日立がメインフレームのハードウェア開発から撤退する。今後は日本IBMのハードウェアを採用して事業を継続するという(日経新聞、日経ITpro、クラウドWatch)。日立はメインフレーム向けOSとして「VOS3」を提供しているが、こちらの開発は継続するという。日立とIBMは共同でこのVOS3に対応するプロセッサなどを開発しているとのことで、後継機ではIBMのハードウェアでVOS3がサポートされる環境になるようだ。
日立のメインフレームの事業所見学したことあります (スコア:1)
小田原事業所(だっけ?)見学したことありますがあれがなくなるのは感慨深いですね。
ストレージとか他の分野で使われるのかしら。
Re:日立のメインフレームの事業所見学したことあります (スコア:1)
メインフレームは(小)じゃなくて(神)でしたが・・・私の知ってるころは。(小)はストレージで。
ちなみに(神)は秦野。
Re:日立のメインフレームの事業所見学したことあります (スコア:1)
ここの品質管理は異常で、ALAXALAのルータ(旧GR2000でしたっけ?)が壊れないのは、ここで製造されているからって聞いたことが。本当だったのだろうか。壊れないのは本当っぽかったけど。
壊れなくても気絶するGR2000 (スコア:0)
うちの部署では日立出身者が宣教したおかげで中規模には結構入れた記憶がありますけど、最上位でもフルルートを食わせると気絶するという
ただそれだけでCisco教徒の信仰心を崩すことはできなかったのであります。
あと、キャリアグレードEthernetSwitchに限れば旧日立電線が優秀で、GS2000なんか日製子会社からも猫マタギでした。
いくら頑丈でも機能がうんこでは採用には至らないのです。機能が優れていればしょっちゅう壊れ、蹴らないと筐体が19インチラックに入らない箱でも
大々的に採用にいたるわけです。CiscoとかJuniperとかF5とか。とはいえ煙を吹いて壊れる紫色の箱は論外でしたが。
Re:壊れなくても気絶するGR2000 (スコア:1)
なるほど。中規模での使用時、当時のCiscoに比べて保守性に優れたソフトで、よさげだなと眺めていました。
日立電線は優秀らしいですね。政治的な理由で私はついぞ導入できませんでしたが。
我が国では散々言われ見かけなくなった紫ですが、ワールドワイドでは元気にやってるみたいですね。今やAvayaやBrocadeのEthernet事業を手に入れて、シェアも小さくないのでは。
アメリカの圧力じゃあるまいな。 (スコア:1)
Re:アメリカの圧力じゃあるまいな。 (スコア:1)
メインフレームという痺れる響き (スコア:0)
メインフレームやHPCといえども結局構造的には普通のパソコンと信用性と耐久性以外は違いは無いから
(コストダウンなどのため)自社開発するより世界的に使われている製品を使うのはまったく間違っていないと思うのですが
やはり何かのときのためにメインフレームやHPCのための日本独自の設計技術を磨いておいたほうが良いのではないのでしょうか?
Re: (スコア:0)
一番の違いはI/Oの差じゃなかったかと思いますが、この辺はノウハウの塊なので
バッサリと判断を下すのは難しい気がする。
Re:メインフレームという痺れる響き (スコア:2)
ちょい前はIBMのメインフレームでもストレージは日立のを使うとかの構成があったはずなんだけど, そのあたりはどうなるんだろう? エンタープライズストレージという括りで見ると, 日立がトップ(2015年) [zdnet.com]らしいですし.
Re:メインフレームという痺れる響き (スコア:2, 興味深い)
I/Oに埋められない差があったのですが、SSDのせいでだいぶ埋まってしまいました。
信頼性も、個々の信頼性が低くてもたくさん用意すれば済む用途が増えてますから、あまり問題にはならない場合が増えた、と。
もちろん一定の需要は有りますが、独自に開発して採算が合うような物ではなくなったので、日立自体がハードウェア生産に固執するのやめたからでしょうね。
一方でHPCでは各ノードの信頼性が実効性能に直結するので、信頼性に対する開発の手は緩めてません。
それもNECは先行き不透明だから富士通が主になっちゃいましたが。
Re: (スコア:0)
> 一番の違いはI/Oの差じゃなかったかと思いますが、この辺はノウハウの塊なので
> バッサリと判断を下すのは難しい気がする。
チャネルですね。
プログラムから入出力を行うにはチャネルにコマンドを発行することで行います。
コマンドの処理は専用のI/Oプロセッサが低速なデバイスを相手によろしくやってくれます。
Re: (スコア:0)
正直バッドノウハウの塊になっていか懸念してます。
メインフレームには安定したIOのための仕組みがあると言ったって、普通のサーバ機にPCIExpressにSSDカードを1台刺せば、数GB/sの速度と100万IOPSに近い性能が得られる時代なので。
Re: (スコア:0)
何かのときのために日本独自の技術を磨いておいて、それで会社が傾いたら本末転倒ですから
そういうのは何かのときのことが心配な人の金でやれば良いのではないでしょうか。
当然、なにかのときにはその技術で大儲けしていただいて構いません。
Re: (スコア:0)
富士通のスパコンみたいな話だね。
No1取りたかったら自分の金でやれよっていう。
Re: (スコア:0)
京のCPUは国産だけど、FX10のはTSMC製っていう。
Re: (スコア:0)
「採算は取れないけど必要」と言われる事がどれだけ必要なのかを納得させてくれるなら、
それに応じた額の税金を使ってもらって一向に構わんのだけどね
Re: (スコア:0)
まあ、メインフレームというと大型のマシンを想像されるかもしれないが、今は実物を眺めてみればミニコン(これも古い?)みたいなもので、ちょこっとカスタム部品を使ったサーバーと変わらんからねぇ
市場規模から言ってもこだわる必然性は薄いと思うが
Re: (スコア:0)
部品点数で見ればちょこっとのカスタム部品だがそのちょこっとのカスタム部品には膨大な労力と技術がだな。
Re: (スコア:0)
その膨大な労力と技術の元が取れなくなってきたから撤退するんですよね。
Re: (スコア:0)
成長産業じゃないし1国に1社あればええやろ
Nあたりがまだしばらくやるんと違うか
「継続宣言」とか (スコア:3, 参考になる)
Nあたりがまだしばらくやるんと違うか
いやぁ、NECのは確かHoneyWellの流れを汲んでるはずで、IBMメインフレーム互換機とは
ちがうはずだけど、、、とおもって調べたら「継続宣言」なんてしてるな。
http://jpn.nec.com/products/acosclub/ [nec.com]
「これまでも、そしてこれからも
お客様とともに」
だってさ。
ソニーの「ベータマックスはなくなるの?」「そんなことはありません」しか思い出さない世代だからさ。嫌な予感しかしないよね。
そもそもが、ほんとに大丈夫だったらわざわざ「宣言」なんぞしませんわな。
まあ、ACOSのばあい今回の日立みたいな真似は出来ないから、撤退されたら本当に困ると思うけど。
Re: (スコア:0)
撤退するとしても、代替環境へのリプレースが終わるまでは現行製品を維持する必要があるので
撤退完了まで下手すると10年くらいかかりますよね。
元電子立国日本 (スコア:0)
若者に、「昔は日本でもコンピュータ作ってたんだよ」
って昔話をする時代はもうすぐそこですね。
Re: (スコア:0)
CPU、GPU、DRAM、HDD、LTO、OS、ワープロ、表計算、ドロー、フォトレタッチ、CAD、SNS、動画サイト、ネットショップ、……
米国強すぎない?
Re: (スコア:0)
どうしてアメリカの貿易赤字は無くならないの?
Re:元電子立国日本 (スコア:3, 興味深い)
貿易赤字は物理的な商品などの売買だけで、知的財産権等の使用料収支は別枠だからです。
2015年で見ると、アメリカの知的財産権等使用料の収支は840億ドルの黒字ですが、貿易赤字は400億ドルの赤字でした。あわせてみると440億ドルの黒字。
で、上で上げられている品物はいずれも労働力が安い国で生産して販売する商品なので、貿易収支としては赤字の要因になり、知財収入では黒字の要因になります。
さらに今時は節税のためにタックスヘイブン的な国に一度金をあつめて送金するという手法が行われてます。ソフトを買おうとアメリカの会社に発注したら、エストニアの子会社が受注して納品したことになっている、という様なケース。
この場合も本国には知的財産使用料と言う形の収入になります。
更にここにもう一カ国咬ませてとかやると、今度は金融収入になるのでまた別の統計に載ってきます。
だったら何で貿易赤字貿易赤字と大騒ぎしているの?と言うと、知財使用料とか金融収入とかは富裕層にしかよい事が無いからですね。製造業で1000万ドル儲けようとすると、一般的な比率で3割は人件費になりますが、知的財産は下手すりゃ資本家一人に入るだけになります。
それでプチ革命みたいなことが起きたわけだね。
日本でも金融会社の同人誌でお馴染み、日経新聞あたりで「貿易赤字は問題無い。何故なら知財収入が増えているからだ」とか言うクソみたいなポジショントークが主に人身売買大手パソナ会長竹中平蔵あたりから出ていますが、それに従うと国が傾くので気をつけましょう。
Re:元電子立国日本 (スコア:1)
底が浅いから。
基軸通貨による過剰評価のせいでほとんどの産業では勝ち目がない。
一方教育水準は高く、そのせいで余剰労働者が流動する。
だから新規分野や強い企業はすぐ優秀な人が集まり圧倒的な強さを誇る。
それ以外は弱い。
逆に日本は通貨は安いから労働余剰は貿易で帳尻を合わせられる。
簡単に言えば余った情報系は全部中小SIerとかに割り振ればいい。
だから新分野ができてもどっと人が集まる事はなくて、ギシギシな労働流動性で各社内やりくりする事になる。
結果目立つ分野では弱いんだがトータルだとそれなりの数字になる。
ほぼ未経験みたいな人材も一から育てたりするしね。
Re: (スコア:0)
中国で組み立てたものを輸入してるから。
どんだけ凄い部品作っても、最終製品より高い部品は無いからね。
Re: (スコア:0)
米国だって航空機限定で部品の輸入と最終製品の輸出で算出したら大きな黒字になりそうだもんね。
パソコンやスマホでも韓国や中国は儲けてるわけだし。
Re: (スコア:0)
もし仮に米国の貿易赤字が解消したとしたら世界は大恐慌に陥るんじゃないだろうか。
売る人がいて買う人がいるから商売が成り立つのに買う人がいなくなったら?
Re: (スコア:0)
今の貿易赤字は米国が増えすぎた富を中国などに分配しているということか…確かにそうかも。
Re: (スコア:0)
でも、元は米国債買ってる国の金ちゃうの?
Re: (スコア:0)
そうなったら、中国を中心にアメリカ抜きのグローバル経済循環が出来て、東西立場を入れ替えた、21世紀の東西冷戦が起こると思う。
Re: (スコア:0)
一帯一路とか言ってるし、AIIBとかぶちあげてるし、冷戦はともかく中国中心の経済循環は本気で考えてるだろうね。
Re: (スコア:0)
一帯一路とか言わなくても、経済規模でアメリカ超えたら、必然的にそうなりそうだけど。
Re: (スコア:0)
大きな利益はケイマンに名義持ってる会社、個人に流れてるからだろ?
あれだけ大きな購買力を維持しているのはそれがある程度還流してるから
いくらなんでも一方的に消費するだけでは持たないだろ?
お金が一方方向にしか流れていないのは普通に不自然だろ?
Re: (スコア:0)
昔は松下もメインフレーム作ってたんだよ…
Re: (スコア:0)
?そもそも松下は、幸之助氏の意向で参入を見送ったのでは?
Re: (スコア:0)
富士通、日立 IBM互換
日電、東芝 ハネウェル互換
三菱、沖 どこだっけ、と思ったら独自路線らしい
松下は最初からメインフレームは作っていない。
ミニコンは富士通といっしょにPanafacom(いまのPFUの一部)という合弁会社を作っていた。
Re: (スコア:0)
Panafacom懐かしいな 最初聞いた時さすがに安直すぎるネーミングだと思った 日電東芝情報システムみたいなもんか.....
Re: (スコア:0)
それを言ったらPFUなんかパナソニック富士通ユーザックじゃないですか。
Re: (スコア:0)
FACOMの互換機は作ってたな
でもオフコン≠メインフレームだと思うんですが。
日立といえばHITAC (スコア:0)
最後に使ったのって何十年前だったっけ・・・
Re: (スコア:0)
今でも日立の社内報の「はいたっく」じゃなかったっけ?
OEM調達は既定路線では? (スコア:0)
日立は20世紀には390互換機を開発•製造していたし、zシリーズ立ち上げ時にはZ800をIBMにODM提供してました。だからHWをIBMからOEM調達するのは今さら感があります。今回のポイントはZアーキテクチャ上で動作するVOS3を提供し続けるという点だと思います。
撤退戦が一番難しいんだよね (スコア:0)
壊走せずに如何に損害を抑えるか
そういうフェーズに入ってるってことなんでしょう
Re: (スコア:0)
バンザイアタックが日本のお家芸です。
Re: (スコア:0)
IBMからHDD買ったと思ったら撤退って自爆テロか。
Re: (スコア:0)
>壊走せずに如何に損害を抑えるか
共同受注してデスマを生産しながら撤退