
親指がもう1本あったら何に使う? 68
ストーリー by headless
追加 部門より
追加 部門より
英Royal College of Artの学生Dani Clodeさんが「The Third Thumb」というウェアラブルデバイスを製作したそうだ(プロジェクトページ、
Dezeenの記事、
The Vergeの記事、
Neowinの記事)。
The Third Thumbは名前の通り、3本目の(手の)親指を追加するというものだ。指の部分はNinjaFlexという柔軟性を持ったプラスチック素材を3Dプリントしたもので、バンドで手の小指側に装着する。「指」は手首に装着する腕時計型のデバイスと2本のワイヤーでつながっている。
腕時計型デバイスにはモーターが内蔵されており、自動車のブレーキと同様の仕組みでワイヤーのテンションを変化させて指を動かす。足先に装着するコントローラーはBluetoothで腕時計型デバイスと接続し、つま先の圧力で指を操作するとのこと。
足による操作は、自動車の運転やミシンの使用、ピアノの演奏など、既に手と足を連携した操作が幅広く使われていることから発想したものだという。操作の難易度は不明だが、デモ動画では単純に指を動かして喜んでいるだけの人も多い。ギターを演奏している人もいるが、追加した指はそれほど使われていないようにも見える。
「prosthesis」という言葉は義歯や義肢など体の欠損部分を補う人工器官という意味で使われるが、もともとは追加するという意味であることから、ClodeさんはThe Third Thumbを考案したという。Clodeさんは身体機能を拡張するデバイスを広めたいようだが、スラドの皆さんなら何を追加するだろう。親指がもう1本あったらどう使うだろうか。
The Third Thumbは名前の通り、3本目の(手の)親指を追加するというものだ。指の部分はNinjaFlexという柔軟性を持ったプラスチック素材を3Dプリントしたもので、バンドで手の小指側に装着する。「指」は手首に装着する腕時計型のデバイスと2本のワイヤーでつながっている。
腕時計型デバイスにはモーターが内蔵されており、自動車のブレーキと同様の仕組みでワイヤーのテンションを変化させて指を動かす。足先に装着するコントローラーはBluetoothで腕時計型デバイスと接続し、つま先の圧力で指を操作するとのこと。
足による操作は、自動車の運転やミシンの使用、ピアノの演奏など、既に手と足を連携した操作が幅広く使われていることから発想したものだという。操作の難易度は不明だが、デモ動画では単純に指を動かして喜んでいるだけの人も多い。ギターを演奏している人もいるが、追加した指はそれほど使われていないようにも見える。
「prosthesis」という言葉は義歯や義肢など体の欠損部分を補う人工器官という意味で使われるが、もともとは追加するという意味であることから、ClodeさんはThe Third Thumbを考案したという。Clodeさんは身体機能を拡張するデバイスを広めたいようだが、スラドの皆さんなら何を追加するだろう。親指がもう1本あったらどう使うだろうか。
The Third Thumb Project from Dani Clode on Vimeo.
確かガニメアンがそう (スコア:3)
J.P.ホーガン「ガニメデの優しい巨人」 [wikipedia.org]に登場するガニメアンがそうだったかと。靴紐が片手で結べるんだったか。
他の指と向かい合う親指が二本になれば、つまり、片手にしっかりした保持力のある親指・人差し指ペアがもう一組できるということ、二箇所でしっかり持てるということです(小指を人差し指なみに鍛える必要がありますが)。今まで両手が必要だったことが片手で済めば、「腕がもう一本欲しい」という状況が減るでしょう。
たとえば、第二親指ペアでピンセットやラジオペンチなどをもって何かを固定しながら、第一親指ペアで半田をつけるとか、テスターを当てるとか、接着剤を塗るとか。ハンドルから第一親指を離して操作するときも、第二親指ペアでしっかりハンドルを握っておけるとか。逆に小銭入れを第一親指ペアで開きながら、第二親指ペアで小銭をだすとか。
また、単純にものを持つときも、一本の腕につき二箇所で挟んだり握ったりできるので、しっかりと持つことができそうです。
ちゃんと動くんだったら欲しいですが、蒸れそうですね。手洗いできないのはちょっと…
「 親指がもう1本あったら何に使う?」もちろん「手が届く」能力を手に入れる (スコア:2)
…申し訳ない
「寄生獣」は大好きだったんだけど、「七夕の国」はちょっとついて行けなかったので
「手が届く」が結局なんなのか、理解してません><
Re: (スコア:0)
というか一般的な宇宙人は(特に銀河系内)指は6本だからね
Re: (スコア:0)
人種も出生時は6本目があったりする
#多指症で検索するよろし
中学の時の生物教師の雑談に曰く
結構いるけど産科医がバッサリ落としちゃうから見ないだけ
とか
Re: (スコア:0)
豊臣秀吉さんは親指2本だったらしいね
小指側に? (スコア:1)
それよりコアラのように、五本指で2+3のほうが便利な気がします。
Re: (スコア:0)
動物繋がりでここにぶら下げようかな。
パンダの話がまだ出てきてないですね。
常識過ぎるのかな。
10度の和音 (スコア:1)
が楽に弾けるかな。
指より腕が欲しいかもしれない (スコア:1)
腕が欲しいと思うことはある
すでに誰か作ってたような気がするけど
Re: (スコア:0)
これですね。
https://srad.jp/story/17/05/31/0445217/ [srad.jp]
関連リンクにあってもよさそうなのですが。
Re: (スコア:0)
これですか。
https://www.youtube.com/watch?v=vLFQwgcJX_8 [youtube.com]
Re: (スコア:0)
ゴージャス・アイリンにそんな感じの敵がいたなあ
Re: (スコア:0)
腕かぁ
足なら3本目が俺の股間にうわなにをするやめr
Re: (スコア:0)
両手がふさがったままで、その3本目のジョイスティックを操作できるってことだろ?
取り敢えず (スコア:1)
Re: (スコア:0)
むしろジョジョ3部の両手とも右手の男「J・ガイル」ごっこかな。
左手の親指が見えない角度から両手を見せればそれっぽく見える。
#「すえぞう」ごっこは体格的に辛い.
しっぽ (スコア:1)
> スラドの皆さんなら何を追加するだろう
動かせる尻尾とかコスプレ的におもしろそう。
Re:しっぽ (スコア:4, おもしろおかしい)
って、セットにしたら良いのか
Re:しっぽ (スコア:1)
しっぽ [kiluck.co.jp]も猫耳 [neurowear.com]も商品化されてますね。
猫耳はしかも脳波コントロールできる様です。
Re:しっぽ (スコア:2)
ナチュラルに生えてた者ですが (スコア:1)
(もし切除してなかったら)どう使えただろう?と小さい頃考えた結果
「手袋が使えないから不便」という結論が出ました
#ちなみに手の外側&親指側に生えてました
Re: (スコア:0)
豊臣秀吉の右手が六本指であった事は有名です。
時代劇で取り上げられた事はありませんが。
Re: (スコア:0)
結論としては同じになるけど、思考の過程が間違っているような気がする。
小さい頃の話を大人目線で間違ってると断罪するなんて、思考の前提が間違っているような気がする。
子供らしく簡潔で要点を押さえた良い結論だと思いましたけどね。
名張の五つ (スコア:1)
名前からしてもうバレバレ(四肢ではなくもう一本(腕)がある)なのに
誰にも知られていない最後の切り札的な扱いが、子供心に不思議だなーって
思ってました。
突然追加したらそりゃあれだけど、慣れなんだろうなあ
# 幻肢もあるぐらいだから認識って大切だ
新しいデバイスが発見されました (スコア:0)
急に親指が増えたとしても思い通りに動かせるもんですかね。
Re:新しいデバイスが発見されました (スコア:2, 興味深い)
ホモサピエンスの場合、5本も指があるくせに対向指が1本という無駄設計なので、
120度ずつの3本対向指(+α)になったほうが設計としては優れている気がする
Re:新しいデバイスが発見されました (スコア:1)
進化的には、第二第三の対向指作らなくても一本あれば取りあえずOKってことで、そこから進まなかったんでしょうね。
全体に包み込む場合は掌(というか親指の底?)で囲うような形で一応対応できますし。
Re:新しいデバイスが発見されました (スコア:1)
知能を獲得してから多少の生存上の不利では自然淘汰されなくなったせいか、現生人類って生物学的には進化していないですよね。
Re:新しいデバイスが発見されました (スコア:1)
両側に親指があったらチョップもできない
平和な世界になっちゃう
Re:新しいデバイスが発見されました (スコア:2)
Re:新しいデバイスが発見されました (スコア:1)
ボディチェンジしたギニューさんが悟空の体を使いこなせなかったみたいな話もありましたなぁ。
# 自分の能力なのに、相手の体にすぐには慣れないことに気付いてなかったって、どこまで脳筋種族なんだか…
Re:新しいデバイスが発見されました (スコア:1)
これまでそれを意識させられるほどの能力差のある相手に出会わなかったのでしょう。
フリーザさまはおそらくそれ以上に格差が開きすぎていてボディチェンジができなかったのではないかと予想。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
小指側につくのか (スコア:0)
・Enterキーを押す
・相手のまわしを取る
・赤い糸を結ぶ
手って意識せずに使うから、
いざ考えるとあまり思いつかないな。
Re: (スコア:0)
shift/ctrl/altキー専用にできますね。
emacsを操作するのに便利そうです。
Re:小指側につくのか (スコア:2)
親指ってお題だからしょうがないけど、小指側にもう1本は巧緻性が高い人差し指がほしいな。
Re: (スコア:0)
キー操作ならフットスイッチで直接入力すればよろしい
# 無駄使い感がアレゲではあるが
Re: (スコア:0)
Re:小指側につくのか (スコア:1)
楽器の演奏とかやったことある?
ピアノのペダルとか、指と同期させるのフツーだよ?
#むしろこの第三の親指の操作に足を使うということは…。
#ギターにしたってエフェクタの操作に足を使ったりするし…。
Re:小指側につくのか (スコア:1)
キーボードの打鍵速度は、まともにタッチタイプできれば、遅い人でも240打/分、速ければ480打/分ぐらいいきますね。そこにフットスイッチを入れるってことは、ゆっくり目の打鍵でも、♪=120で8分音符だけが続く状況で、その音符単位でペダルを踏み分けるレベルなんですが
元コメの言うような神経が遠い云々て理屈の正否は知りませんが、
実際にフットスイッチキーボードを使ってみた感想としては、シフトやコントロールの様な手入力と同期が必須なキーへの割り当てでは、まともな打鍵に足が追いつきませんでした。
Re: (スコア:0)
右に同じ。
左小指の負担が減りますね。
Ctrl+aは左親指+小指で押すか薬指で押すのか悩みどころ.
しばらくは混乱しそうだ。
Re:小指側につくのか (スコア:4, おもしろおかしい)
どうせなら指を3本増やして、常時CtrlとAltとDelの上に置けるように・・・
Re: (スコア:0)
Ctrlキーなら、小指の付け根部分で押すことにより、特に何も追加しなくても、指1本増やしたのと同じ効果が得られますね。
同様の操作する人、そこそこ居るようですが。あまり知られてない使い方のようだけども。
AT互換機入り始めの頃、Ctrlキー押しにくいという話題で、実はアレは小指の付け根で押すんだ、という話があってね。
多少訓練必要だけども、慣れるとホームポジションのまま簡単に押せるので便利です。
Re: (スコア:0)
そこはctrl+alt+delでは。
Re: (スコア:0)
>・相手のまわしを取る
イヤハヤ南友か…まぁ器用すぎるわなぁ。
誰がどう見ても、俺と悪魔のブルーズです (スコア:0)
動画からしてこれ [mangaheat.com]がやりたいだけでしょ。
今は指が1本や2本増えたのと喜んでいるけど、そのうちこう [mangaheat.com]なって、最終的にこう [mangaheat.com]なるわけですね。
ロバート・ジョンソンのようになりたいけれど、悪魔のクロスロードには立ちたくない。そういうことですね。わかります。
Re: (スコア:0)
直リンク禁止で全然見えないよ。
「もしチン○が2つあったらどうする?」 (スコア:0)
流行したtweetなので知っている人は多いとは思います。
立川談志『大笑点』が出典のようです。
七夕の国 (スコア:0)
宇宙人は六本指だった。
Re: (スコア:0)
頭の中で考えてみたけど混乱した。
emacsライフがはかどる (スコア:0)
相当訓練しないと誤爆しそうではあるが