
MAMEプロジェクト、アーケードゲームのチップを開封してプロテクトを回避 34
ストーリー by headless
開封 部門より
開封 部門より
MAMEプロジェクトではアーケードゲームのROMダンプを使用しているが、プロテクトにより正確な読み取りが不可能な場合、パッケージを開封(decap)してマスクROMのダイ表面から直接ビットを読み取るといった作業も行っているそうだ(Ars Technicaの記事)。
作業では初めにパッケージを硝酸で溶かしてアセトンで洗浄する。この工程を繰り返してダイが露出したら、100倍以上の拡大写真を撮影して読み取りに使用するといったものだ。ただし、作業には時間がかかる上、高価な機材が必要であり、危険も伴う。そのため、以前は寄付を募って写真撮影までの工程を外部に委託していたそうだ。この試みは着実に成果を上げていたが、2015年に委託先の人物が希少なチップを持ったまま行方をくらましてしまい、いったん中断することになる。
この作業は現在、CAPS0ff プロジェクトが担当しており、資金の調達からチップの入手・開封、読み取りまで行っている。データの読み取りには画像認識を使用しているが、最近開封したチップの中に画像認識がうまくいかないものがあり、分割したダイの拡大写真から目視でデータを読み取るという作業をクラウドソーシングで実施したとのこと。また、EPROMのプロテクトを無効化して読み取るといった作業も行っているようだ。
作業では初めにパッケージを硝酸で溶かしてアセトンで洗浄する。この工程を繰り返してダイが露出したら、100倍以上の拡大写真を撮影して読み取りに使用するといったものだ。ただし、作業には時間がかかる上、高価な機材が必要であり、危険も伴う。そのため、以前は寄付を募って写真撮影までの工程を外部に委託していたそうだ。この試みは着実に成果を上げていたが、2015年に委託先の人物が希少なチップを持ったまま行方をくらましてしまい、いったん中断することになる。
この作業は現在、CAPS0ff プロジェクトが担当しており、資金の調達からチップの入手・開封、読み取りまで行っている。データの読み取りには画像認識を使用しているが、最近開封したチップの中に画像認識がうまくいかないものがあり、分割したダイの拡大写真から目視でデータを読み取るという作業をクラウドソーシングで実施したとのこと。また、EPROMのプロテクトを無効化して読み取るといった作業も行っているようだ。
バブルボブルの話か (スコア:1)
ROMを解析した結果、本家とエミュレータ側で動作が異なる部分は本家側のバグだった事が解ったとかいう話を、どっかで読んだ気がする
Re: (スコア:0)
ゼビウスのギドスパリオを破壊したときの挙動が本家のように赤くならないのも同じ理由だよね。
しかもMAME版のほうが本来やりたかった挙動だったというw
Re: (スコア:0)
いやそれはバグも仕様のうちであってバグまで忠実にエミュレートすべきだろ
Re: (スコア:0)
バグが再現されないならエミュレータとして不完全なんだろ。
20年以上昔からの話だ (スコア:1)
カスタム・チップ開封してリバースエンジアリングというのはゲーム機のパチモン作りでは昔からの話だ
さらに時代を遡れば8bitマイコンの(非公認・非ライセンス供与)セカンドソース品開発のころからやってる
Re: (スコア:0)
ちなみにチップ開封・解析は「作業には時間がかかる上、高価な機材が必要であり、危険も伴う」ことなく簡単に出来る
大手メーカーの品質・信頼性関連の調査解析業務をやってる業者に頼めばすぐやってくれる
設備の整ってるところなら開封したデバイスを動作させながらの解析も可能
Re:20年以上昔からの話だ (スコア:1)
保守用にディスコンチップチップのコピー品つくってくれるサービスあるけど、パターン解析で数百万円ならそこまで無茶なコストじゃないか。
https://www.tjsys.co.jp/lsi/discon [tjsys.co.jp]
Re: (スコア:0)
なぜリンク先を読まないのだ
自分の知識を披露したくてリンク先を読むことが頭から抜け落ちるのか
> So we are using the services of a professional decapping laboratory to help us with the decapping and magnification tasks. The total cost for each chip is US$200. This is a special price that I have negotiated with the decapping lab.
君たちの世界では200ドルが数百万円するのか
俺もドルはいくらか持っているからいい世界かもしれんな
アクアに頼んで転生してもらおう
Re: (スコア:0)
リンク先は「指定されたページが見つかりません(404 Not Found)」としか書かれていないようですが、価格情報はどの辺に載っているのでしょうか?
Re:20年以上昔からの話だ (スコア:1)
すみません。正しいURLはこちらのようです。
https://www.tjsys.co.jp/lsi/discon-lsi/case.htm [tjsys.co.jp]
Re: (スコア:0)
引用文で検索すると
https://web.archive.org/web/20150704103256/http://members.iinet.net.au... [archive.org]
はwebarhciveを頼るまでもなく
http://members.iinet.net.au/~lantra9jp1_nbn/gurudumps/decap/index.html [iinet.net.au]
として生きてる気がするんだけど、どうせなら、この元ネタになったと思しい
https://web.archive.org/web/20080913073937/htt [archive.org]
Re: (スコア:0)
hint:cache
Re: (スコア:0)
2017年07月30日 19時25分 数百万円
2017年07月30日 20時30分 200ドル
2017年07月31日 9時22分以降 404 Not Found
この短時間に何が起きたんだ……まさか奴らが…はやk
Re: (スコア:0)
each chip のchipはPackage単位とDie単位のどっちなんだろう
Re: (スコア:0)
チップワークスが200ドルでやってくれんの?
Re: (スコア:0)
それは「メーカー」がドカンと金払うからやってくれるってだけで個人や同人のレベルではとてもじゃないが払いきれる額じゃないでしょ。
Re: (スコア:0)
今回の作業も、昔ながらのマスクROMだからできるんだよな。
マスクROMだと、顕微鏡で見るだけで0/1どっちが書き込まれているか分かるから。
最近のFlashROMだと、顕微鏡で見ても0/1どっちか分からない。
更に、暗号化機能が付いていたりする。
サーバと共に死ぬ (スコア:1)
現代のアーケードゲームは中央サーバの運用終了と共に起動しなくなるものもありますが、そういうゲームはどうやってMAMEで動かすんでしょうかね。
Re:サーバと共に死ぬ (スコア:1)
需要があんまりなさそうだけどね。レゲーに比べると。
Re: (スコア:0)
どこからともなく、ラグナロクオンラインみたいにサーバーのコピーが手に入りそう。
Re: (スコア:0)
石油王が鉄拳の筐体200台とシステム丸ごとを即金で買おうとした伝説があるので、
そこからの流出を狙えばまるっとクローンが作れるかもだ!
#そして大泥棒とか凄腕少年ハッカーとかが絡んで金曜夜の2時間くらいで決着がつくんだ
Re: (スコア:0)
むしろサーバアプリをエミュレートしそう。
#そもそもゲームのサーバってプレーヤーのマッチングと
#プレイヤーを含むオブジェクトの動きの受信と配信するくらいだからなぁ
#サーバサイドでプリレンダする訳じゃないからそこまで難しい訳でもない気が。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そのあたりのやつは、大掛かりなものや通信対戦ものでもなければコンシューマ機とかPCに完全移植出来るのでは?
MAMEは素直にすごいと思う (スコア:1)
初期の頃はアーケードの良くできたエミュレーター程度の認識だったけど近年の発展と関係者の情熱には敬服する
ゲームの歴史をより長く永久的に残そうとする一つの答えだと思う
Re:MAMEは素直にすごいと思う (スコア:2)
Re:MAMEは素直にすごいと思う (スコア:1)
MAMEはソースコード見るとまずずらーっと横にプラットホームごとの実装が並んでるのが壮観だ…
Re: (スコア:0)
ハードデバイスのエミュレーション(ex.AY-3-8910)とかもやっているので、それらを理解するのに
コードを見たりしていますが勉強になりますね
ただとにかく網羅しすきているのでごちゃごちゃの感はあります
Re: (スコア:0)
> 初期の頃はアーケードの良くできたエミュレーター
自分にとっては「遅くて使い物にならないエミュレータ」の認識でしたね。
それがいつの間にかこんなに立派になって...
いずれは地球すらエミュレーションするに違いない。まあ答えはもう知ってるけど。
Re: (スコア:0)
エミュレーション上の地球でMAMEを起動して地球をエミュレーションするわけですね
Re: (スコア:0)
ソフトシンセと並んで、PCハードウェア高性能化の流れを垣間見ることができる事象のひとつではあるかも。
プロテクト回避 (スコア:0)
不正競争防止法とかに引っかからないの?
Re:プロテクト回避 (スコア:1)
そういう法律がない国にいるのさ。