
バッテリーが減っていったらどこかで自動的に性能を落とすので、勝手にバッテリーが空になることはない
最高性能は短時間出せても、長時間は出せない
ただし、短時間なら最高性能が出せるので、ふと重い処理が重なったときなどの処理落ち、カクツキは確実に減らせる
これはもうPCでもスマホ/タブレットでも当たり前のことで、
これを今更Surfacebook2に向けて批判材料に使おうとしてるやつはいったいどんな工作員だ、
どこがカネ出してこんなアホなことでSurfacebook2を叩こうとしてるんだ、と盛り上がっているのが今の状況
Re:そもそも (スコア:1)
> なんでそんな設計なんだろうか?
ACアダプタでかくすりゃいいと思うよね。
でもそうすると、飛行機のACコンセントのブレーカ落ちるみたいなんだよ。
たぶんその辺考えてる。
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht100574 [lenovo.com]
そこは8年前に通りすぎた (スコア:0)
あと5日で無事死亡する予定だがな
Re: (スコア:0)
ビデオのエージングをやってた時は、Android、iOSのデバイス共もタブレットだとアダプター刺しててもバッテリがー減っていったな。
輝度落とせば、バッテリー回復するんだけども。
使い方にもよるけど、今時の上位機種のタブレットとかそんなものじゃないのかという気がする
Re:こんなの当たり前だろ (スコア:2)
休日一日ゲームで潰す気か、という警告のようである意味ありがたい。
Re: (スコア:0)
95WのACアダプターが付属しているクラムシェルのノートPCで同じ現象が起きるものは他にあるのでしょうか?
ACアダプタ付けていてもパフォーマンスモードにしてゲームやったら10分でバッテリー空になるなんて、パフォーマンスモードの設定とACアダプタ容量があってないだけとしか思えません。
ユーザーはそういう使い方もしたいからこの機種選ぶ訳ですし。
そりゃUSB給電のタブレットだのスマートフォンならいくらでもある話でしょうけど。
Re: (スコア:0)
タレコミのどこにも「パフォーマンスモードにしてゲームやったら10分でバッテリー空になる」なんてことは書いてありません。
書いてあるのは「電源モードで「高パフォーマンス」や「より良いバッテリー」を選択した場合はGPUのパフォーマンスが大幅に絞られ、ゲームタイトルによっては10分ほどでパフォーマンスが低下してプレイできなくなることもある」です。
ちょっと読めばまったく違うと分かりそうなものですが。
Re:こんなの当たり前だろ (スコア:1)
コメントはともかく、タレコミで比べれば明らかにMicrosoftだけクッソしょうもない問題が取り上げられる傾向があるだろう。
このストーリーがまさにそうだし、昨日のストーリー [security.srad.jp]も同様。