NEDOとIHI、世界初という実海域における海流発電実証試験を8月に開始 45
ストーリー by hylom
うまく使えるとよいのだが 部門より
うまく使えるとよいのだが 部門より
IHIと新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が開発を進める「海流発電」の実証試験機が公開された。8月より鹿児島県口之島近海で実証試験を開始するという(日経新聞、NEDOの発表)。
海流発電は、海中の流れを使ってタービン水車を回転させて発電するもの。海流は昼夜や季節による変動が少ないため、安定した発電が見込めるという。施設は改定から係留した状態で海中に設置するため、船舶の航行に支障を及ぼさない。深度は浮力を調整することで行える。
今回設置される実証機「かいりゅう」は50kWの発電機を2基搭載し、合計で約100kWの発電が可能。約30〜50mの深度に設置される予定。海流発電の実証試験は世界初という。将来的には2000kW出力を目指しているようだ。
海電・流電 左右合体(シンメトリカルドッキング)! 「海~流~電!」 (スコア:4, 興味深い)
なんで左右2基構成にしているのだろうとプレスリリースを読むと、
なるほどねえ。
まあ用途としては離島向けなんでしょうけど、日本近海でどれくらいの潜在的な発電資源(発電に適した場所)があるのでしょうね。
Re: (スコア:0)
二重反転式のほうが、タービンとしての効率は上がりそうだし、
発電機も、固定子なし(両方とも回転子)とかで相対速度を稼げる (どっかの大学の研究で見た。実用は?)
けれど、
構造が複雑になるから向かないのだろうか。
黒潮の流路がいつも同じなら、結構広い範囲でいけるんだろうが、大蛇行するからねぇ。
Re: (スコア:0)
前のタービン通った流れが乱流になって後ろのタービンの効率落とすとか、そういった理由かも。
Re: (スコア:0)
>二重反転式のほうが、タービンとしての効率は上がりそうだし、
そんな複雑な事しないでも、同軸で前と後ろで逆回転
(ミリオタさんにはDo335方式と言った方が判るか?)
の方がシンプルだし前後タービンの影響は減らせる。
Re: (スコア:0)
二重反転はロマンだから。
Re: (スコア:0)
とから列島を横断する位置はあまり変わらない
http://www.data.jma.go.jp/kaiyou/data/db/kaikyo/knowledge/kuroshio.html [jma.go.jp]
Re: (スコア:0)
ぱっと思い出せるのは対馬海峡。
黒潮の分流ですが、常時強い流れが流れています。
大消費地の一つ、福岡・北九州の工業地帯にも近接。
面倒なのは国境問題。
対馬は俺のもの、とか言っている隣国がいるからなあ…
某国潜水艦 (スコア:1)
「ヒャッハー! こいつを叩けば敵国の電力事情は大混乱だー!!」
# 自衛のために短魚雷を装備しよう(えー
Re:某国潜水艦 (スコア:1)
潜水艦じゃなくて、漁船で底引き網でひっかければ、後々、有効活用できそう..
Re: (スコア:0)
原発のことですか?
Re: (スコア:0)
海竜マンタをその辺に放し飼いにしとこう
海中の騒音問題にはならないか? (スコア:1)
クジラの遠距離通信を妨げたり
中国の潜水艦を監視する邪魔になったりは
しないのだろーか?
これ、影響範囲は凄まじく広いぞ。
Re:海中の騒音問題にはならないか? (スコア:1)
流速 1.5m/秒で聞こえるような音を出すのか?
the.ACount
さあ、自然保護団体がアップを r) (スコア:0)
魚とかミンチになったりしないのか素人目にも思ったりするけど
そのへんどうなんでしょうかね
網とかあってもそれ以下のものはすり抜けるだろうし
Re:さあ、自然保護団体がアップを r) (スコア:1)
ああ言った海中の構造物は、魚礁代わりになって魚が寄ってくる、ってイメージがあるけどな。
沖ノ鳥島の浮魚礁、波力発電実験船、洋上風力発電、どれも魚が集まってる。
Re: (スコア:0)
バードストライクならぬ、フィッシュストライクですね。
ミンチになるものばかりだったらいいけど でかいのは...
Re: (スコア:0)
そこはちゃんと三枚におろさないと
Re: (スコア:0)
なんか、"Battery-Free Mobile Phone"のタレコミの
> ただし、電波を受信する人(=携帯電話電波に敏感な人)に一定の論拠を与えてしまうかも。
でもそうだけど、
妙な方向にしか、考えられないのかね。
Re: (スコア:0)
これを妙な方向と考えるあなたの方がおかしな人
Re: (スコア:0)
陸から離れるほどプランクトンや小魚は減っていくので
そこそこの金網で何重か囲えば大丈夫じゃないかな
Re: (スコア:0)
副産物としてなめろうを販売しましょう。
# DHA & EPA が豊富!!
Re: (スコア:0)
なんて事も言ってるので、思ってるよりは割と融通は利きそう。
まぁそれでも一帯は漁業禁止にして保証はしなければならないでしょうね、反対運動が激化して消耗するよりはいいでしょうし。
強制的に禁漁区が増えるから、案外魚が増えたりして。
Re: (スコア:0)
漁業権をナメてんなぁ。
そんなに自称でどうこう出来るものではないのに。
Re: (スコア:0)
保証?
Re: (スコア:0)
水産系役人AC
漁業補償は、漁業権を侵害したり、制限したり、放棄させたりする場合に出される。
漁業権とは、漁業をする権利ではなく、漁業を排他独占する権利。漁業法で定められた伝統的な権利で、都道府県が漁場の計画を立て、持続的に自主管理ができる漁協(共同漁業権の場合)に知事が免許する。
漁業権は、物権とみなし、土地に関する規定を準用する旨規定されており、ごく大雑把には、農地と同じと考えてよい。
農地は、律令時代の班田収受法から歴史を積み重ね、零細な個人に所有権が帰属する制度に至っている。一方、海では沖は入会いとし、地先は村落の総有とする慣行が江戸時代に確立し、現代の漁業法はそれを法で体系化しており、所有権は認めていないがそこでの生産行為を独占する権利を認めるものである。
所有権の点で大きく異なるが、漁業権を放棄させるということは、農業で土地を取り上げるのと同じことである。
なお、漁業権は地先の磯根漁業に対して設定されるもので、黒潮の本流が通るようなところには設定されない。
地球の自転 (スコア:0)
こういうのがガンガン普及すると、そのうち地球の自転が止まるんじゃね?
海流発電もそうだが、潮汐発電とか(偏西風を利用した)風力発電とか…
これら全部、地球の自転エネルギーを奪ってるんじゃね?
(遠未来ネタ好きが通りますよー) (スコア:2)
潮汐に由来する海流でない限り、地球の自転速を継続して減らすようなものじゃないでしょう。
潮汐に由来する海流であれば、そこから発電すれば地球の自転速を遅くする効果はありそうですけど、いずれにしても「自転が止まる」まで無制限に発電できない。
地球が常に同じ面を月に向けるようになるよりも早く、太陽が燃え尽きると思われるので(そうなれば海は蒸発するか、運が良くても凍結して海流発電できなくなるので)、まあ自転速に与える影響は心配するようなことじゃないですね。
Re: (スコア:0)
海流は密度分布勾配にコリオリ力が作用した結果発生するものなのでそこから発電すると自転速度を落とす継続的作用が有りますよ。
Re:地球の自転 (スコア:1)
奪ってはいるけど、些細なもンだよ。
自動販売機のしたに小銭が落ちてるのを拾い集めたら
日銀がびっくりして為替介入するとか、そんなことないだろ?
(不適切な例え
# しげちーの出番だな
Re: (スコア:0)
そうだね、地球が静止した日来るかもね、今全消費エネルギーを地球の自転から引っ張ってもざっと10億年くらいかかっちゃうみたいだけど…そう考えると、うるう秒の頻度ってけっこうすごいよね。
Re: (スコア:0)
南極点でコナンザグレートの機械を回せばいいんじゃね。
Re: (スコア:0)
それは何という永久機関ですか。
Re:ここまでのレスに具体的な数値なし (スコア:2)
え、「自転に与える影響は?」って質問に対する回答なら、「ゼロです」でおしまいじゃないの?
「太陽からの輻射に対して、人類が使うエネルギーレベルなんてゴミ」っていう話が、自転に与える影響としてどんな具体的な数値として現れるの?
Re: (スコア:0)
AnamesonCraft は太陽から吸収するエネルギーを動力源に地球が自転してると思ってるアホなんだよ
Re: (スコア:0)
「ラジオメーター自転論」ってのは、そのうちなんかの妄想のネタに使えそうなんで覚えておこう。
Re: (スコア:0)
潮汐力から見ても、輻射の影響での対流から見ても、どれだけとっても「ほとんどゼロ」で済みますよね。
Re: (スコア:0)
地球の自転のエネルギーが、2x10^29 J。スラドの地球の自転で発電する話がこれ
https://science.srad.jp/comments.pl?sid=614365&cid=2479549 [science.srad.jp]
人類が1年で消費しているエネルギーが4x10^20 J。2001年の話だから、今はもっと増えてるか、いや景気後退で減ってるかも?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%... [wikipedia.org]
で、
問題は発電コスト (スコア:0)
10年前位にディスカバリーチャンネルでやってたよ。
メキシコ湾流を利用した海流発電では数千機のタービンで6〜7ギガワットと見積もられていて、これは最大の風力発電の1機8ギガワットと比べると稼働率を考慮してもコストで太刀打ち出来ないんじゃないかな。
海流で発電するアイデアは18世紀からあるらしいが、現在まで物になってないのは発電コストが高いからだろう。
Re: (スコア:0)
誰も、新発明だなんて言ってないじゃないか。
開発者は、君レベルの事は当然知っている。
Re: (スコア:0)
> これは最大の風力発電の1機8ギガワットと比べると
すごい,そんな風力発電機あるのか。。。 直径数千メートル?
Re: (スコア:0)
海流もジェット気流も、蛇行したり流路が変わったりするので、海流発電機・風力発電機の設置場所で常に最高のパフォーマンスが出せるとは限らない。
多分移設は海流発電機の方が容易だろう。
Re: (スコア:0)
多分そこの問題点は、ギガとメガが実際的に桁が違うって認識が抜けている事かな?