Intel、CurieチップとArduino/Genuino 101を終了させる方針 76
ストーリー by hylom
Arduinoには勝てなかったか 部門より
Arduinoには勝てなかったか 部門より
先日、Intelのボードコンピュータ製品「Edison」「Galileo」「Koule」が年内で出荷終了するという話題があったが、新たにいわゆる「IoT」向けデバイスとされている「Curie」が生産終了され、このチップを搭載する「Genuino 101/Arduino 101」が販売終了となることが報じられている。
Arduino 101/Genuino 101はArduino LLCとIntelが共同で設計したマイコンボードで、マイコンボードとして広く使われているArduino Unoと同じ形状の基板やジャイロセンサー、Bluetooth通信機能などが特徴。CurieについてはPC Watchの記事が詳しいが、CPUコアにはx86ベースのQuarkを採用している。
セグメントが違うからなあ (スコア:0)
Arduinoのプラットフォームを利用したからといって本来ターゲットにしてる層に対するアピールにはならないと。
逆に「無駄に値段が高い」という(性能比を考えれば決して悪くもないけど)評価にもつながるし。
せめてあと10~15年早く出していれば組み込み市場でアセンブラでの設計も多かったからx86ベースというのが
(技術的ではなく設計資産的に)プラスにもなっただろうけど、今じゃそれほどのメリットもないし。
殿(笑)が頑張ってる頃に安く提供してたら・・・あまり関係ないか :-)
Re: (スコア:0)
Arduino 101ではx86があまり活躍してなかったからな。
プログラムできるのはARCコアの方。
やっぱりx86はこういう用途に適してないのかなという印象しかなかった。
Re: (スコア:0)
>殿(笑)が頑張ってる頃に
いまさらXT互換機はないにしても、AT互換に出来ていてせめてCGA互換のディスプレイ出力が可能(要はMS-DOSが動かせる)なら、この手のIntelの製品の普及度合いも変わっていたのじゃないかと思います。Arduinoレベルのボードの上で昔のBASICやTurbo-Pascalのようなデバッグが出来ればそれだけで値打ちがあると思うのです。GUIを多用したいなら今ならラズパイがありますから、従来のArduinoの少し上でラズパイの下のセグメントということになります。どうでしょうかねえ。
Re: (スコア:0)
Arduinoのプラットフォームを利用したからといって本来ターゲットにしてる層に対するアピールにはならないと。
逆に「無駄に値段が高い」という(性能比を考えれば決して悪くもないけど)評価にもつながるし。
試作用、評価用ボードに何言ってんの? 馬鹿ですか?
Re: (スコア:0)
Arduinoは電子工作用・趣味用です。
なのでボードの値段は重要です。
6軸加速度センサかBTに価値を見いだせれば考えれば高くはないと思いますが。
もっと高いのもラインナップにありますし。
Re: (スコア:0)
別ACです。
>価値を見いだせれば
の中に Cuireの売りである x86コアとか、パターン認識アクセラレータとか、浮動小数点DSP付きのセンサーサブシステムとか、そんな余所では簡単に入手できない機能が入っていないのが悲しいですね。
Re: (スコア:0)
その辺を使うライブラリ、公開されてましたっけ?
https://www.arduino.cc/en/Guide/Arduino101 [arduino.cc]
すぐに見つかる場所には見当たらなかったです。
Intel自身Arduino101ではあまり売りにしてはなかったみたいですし。
https://software.intel.com/en-us/articles/fun-with-the-arduino-101-gen... [intel.com]
結局何がしたかったんだ、Intel。
Re: (スコア:0)
こういうのでx86コアであることがなんかメリットになるんですかね。過去のソフト資産があるわけでもなし。
Re: (スコア:0)
こういうのでx86コアであることがなんかメリットになるんですかね。
メリットだらけとしか言いようがない。
Re: (スコア:0)
いやwww
だから、このGenuino 101で動く「過去のx86用ソフト資産」って例えばどんなのよ?w
Genuino 101用のソフト開発に使える「豊富なx86用開発ツール」って、その豊富な例を挙げられる?
今どき、x86を用いる開発者と言ったら、PCで高級言語を使ってデスクトップOS用のアプリを開発してる
ような人たちでしょ。x86特有のアーキテクチャに慣れる必要があるアセンブラで開発している
エンジニアなんてどれほどいるんだよ?
Re: (スコア:0)
このGenuino 101で動く「過去のx86用ソフト資産」って例えばどんなのよ?w
Genuino 101でx86のコードを動かす方法が公開されてるの? 常識的に考えてCurieの話でしょ。
Re: (スコア:0)
おいおいw
いまここで話をしているのはGenuino 101についてだ。
そこに使われているCurieが「x86アーキテクチャである事の利点」を問われて、
Genuino 101でx86のコードを動かす方法が公開されていないのに
と答える方がどうかしてるんじゃないかね?www
では、百歩譲って君の話に乗ってやるが、
Curieで使える「過去のx86用ソフト資産」ってどんなのがあるのかね?w
Re: (スコア:0)
おいおいw
いまここで話をしているのはGenuino 101についてだ。
https://srad.jp/comment/3254888 [srad.jp] の
Cuireの売りである x86コアとか、
からの流れでしょ。Curie の話ですよ。 https://srad.jp/comment/3255024 [srad.jp] も
こういうのでx86コアであることがなんかメリットになるんですかね。
「こういうの」と言っていますが、x86 コアを採用しているのは Curie であって Genuino 101 ではありません。
Re: (スコア:0)
> Curieで使える「過去のx86用ソフト資産」ってどんなのがあるのかね?w
過去に作成した 80186 だの 80376 だのを搭載した自社製品用に開発したソフトを抱えてるとこなんてゴマンとあるだしょ、
Re: (スコア:0)
30年前の製品なら周辺デバイスとの接続のI/Fも全部今とは違うだろう。
いくらx86だからって動かねぇよw
PC-9801用のソフトウェアがPC/AT互換機で動かないように、
CPUだけが同じアーキテクチャであったところで、周辺回路が違えば同じソフトは使えない。
そもそも30年前の組み込みソフトに今更利用価値があるのか?
Re: (スコア:0)
30年前の製品なら周辺デバイスとの接続のI/Fも全部今とは違うだろう。
いくらx86だからって動かねぇよw
違うところは修正すれば良いしロジックの部分は変更せず行けるだろう。
そもそも30年前の組み込みソフトに今更利用価値があるのか?
30年前に作成されていまだ利用されてる組み込み機器なんて世の中ゴマンとあるし、それのハードウェアを置き換えたいというニーズも存在する。ソフトウェアが小変更で移行できるなら万々歳だろ。
Re: (スコア:0)
そういう屁理屈を言いたいなら、Curieだってモジュールの名前であって、プロセッサの名前ではない。
「x86コアを採用している」と言えるのは、Curieに使われているプロセッサQuarkだ。
Re: (スコア:0)
> 違うところは修正すれば良いしロジックの部分は変更せず行けるだろう。
ソフト資産というのはそのまま使えるから資産になるんであって、修正をしなくてはいかんのなら
使いものにならんよ。そもそも30年前の設計の意図を理解している者も残っていないだろうから
解析から始めなければならない。どこがハード依存でどこがロジックなのか、どこが再利用できるのか、
アセンブラで組まれた組み込みソフトウェアは切れ目が分からず、解析するだけでひと仕事だ。
作り直した方が早い。
Re: (スコア:0)
なるほど。じゃあ、
おいおいw
いまここで話をしているのはGenuino 101についてだ。
ここで話をしてるのはQuarkってことで良いよ。
Re: (スコア:0)
ツリーの話題と違う話をしたいなら他でやれば?
Re: (スコア:0)
Arduinoは電子工作用・趣味用です。
試作用で合ってるでしょ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Arduino [wikipedia.org]
Arduinoプロジェクトは2005年にイタリアで始まり、当時入手可能だった他の学生向けのロボット製造用コントロールデバイスよりも安価なプロトタイピング・システムを製造することを目的にスタートした。
Re: (スコア:0)
試作用、評価用ボードですら居場所がなかったってのが深刻なんじゃないですか?
組み込みは性能面でクリアしてれば、あとは値段が重要でしょうから。
Intelは収益率が低いと簡単に撤退するのも印象が悪い理由の一つなんじゃないですかね。
長期サポートが必要な事業者向けの製品に数年も経たずにディスコンになる部品を使いたくないでしょう。
一般消費者向けのIoTやウェアラブルなんて単なるバズワードだし。
Re: (スコア:0)
試作用、評価用ボードですら居場所がなかったってのが深刻なんじゃないですか?
他プラットホームに対して本製品のユーザーメリットをアピールできなかったインテルの姿勢がウンコだったってだけでしょ。
Re: (スコア:0)
最高クラスの演算能力もウィンドウズも必要ない分野にx86の居場所はないね。
Re: (スコア:0)
こんな気まぐれなメーカーのチップを量産品に使うことを考え、試作・評価するやつもバカだろうw
いろいろぶった切っているが (スコア:0)
AMDがRyzenを引っ提げて目障りな位置に戻ってきて、対抗製品の開発が急務なので、
そこにリソースを集中して注ぎ込むために、不採算部門はどんどん整理していくということだろうか。
Re: (スコア:0)
継続してやってるCPUはPC・サーバ・NAS用ぐらいのもので、それ以外はあっちへフラフラ、こっちへフラフラだよ。
タブレット用CPUが一応継続しているけど、格安中華タブレットに使えるのは CherryTrail まで。
CEだのIoTだのはあっさり撤退するから、はっきり言って信用が無い。
Re: (スコア:0)
そんなにフラフラしてるかなぁ。
だいたいApollo Lake以降を搭載した格安中華タブレットなんか珍しくないけど、
なんでCherry Trailまでなんて書いたの?
Re: (スコア:0)
一方のBroxtonは、スマートフォンや低価格なタブレットでの利用を想定した次世代SoCの名称だ。 [itmedia.co.jp]
現在は「Surface 3」などに搭載されているCherry Trailベースの製品が最新だが、Cherry Trailを構成する14ナノメートル製造
プロセスの「Airmont」コアからマイクロアーキテクチャを変更した「Goldmont」コアが、Broxtonの世代ではサポートされる予定だった。
結局はBroxtonがキャンセルされたことで、低価格製品向けAtom SoCの系譜はCherry Trail世代で終了となる。
Re: (スコア:0)
Apollo Lake搭載の格安中華タブレットがあるならぜひ買いたいので、
その「珍しくない」やつの一つを教えてくれないか?
Re: (スコア:0)
このあたりかなぁ。
http://www.gearbest.com/tablet-pcs/pp_557447.html [gearbest.com]
http://www.gearbest.com/tablet-pcs/pp_592784.html [gearbest.com]
VOYO BOOK はキーボード一体型なのだけど、スペック的にもキーボードの扱い的にもノートというよりはタブレットにキーボードつけた感じ
Re: (スコア:0)
何処が格安やねんwww
ただのミドルレンジ大型タブレットやん。
Re: (スコア:0)
ちと欲張りすぎじゃない?
Re: (スコア:0)
「格安中華タブレット」と言われているものの価格帯を勉強してこいや。
Re: (スコア:0)
してるよ。
武士の情けで言わなかったがSoFIAなんて酷いモンさ。
Re: (スコア:0)
どんな対抗製品が出てくるか楽しみだ。
Coffee Lakeでの挽回は難しいとみているが、さて。
Re: (スコア:0)
この分野に関するintelの方針は一貫しているし安定していますね。余裕があるときに取り敢えず組み込みに手を出し余裕がなくなると放棄する。たまにララビーとかIA-64のような冒険もするし最近だと3DXpointやNAND SSDもあるが。
ああCOREアーキテクチャに変わる新アーキテクチャの開発を始めたらしい。Pentium M系統をついに捨てるということだが。
Re: (スコア:0)
つまりいつまでたっても組み込み分野で成功しない(リベートをつけていられる間しか売れない)ということやw
それは「一貫して安定している」というものなのか?
どちらかというと「成長も学習もしない」という方があっていると思うw
Re: (スコア:0)
つまりいつまでたっても組み込み分野で成功しない(リベートをつけていられる間しか売れない)ということやw
intelが世界一の半導体会社である所以は1つ数万円するチップを売れるからで、組み込みの様にチップ単価の安い分野で成功してもintelに益は無いんじゃないか?
Re: (スコア:0)
研究開発費やら製造装置の値段やら総合的に見ないとわからんやろ
Re: (スコア:0)
研究開発費やら製造装置の値段やら総合的に見ないとわからんやろ
組み込み系のチップ単価ってものすごく下落してんのよ。10年前の1/10位じゃないかな。
Re: (スコア:0)
その「確かな収益をもたらしてくれるもの」を手放す勇気を持てないままなら、
イノベーションのジレンマ [wikipedia.org]の罠から抜け出せずに
いずれジリ貧となる未来が待っている。
Re:いろいろぶった切っているが (スコア:1)
イノベーションのジレンマは結果論的ではある。
そのような状況に陥ってしまうかどうかはわからんけどな。
Re: (スコア:0)
日本版イノベーションのジレンマってのも欲しいですな。
優秀な技術を持つ新興企業があっても日本では周りが一斉にたたいてつぶしてしまうので育たない。
日本では財閥系みたいなのを過度に優遇する一方で、新興企業が中国で育ち、日本の大企業は必然的に敗北してつぶれる。
Re: (スコア:0)
日本だと本でも紹介されていたiモードがまさにイノベーションのジレンマに陥ったパターンかと。
Re: (スコア:0)
売上と利益の両方でSamsungの半導体部門に抜かれました。
Re: (スコア:0)
組み込み屋としてはIntelは無視してりゃ良いから安定してると思うよww
まあ、ファンボーイの戯れ言だろう。
エッジやる気なしだなぁ (スコア:0)
面白いことをしているということで、人材を引き付けるって発想はないのか、コストに合わないと判断したのか。
Re: (スコア:0)
Intelは人材集めに苦労はしないだろうさwww
Re: (スコア:0)
AppleWatchが売れてないというのは感覚的に分かる(事実は知らない)けど、
Intelほどの会社がそれを理由に事業の舵取りなんてするかなぁ
自分とこのチップ乗ってないのに…
それと今AppleWatch以外のスマートウォッチってどうなんだろう
(Intelは噛んでたりしないの?)