
「ゲーミングPC」市場が日本で急拡大 88
ストーリー by hylom
コンソール独占タイトルも減ってきましたしね 部門より
コンソール独占タイトルも減ってきましたしね 部門より
日経新聞によると、ゲーム向けに高性能なパーツを搭載したゲーミングPC市場が日本で伸びているという。本体は昨年比50%増、周辺機器も4年間で2倍以上の成長だそうだ。
主にオンラインゲームを遊ぶプレイヤーから人気で、Steamなどのデジタル配信サービスの普及によって多くのゲームを容易に入手できるようになった点や、YouTubeなどでPCでのゲームプレイを「実況」するユーザーが増えたことから人気となっているようだ。
Re:自作は衰退しました (スコア:2)
トラブルをできるだけ回避したいからこそ、出来合いのゲーミングPCを
買うのではないかな。
今となっては自作するメリット少ないしね。
私はまだ自作派 (スコア:2)
確かに、細かいことに拘らなければ価格的にも出来合いやBTOの方が安かったりするし、昔に比べると少ないですね。
しかし、価格競争に陥った結果か、CPU・GPU・メモリ容量・SSD容量など特長として目立つスペックのみが重視されており、
など、問題点のある出来合い品が多く、地雷を避けるために、全パーツの型番が書いてあるとか、静音性や防塵性をうたっているBTOを探すとかしていると、選択肢が極端に狭くなった挙句自作より割高になってしまいます。
あと、出来合い品は、一部のパーツを交換したいけど交換すると保証が切れるので交換できずイライラするとか、一部のパーツが壊れただけで全体を送り返さなければならず修理に時間がかって使えない期間が存在するといった問題があります。これについては、特定パーツの交換のみに応じてくれるメーカーもあるので、そういうところを選ぶことで回避できますが。
自作も昔と違って相性問題はほとんど起こらなくなったし、ドライバも大半がOSが自動でインストールしてくれるので、意外と手間はかかりません。各パーツの情報を調べることで地雷を回避できるのと、ケース・マザーボード・電源などを品質の高いものにすることで長期的な安定性を高めることができるというメリットがあります。
Re:私はまだ自作派 (スコア:1)
ゲームがやりたいんであって、自作なんて煩わしいことやってられない